WORLDILLIA

曖昧さ回避 Worldia」あるいは「WORLDISTA」とは異なります。
WORLDILLIA
ポルノグラフィティスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP、ロック
時間
レーベル SME Records
プロデュース 田村充義本間昭光
チャート最高順位
  • 週間2位(オリコン
  • 2003年度年間72位(オリコン)
ゴールドディスク
  • プラチナ(日本レコード協会
  • ポルノグラフィティ アルバム 年表
    雲をも摑む民
    2002年
    WORLDILLIA
    (2003年)
    PORNO GRAFFITTI BEST RED'S
    PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S
    2004年
    『WORLDILLIA』収録のシングル
    1. 「Mugen」
      リリース: 2002年5月15日
    2. 「渦」
      リリース: 2003年2月5日
    テンプレートを表示

    WORLDILLIA』(ワールディリア)は、ポルノグラフィティの4作目のオリジナルアルバム2003年2月26日SME Recordsよりリリースされた[注釈 1]

    概要

    前作『雲をも摑む民』から11ヶ月ぶりのリリース。2002年のヒットシングル「Mugen」や本作のリードシングル「渦」など、全14曲が収録されている[注釈 2]。また、2020年時点でカップリング曲が収録された最後のオリジナルアルバムである[注釈 3]

    2004年7月にTamaが脱退したため、本作がTama在籍時最後のオリジナルアルバムとなった。

    アルバムタイトルは「ワールド」と「アルカディア」「シャングリラ」のような響きを合わせた造語で、「世界が小さな一つの楽園」という意味がある。

    ジャケット写真は銀色を背景にアルバムタイトルが虹色の絵の具で描かれ、龍は裏表紙と繋がっている[注釈 4]。歌詞カードはそれまでの左右見開きページとは違い、初めての上下ページとなる。

    当初は「LIVE ON LIVE」も本作に収録される予定で、レコーディングも既に終了していた。しかし、タイトルにLIVEというワードが入っていることから「本作よりもライヴDVDに収録した方がフィットするのではないか」という意見が持ち上がったため、本作への収録が見送られ、本作の1ヶ月後にリリースされたライヴDVD『"BITTER SWEET MUSIC BIZ" LIVE IN BUDOKAN 2002』に収録された。

    SRCLの販売記号が使用された最後のポルノグラフィティの作品である。

    多忙につき本作を引っ提げたライヴツアーが事実上開催されていないため[注釈 5]、本作オリジナル曲のライヴでの披露は他のアルバムオリジナル曲に比べ極端に少ない。

    収録曲

    全編曲:ak.homma, ポルノグラフィティ

    #タイトル作詞作曲時間
    1.「CLUB UNDERWORLD」新藤晴一Tama
    2.「惑星キミ」岡野昭仁岡野昭仁
    3.「元素L」新藤晴一ak.homma
    4.「Mugen」新藤晴一ak.homma
    5.「デッサン #3」新藤晴一新藤晴一
    6.「ヴィンテージ」岡野昭仁岡野昭仁
    7.「ワールド☆サタデーグラフティ(★★★)」新藤晴一ak.homma
    8.「素晴らしき人生かな?」岡野昭仁Tama
    9.「朱いオレンジ」岡野昭仁岡野昭仁
    10.「Go Steady Go!」新藤晴一Tama
    11.「カルマの坂」新藤晴一ak.homma
    12.「didgedilli」 新藤晴一
    13.「渦(Helix Track)」新藤晴一Tama
    14.「くちびるにうた」新藤晴一新藤晴一
    合計時間:
    1. CLUB UNDERWORLD
      • 後にファンクラブライヴ『FANCLUB UNDERWORLD』のタイトルを冠した楽曲。
      • 『6thライヴサーキット "74ers"』でライヴ初披露。その際、間奏ではただすけ→Tama→NAOTO→小畑"PUMP"隆彦nang-chang→新藤の順でソロが応酬された。
    2. 惑星キミ
      • 歌詞中にも登場する「LOVE SICK STAR」がタイトル候補であった。
      • 2003年7月に出演した『SOUND MARINA 2003 in SAKA〜Feel the Voice 2〜』でライヴ初披露。
    3. 元素L
    4. Mugen
      • 9thシングル。
    5. デッサン #3
      • 女性の視点で描かれた楽曲だが、誰の体験談なのかをメンバーがはっきり語ったことはない。
      • ロマンチスト・エゴイスト』『foo?』から続いた「デッサン」シリーズは本楽曲を最後に制作されていない。
      • ライヴ未披露の楽曲の一つ。
    6. ヴィンテージ
      • 2001年8月にニューヨークでレコーディングされていた楽曲。「本作にも収録せず、さらに"ヴィンテージ度"を上げる」という案もあったという。
      • 本作リリース直後に出演した『ミュージックステーション』や『ポップジャム』で披露され、後にベストアルバム『PORNO GRAFFITTI BEST RED'S』にも収録された。
      • 本作オリジナル曲ではライヴでの披露が比較的多い楽曲で、近年では『16thライヴサーキット "UNFADED"』で披露された。
    7. ワールド☆サタデーグラフティ(★★★)
      • 10thシングルカップリング曲。
      • アウトロにアレンジが施されたアルバムバージョンでの収録。
      • タイトルの後ろの(★★★)の読み方は、新藤曰く「マチャアキ風に"星みっっっつ!"」。これは「元々タイトルが長いのに『〜Version』などを付けるとさらに長くなってしまう」という理由から新藤が考案した。
    8. 素晴らしき人生かな?
      • Tama曰く「渦」の子分の楽曲。岡野とTamaの組み合わせで制作された数少ない楽曲である[注釈 7]
      • 本楽曲ではTamaがトランペットを演奏している[注釈 8]
      • ライヴ未披露の楽曲の一つ。
    9. 朱いオレンジ
      • ライヴでは『POCARI SWEAT×PORNO GRAFFITTI LIVE "RE・BODY"』(2006年)でのみ披露されている。
    10. Go Steady Go!
      • 9thシングルカップリング曲。
    11. カルマの坂
      • 「ある時代 ある場所」を舞台に描かれた物語調の楽曲。
      • ベストアルバム『PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S』にも収録された。
      • 単独ライヴでは『6thライヴサーキット "74ers"』『横浜・淡路ロマンスポルノ'08 〜10イヤーズ ギフト〜』でのみ披露されている[注釈 9]
    12. didgedilli
      • ポルノグラフィティ初のインスト曲。『5thライヴサーキット "BITTER SWEET MUSIC BIZ"』では「Guitar Inst」として披露していた。
      • タイトルの読み方は「ディジュディリ」。由来は新藤が口ずさんだ本楽曲のイントロから。
    13. 渦(Helix Track)
      • 10thシングル。
      • アルバムバージョンでの収録[注釈 10]
    14. くちびるにうた

    演奏参加

    Porno Graffitti
    Additional Musicians

    スタッフ

    収録作品

    既発曲の収録作品は各項目を参照

    アルバム

    ヴィンテージ

    カルマの坂

    ライヴ映像作品

    CLUB UNDERWORLD

    惑星キミ

    • "74ers" LIVE IN OSAKA-JO HALL 2003

    元素L

    ヴィンテージ

    カルマの坂

    didgedilli

    脚注

    [脚注の使い方]

    注釈

    1. ^ 発売当時はソニー・ミュージックレコーズSME Recordsレーベル)より発売。後に発売元はエスエムイーレコーズ(SME Records)へ移行している。
    2. ^ なお、「渦」と「ワールド☆サタデーグラフティ」はアルバムバージョンでの収録。
    3. ^ ベストアルバムを含めると『PORNO GRAFFITTI BEST RED'S』が最後である。なお、次作『THUMPχ』に収録されている「プッシュプレイ」は、17thシングル『ネオメロドラマティック/ROLL』のカップリング曲としてライブバージョンが収録されているがこれは含まれない。
    4. ^ メンバーはもともと「ビョークのミュージックビデオのような雰囲気」のジャケット写真を希望していたが、多忙につき本作リリース直前までジャケット写真を作り忘れており、リリースに間に合わすための苦肉の策でこのデザインになったという。
    5. ^ 前年のライヴ本数が多かったこと、前ツアーとの間隔が近かったことも理由にあるという(『PATi・PATi』2003年4月)。
    6. ^ 実際には「L」で表される元素は存在しない。「L」で始まる元素は2016年現在 ランタン(La)、リチウム(Li)、ローレンシウム(Lr)、ルテチウム(Lu)、リバモリウム(Lv)のみが存在する。
    7. ^ インディーズ時代の「左に下る坂道「Winter's man」「GATE」、デビュー後の「PRIME」「冷たい手 〜3年8ヵ月〜」「夜明けまえには」と本楽曲の7曲のみ。
    8. ^ 4小説ほどのフレーズをループさせている。
    9. ^ 単独ライヴ以外では『本間祭 〜これがホンマに本間の音楽祭〜』(2015年)と『Amuse Fes in MAKUHARI 2019 〜恋とか愛とか〜』で披露されている。
    10. ^ シングルバージョンからベースとドラムの音量が下げられ、アコースティックギターの音が強調されている。また、サビ以外ではボーカルエフェクトがかかっており、ドラムは3台から1台へ変更されている。

    出典

    1. ^ “作品コード 107-5013-4 元素L”. 日本音楽著作権協会. 2019年11月24日閲覧。
    岡野昭仁 (Vo) - 新藤晴一 (Gt)
    シングル
    オリジナル
    1990年代
    99年

    1.アポロ

    2000年代
    00年

    2.ヒトリノ夜 - 3.ミュージック・アワー - 4.サウダージ - 5.サボテン

    01年

    6.アゲハ蝶 - 7.ヴォイス

    02年
    03年

    10.渦 - 11.音のない森 - 12.メリッサ - 13.愛が呼ぶほうへ - 14.ラック

    04年

    15.シスター - 16.黄昏ロマンス

    05年
    06年

    20.ハネウマライダー - 21.Winding Road

    07年

    22.リンク

    08年
    09年
    2010年代
    10年
    11年

    32.EXIT - 33.ワンモアタイム - 34.ゆきのいろ

    12年
    13年
    14年
    15年
    16年
    17年
    18年

    46.カメレオン・レンズ - 47.ブレス - 48.Zombies are standing out(配信限定)- 49.フラワー(配信限定)

    19年

    50.VS

    2020年代
    20年

    -

    21年

    51.テーマソング

    22年

    -

    23年
    24年

    解放区

    配信限定

    1.m-FLOOD - 2.Zombies are standing out - 3.フラワー - 4.サウダージ - From THE FIRST TAKE - 5.テーマソング - From THE FIRST TAKE - 6.アビが鳴く - 7.THE DAY - From THE FIRST TAKE - 8.アゲハ蝶 - From THE FIRST TAKE

    参加作品

    1.Let's try again - 2.それを強さと呼びたい(配信限定)- 3.それを強さと呼びたい 〜2015ver.〜(配信限定)- 4.それを強さと呼びたい 〜2017ver.〜(配信限定)- 5.それを強さと呼びたい 〜2018ver.〜(配信限定)- 6.それを強さと呼びたい 〜2019ver.〜(配信限定)

    アルバム
    オリジナル

    1.ロマンチスト・エゴイスト - 2.foo? - 3.雲をも摑む民 - 4.WORLDILLIA - 5.THUMPχ - 6.m-CABI - 7.ポルノグラフィティ - 8.∠TRIGGER - 9.PANORAMA PORNO - 10.RHINOCEROS - 11.BUTTERFLY EFFECT - 12.暁

    ベスト
    ライヴ
    参加作品
    映像作品
    MV

    1.Porno Graffitti Visual Works OPENING LAP - 2.COMPLETE CLIPS 1999-2008(OPENING LAP - PG CLIPS 2nd LAP - PG CLIPS 3rd LAP - PG CLIPS 4th LAP)

    ライヴ

    1.Tour 08452 〜Welcome to my heart〜 - 2."BITTER SWEET MUSIC BIZ" LIVE IN BUDOKAN 2002 - 3."74ers" LIVE IN OSAKA-JO HALL 2003 - 4.5th Anniversary Special Live "PURPLE'S" IN TOKYO TAIIKUKAN 2004 - 5.7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" 2005 - 6.横浜ロマンスポルノ'06 〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM - 7."OPEN MUSIC CABINET" LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007 - 8."ポルノグラフィティがやってきた" LIVE IN ZEPP TOKYO 2008 - 9.横浜・淡路ロマンスポルノ'08 〜10イヤーズ ギフト〜 LIVE IN AWAJISHIMA - 10."ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009 - 11."∠TARGET" LIVE IN JCB HALL 2010 - 12.つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜 - 13.幕張ロマンスポルノ'11 〜DAYS OF WONDER〜 - 14.12th LIVE CIRCUIT "PANORAMA × 42" SPECIAL LIVE PACKAGE - 15.13thライヴサーキット "ラヴ・E・メール・フロム・1999" Live in MARINE MESSE FUKUOKA - 16.神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜 Live at YOKOHAMA STADIUM - 17.14thライヴサーキット "The dice are cast" Live in OSAKA-JO HALL 2015 - 18.FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016 - 19.横浜ロマンスポルノ'16 〜THE WAY〜 Live in YOKOHAMA STADIUM - 20.PORNOGRAFFITTI 色情塗鴉 Special Live in Taiwan - 21.15thライヴサーキット "BUTTERFLY EFFECT" Live in KOBE KOKUSAI HALL 2018 - 22.16thライヴサーキット "UNFADED" Live in YOKOHAMA ARENA 2019 - 23.ポルノグラフィティ20th Anniversary Special Live Box - 24.17thライヴサーキット "続・ポルノグラフィティ" Live at TOKYO GARDEN THEATER 2021 - 25.18thライヴサーキット "暁" Live at NIPPON BUDOKAN 2023

    その他
    ラジオ
    関連項目
    カテゴリ カテゴリ
    • 表示
    • 編集
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    • MusicBrainzリリース・グループ
    元素Lに関するカテゴリ:
    • ポルノグラフィティの楽曲
    • 2003年の楽曲
    • 新藤晴一が制作した楽曲
    • 本間昭光が制作した楽曲
    • 楽曲 え
    ヴィンテージ (ポルノグラフィティの曲)に関するカテゴリ:
    • ポルノグラフィティの楽曲
    • 2003年の楽曲
    • 岡野昭仁が制作した楽曲
    • 楽曲 う