東京市電気局乙1形電車

東京市電気局乙1形電車(とうきょうしでんききょくおつ1がたでんしゃ)は、1941年(昭和16年)に登場した東京市電気局(後の東京都交通局)の路面電車専用の電動貨車。

概要

静態保存されている乙2(2006年)
2020年7月時点での乙2。劣化が進行している。

1941年に東京市電気局が製造した無蓋貨車[1]。「乙」は「電動無蓋貨車」を意味する[1]乙10形に使用されていたと推定されるジョンバット台車を利用して、芝浦工場で2輌製造された[1]。後に台車はブリル21-E形に変更された[1]。戦後、乙1は三田車庫に、乙2は荒川車庫に配備されたが、乙1は余り使用されぬまま1967年(昭和42年)に廃車となった[1]。一方、乙2は荒川線で保線作業に使用されていたが1971年(昭和46年)3月20日に廃車となった[1]

主要諸元

荷重:5t
積載容量:15m3
全長:7,650mm
全幅:1,980mm
全高:3,453mm
主電動機出力:18.7kW

保存車両

乙2が、東京都文京区の神明都電車庫跡公園に6063号と共に保存されている[1]。保存時に車体を新造しているが[2]、劣化が進行したため、2021年(令和3年)から2023年(令和5年)に予定されている公園の再整備の際に、6063号と共に補修を行うこととなっている。

余談

荒川車庫・荒川車両検修所内で使用されている構内作業車に『乙3』という車番が付けられている。6000形などに準じた黄色地に赤帯の塗装が施されており、車庫内のイベント公開時に見ることが出来る。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 名取紀之 (2010年5月10日). “都電"乙2"を見る。 編集長敬白 鉄道ホビダス”. ネコ・パブリッシング. 2018年8月16日閲覧。(インターネットアーカイブ)
  2. ^ 江本『都電車両総覧』147頁。
東京都交通局の鉄道車両

現有車両

都営地下鉄
A 浅草線
I 三田線

6300形 - 6500形

S 新宿線
E 大江戸線
都電
SA 荒川線
新交通システム
NT 日暮里・舎人ライナー

過去の車両

都営地下鉄
A 浅草線

5000形 - 5200形 - 5300形

I 三田線
S 新宿線
都電
王子電気軌道が導入

100形 - 120形 - 150形 - 160形 - 170形

城東電気軌道が導入

1形 - 10形 - 20形 - 30形

東京市電気局が導入

1形(初代) - 251形 - 821形 - 1001形 - 1101形 - 1121形 - 1371形 - 1471形 - 1653形 - 1854形 - 1954形 - 2200形 - 2501形 - 400形 - 3000形I - 4000形I - 4100形 - 4200形 - 1000形 - 1200形 - 5000形 - 700形 - 1400形 - 甲1形・甲400形 - 乙1形 - 乙10形 - 乙100形 - 乙1000形 - 乙1200形

東京都交通局が導入

800形 - 1100形 - 1300形 - 1500形 - 2000形 - 2500形 - 3000形II - 4000形II - 5500形 - 6000形 - 6500形 - 7000形 - 8000形 - 7500形- 乙6000形 - 花100形

モノレール
上野懸垂線
  • 表示
  • 編集