敦賀トンネル

敦賀トンネル(つるがトンネル)は、日本福井県敦賀市と同県南条郡南越前町を結ぶ北陸自動車道トンネルである。1977年(昭和52年)に上りトンネルが暫定2車線で開通し、1980年(昭和55年)に下りトンネルが開通した。

本項では、敦賀トンネルと並行する区間に先に建設された、国道8号敦賀隧道(つるがずいどう)についても述べる。敦賀隧道は、有料道路「敦賀道路」(つるがどうろ)の一部として1962年(昭和37年)に開通し、1972年(昭和47年)に無料開放された。

北陸自動車道 敦賀トンネル

敦賀トンネル
北陸自動車道 敦賀トンネル(上り線入口)
概要
位置 福井県の旗 福井県
現況 供用中
所属路線名 E8 北陸自動車道
起点 福井県敦賀市
終点 福井県南条郡南越前町
運用
所有 中日本高速道路株式会社
通行対象 自動車
技術情報
全長 (上り線)3,225 m
(下り線)2,925 m
道路車線数 (上り線)2車線
(下り線)2車線
テンプレートを表示

北陸自動車道の敦賀トンネルは、敦賀市杉津と南越前町新道とを結ぶ高速自動車国道のトンネルである。

概要(敦賀トンネル)

前述の国道8号敦賀トンネルよりも東南の内陸に造られたトンネルである。敦賀側坑口の標高は256.9 mであり、これは北陸自動車道の最高地点でもある。

長さは上り線(米原方面)が3,225 m、下り線(新潟中央方面)が2,925 m。上り線のトンネルは、北陸自動車道全体では子不知トンネル、市振トンネル(NEXCO東日本の管理区間)に次いで3番目(上り線。下り線トンネルは6番目)に長く、北陸道のNEXCO中日本の管理区間では最も長いトンネルである。

トンネル内で下り線が上り線を跨ぐという、全国的にも稀に見る構造になっている。このため、下り線の敦賀側坑口から1つ目の非常口と上り線の敦賀側2つの非常口は走行車線側についている。その他の非常口は追越車線側にある。さらに、北陸新幹線新北陸トンネルが途中で上下2本のトンネルを跨ぐ形で掘り進められ2021年1月ごろに完成し、北陸新幹線金沢 - 敦賀間開通の2024年3月16日より供用開始している。

敦賀側坑口での高低差をつけるために、上下線トンネルとも下り勾配になっている(特に上り線は顕著)。そのため、トンネル内に設置されている電光の道路情報掲示板には速度超過を警告するメッセージも流れるようになっている。また、出口では積雪など気象条件が大きく変わる上に、下り線出口付近は急カーブであるため、重大事故が発生している[1]

開通当初は暫定2車線であり、現在の上り線トンネルを対面通行で供用していた。供用開始から4車線化までの間、最高速度40 km/h、そして追い越しのためのはみ出し通行禁止の規制がそれぞれなされていた[2]。下り線トンネルの供用開始(4車線化)以降、最高速度は80 km/hであるが[3]、トンネル内での車線変更禁止の規制はない。

歴史(敦賀トンネル)

  • 1967年(昭和42年)11月9日米原JCT - 武生IC間の整備計画が決定される(暫定2車線)。
  • 1968年(昭和43年)4月1日:同区間の施行命令が出される。
  • 1970年(昭和45年)6月9日:国土開発幹線自動車道建設審議会において、同区間の計画が変更され、4車線で整備されることとなる。
  • 1977年(昭和52年)
  • 1980年(昭和55年)6月13日:Ⅱ期線(現下り線)トンネル等、Ⅱ期線区間が完成し、同時に敦賀IC - 当トンネル間が4車線化。

(※)敦賀IC - 葉原トンネル手前は現在の下り線が、葉原トンネル手前 - 敦賀・今庄トンネル間は現在の上り線が、それぞれ先行供用され、両者は仮設の連絡路で結ばれていた。

換気方式

上り線は当初、横流換気方式となっていたが、1996年(平成8年)に天井板を撤去、ジェットファンが取り付けられ、以降は縦流換気方式となっている。下り線は供用当初より縦流換気方式であるが、2 ㎞を超えるトンネルでは全国初のものであった。

坑門型式(入口)

上り線はルーバー型だったが、2014年(平成26年)に換気設備撤去が行われ、現在は面壁型である。尚隣接する今庄トンネル(上下線)も同型だったが、同時に改築された。下り線は供用当初より面壁型である。

E8 北陸自動車道

(4)敦賀IC - 杉津PA - 敦賀トンネル - (5)今庄IC

国道8号 敦賀隧道

国道8号標識
国道8号標識
国道8号 敦賀隧道
(南越前町側、2011年平成23年)撮影)

国道8号の敦賀隧道は、南越前町大谷と敦賀市元比田を結ぶトンネルである。

概要(敦賀隧道)

福井県を大きく二分する嶺北嶺南のいわれとなった木ノ芽峠(木嶺)がある敦賀湾東縁山地(鉢伏山地)の北西部に位置する。当所は甲楽城断層と呼ばれる巨大断層を有する断層崖であり、300 m - 350 mの標高差と平均斜度34度の急崖部の中腹に造られている。

当隧道の西側に並行している福井県道204号大谷杉津線が国道8号の旧道であり、当隧道開通前は嶺北と嶺南を結ぶ唯一の道路であったものの、平均幅員4 m[4]の未舗装路であり、トンネルや長大橋梁をほとんど設けず、この断層崖にへばりつくように蛇行していたまた、地すべりがけ崩れなどの土砂災害が多発し、年間通行止め日数が1956年昭和31年)は24日、1957年(昭和32年)は28日におよぶ[5]などの難所であった。昭和30年代に当隧道を含む前後の区間の抜本的な拡幅改良舗装工事が進み、車道は2車線(片側1車線)の幅員が確保された。敦賀市大比田の大比田交差点(福井県道204号大谷杉津線交点)から当トンネル直前までの上り線(敦賀市→南越前町)には登坂車線も設けられている。なお、歩道は整備されていない。

換気装置として多くのジェットファンが設けられており、かつては合計15本以上(2本1組)あった。2021年現在は本数が減らされている。

敦賀道路

当トンネルは敦賀道路(敦賀有料道路)として日本道路公団有料道路として計画、整備された。福井県南条郡河野村(現在の南越前町)大谷から同県敦賀市杉津までの5.2 kmで、事業費は8億600万円であった。当初の計画では1992年(昭和67年=平成4年)7月7日までの30年間、料金徴収を予定していたが、19年半近く早く償還完了して国に移管された。

歴史(敦賀隧道)

  • 1959年(昭和34年)
    • 3月23日:当隧道を含む、敦賀道路(敦賀有料道路)の事業許可。
    • 7月:着工。
  • 1962年(昭和37年)7月8日:当隧道が完成し、当時の河野村大谷から敦賀市杉津の区間が敦賀道路として開通。
  • 1966年(昭和41年)11月10日:貨物自動車に対して、回数券による夜間特別割引を実施。
  • 1972年(昭和47年)12月27日:償還が終了して無料開放。
  • 2022年(令和4年)8月5日:南越前町側の入口付近で土砂災害が発生[6]。トンネル内に土砂が流入して通行止となる[7]

通行量と料金収入

左の数値は敦賀道路の通行量、右の数値は同道路の料金収入である[8]

  • 1962年度(昭和37年度):342,970台、41,120,000円
  • 1963年度(昭和38年度):769,072台、86,701,000円
  • 1964年度(昭和39年度):1,121,096台、120,491,000円
  • 1965年度(昭和40年度):1,461,552台、154,587,000円
  • 1966年度(昭和41年度):1,861,059台、196,860,000円
  • 1967年度(昭和42年度):2,175,020台、225,189,000円
  • 1968年度(昭和43年度):2,735,239台、280,067,000円
  • 1969年度(昭和44年度):3,131,202台、327,629,000円
  • 1970年度(昭和45年度):3,676,302台、378,375,000円
  • 1971年度(昭和46年度):4,024,611台、415,330,000円
  • 1972年度(昭和47年度):3,337,228台、344,185,000円

参考文献

  • 『福井県内国道八号線改築工事史』 近畿地方建設局福井工事事務所、1965年
  • 『日本道路公団二十年史』 日本道路公団総務部、1976年
  • 『河野村誌』 河野村、1984年
  • 『日本道路公団三十年史』 日本道路公団、1986年
  • 『敦賀市史 通史編 下巻』 敦賀市史編さん委員会、1988年
  • 『北陸自動車道20周年記念誌』 日本道路公団金沢管理局、1993年
  • 『福井県史 通史編6 近現代二』 福井県、1996年
  • 『北陸自動車道建設のあゆみ』 北陸自動車道建設促進同盟会、2001年
  • 本多義明、加藤哲男、近藤幸次、川本義海 『福井みちづくりの歴史』 地域環境研究会、2004年

脚注

  1. ^ 冬道走行に気をつけガイド 北陸道(滋賀県・福井県)エリア 中日本高速道路、2011年8月12日閲覧。
  2. ^ 『昭和52年12月6日 福井県報 第6464号』p8-P9 昭和52年12月6日 福井県公安委員会告示第71号。
  3. ^ 『昭和55年6月13日 福井県報 第6718号』p8 昭和55年6月13日 福井県公安委員会告示第25号。
  4. ^ 『福井県史 通史編6 近現代二』 福井県、1996年、p605。
  5. ^ 『福井県史 通史編6 近現代二』 福井県、1996年、p606。
  6. ^ “福井の国道、大雨で大渋滞 ごった返すコンビニ「引き返すかな」”. 朝日新聞DIGITAL (2022年8月5日). 2022年8月5日閲覧。
  7. ^ “関西と北陸の「大動脈」が寸断、物流に影響 福井で土砂崩れ相次ぐ”. 朝日新聞DIGITAL (2022年8月5日). 2022年8月5日閲覧。
  8. ^ 『日本道路公団二十年史』 日本道路公団総務部、1976年、p730-p731。

関連項目

外部リンク

  • 中日本高速道路
  • 福井河川国道事務所
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 西 - 南) - 三条 - - 見附 - 長岡 - 刈羽 - 柏崎 - 上越 - 糸魚川

富山県
石川県
福井県

あわら - 坂井 - 福井 - 鯖江 - 越前 - 南越前 - 敦賀

滋賀県
京都府
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条

バイパス・道路改良

栗ノ木 - 新潟 - 大野改良 - 白根改良 - 白根 - 三条 - 栄拡幅(事業中) - 見附 - 長岡東 - 長岡 - 柏崎(事業中) - 鯨波 - 柿崎 - 大潟 - 直江津 - 谷浜 - 有間川 - 名立 - 筒石 - 藤崎 - 能生 - 糸魚川東(事業中) - 梶屋敷 - 大和川 - 糸魚川 - 姫川 - 青海 - 歌 - 親不知道路(事業中) - 市振 - 境 - 入善黒部(事業中) - 魚津 - 魚津滑川 - 滑川富山 - 富山高岡 - 西高岡拡幅 - 小矢部 - 倶利伽羅防災(事業中) - 俱利伽羅 - 津幡北 - 津幡 - 金沢 - 金沢西 - 小松(事業中) - 加賀拡幅(事業中) - 南郷拡幅 - 牛ノ谷道路(事業中) - 金津道路(事業中) - 福井 - 赤萩局改 - 大谷防災(事業中) - 敦賀防災(事業中) - 敦賀 - 塩津(事業中) - 長浜 - 米原(事業中) - 彦根東近江(計画中) - 野洲栗東(事業中) - 五条

道路名・愛称

柾谷小路萬代橋通り東大通明石通 ・ 長岡道 ・ 柏崎街道 ・ 北陸道日本海夕日ライン ・ 塩津街道 ・ 中山道五条通

道の駅
主要構造物

萬代橋 - 新潟大橋 - 大野大橋 - 三条大橋 - 長岡大橋 - 赤田トンネル - 米山大橋 - 上輪橋 - 米山トンネル - 関川大橋 - 郷津トンネル - 姫川大橋 - 子不知高架橋 - 駒返トンネル - 歌高架橋 - 天嶮トンネル - 境橋 - 城山トンネル - 新笹川橋 - 横尾トンネル - 四十八ヶ瀬大橋 - 有頼大橋 - 延槻大橋 - 雄峰大橋 - 中島大橋 - 高新大橋 - 茅蜩橋 - 倶利伽羅トンネル - 手取川大橋 - 福井大橋 - 武生トンネル - 敦賀トンネル - 野洲川大橋 - 瀬田川大橋 - 五条大橋

自然要衝
旧道

国道116号 - 新潟県道164号 - 新潟県道16号 - 新潟県道42号 - 新潟県道141号 - 新潟県道2号 - 新潟県道46号 - 新潟県道325号 - 新潟県道220号 - 新潟県道66号 - 国道289号 - 新潟県道1号 - 新潟県道337号 - 新潟県道498号 - 新潟県道165号 - 新潟県道20号 - 新潟県道378号 - 国道352号 - 国道351号 - 国道404号 - 新潟県道467号 - 新潟県道468号 - 新潟県道222号 - 新潟県道487号 - 新潟県道486号 - 新潟県道525号 - 富山県道374号 - 富山県道150号 - 富山県道314号 - 富山県道135号 - 国道415号 - 富山県道365号 - 国道41号 - 富山県道44号 - 富山県道42号 - 国道471号 - 富山県道16号 - 石川県道・富山県道286号 - 石川県道215号 - 国道359号 - 国道159号 - 国道157号 - 石川県道291号 - 石川県道157号 - 石川県道4号 - 国道305号 - 石川県道11号 - 福井県道272号 - 福井県道147号 - 福井県道10号 - 福井県道30号 - 福井県道・石川県道5号 - 福井県道28号 - 福井県道229号 - 福井県道32号 - 国道417号 - 国道365号 - 福井県道205号 - 福井県道204号 - 滋賀県道336号 - 滋賀県道514号 - 滋賀県道556号

関連項目