四十八ヶ瀬大橋

四十八ヶ瀬大橋
{{{size}}}
画像をアップロード
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 富山県下新川郡入善町 - 黒部市
交差物件 黒部川
用途 道路橋
路線名 国道8号標識国道8号入善黒部バイパス
管理者 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所
設計者 新日本技研
施工者 三菱重工業宮地鐵工所
開通 2002年(平成14年)12月10日
座標 北緯36度54分16.7秒 東経137度27分1.1秒 / 北緯36.904639度 東経137.450306度 / 36.904639; 137.450306 (四十八ヶ瀬大橋)
構造諸元
形式 5径間連続箱桁橋2連
材料
全長 590.100 m
13.150 m
最大支間長 59.500 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道8号標識
国道8号標識

四十八ヶ瀬大橋(しじゅうはちがせおおはし)は、富山県下新川郡入善町 - 富山県黒部市間の黒部川に架かる一般国道8号入善黒部バイパスの橋長590.1 m(メートル)の桁橋

地理と概要

国道8号の入善黒部バイパスにある橋であり、上流側には富山県道150号魚津入善線黒部大橋、下流側には富山県道2号魚津生地入善線下黒部橋が架かっている。橋長590.1 m、有効幅員12.25 m、車道幅員7.0 mの鋼箱桁橋[1]であり、暫定2車線で供用されている[2]。5径間連続2連の箱桁で建設することで耐震性能を向上させている。橋名の由来は黒部川は川筋が多く分散して流れており、「黒部四十八ヶ瀬」と呼ばれていたことと松尾芭蕉の俳句に由来して命名された[3]。基礎は全てオープンケーソンで建設された[3]

[4]

歴史

  • 1990年(平成2年)8月27日 - 本橋を含む入善黒部バイパスの下新川郡入善町上野 - 魚津市江口間延長14.1 kmの区間が都市計画決定・同年度事業化[2]
  • 2001年(平成13年)12月10日 - 本橋を含む入善黒部バイパスの下新川郡入善町東狐 - 黒部市古御堂間延長3.2 kmの区間が暫定2車線で開通[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 橋梁部門は現・エム・エムブリッジ
  2. ^ 現・宮地エンジニアリング

出典

  1. ^ 『富山の橋 THE BRIDGES OF TOYAMA』22P、(富山県土木部道路課)2012年(平成24年)発行
  2. ^ a b c “入善黒部バイパス” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所 (2017年4月). 2021年3月6日閲覧。
  3. ^ a b “新日本技研株式会社:橋梁写真館・四十八ヶ瀬大橋”. 新日本技研株式会社. 2022年5月9日閲覧。
  4. ^ “橋梁年鑑 平成14年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 74, 204, 205. 2021年3月6日閲覧。

外部リンク

  • 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所 - 橋梁管理者
 
黒部川の横断交通施設
上流側
黒部大橋
四十八ヶ瀬大橋
国道8号
下流側
下黒部橋( - あいの風とやま鉄道黒部川橋梁)
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 西 - 南) - 三条 - - 見附 - 長岡 - 刈羽 - 柏崎 - 上越 - 糸魚川

富山県
石川県
福井県

あわら - 坂井 - 福井 - 鯖江 - 越前 - 南越前 - 敦賀

滋賀県
京都府
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条

バイパス・道路改良

栗ノ木 - 新潟 - 大野改良 - 白根改良 - 白根 - 三条 - 栄拡幅(事業中) - 見附 - 長岡東 - 長岡 - 柏崎(事業中) - 鯨波 - 柿崎 - 大潟 - 直江津 - 谷浜 - 有間川 - 名立 - 筒石 - 藤崎 - 能生 - 糸魚川東(事業中) - 梶屋敷 - 大和川 - 糸魚川 - 姫川 - 青海 - 歌 - 親不知道路(事業中) - 市振 - 境 - 入善黒部(事業中) - 魚津 - 魚津滑川 - 滑川富山 - 富山高岡 - 西高岡拡幅 - 小矢部 - 倶利伽羅防災(事業中) - 俱利伽羅 - 津幡北 - 津幡 - 金沢 - 金沢西 - 小松(事業中) - 加賀拡幅(事業中) - 南郷拡幅 - 牛ノ谷道路(事業中) - 金津道路(事業中) - 福井 - 赤萩局改 - 大谷防災(事業中) - 敦賀防災(事業中) - 敦賀 - 塩津(事業中) - 長浜 - 米原(事業中) - 彦根東近江(計画中) - 野洲栗東(事業中) - 五条

道路名・愛称

柾谷小路萬代橋通り東大通明石通 ・ 長岡道 ・ 柏崎街道 ・ 北陸道日本海夕日ライン ・ 塩津街道 ・ 中山道五条通

道の駅
主要構造物

萬代橋 - 新潟大橋 - 大野大橋 - 三条大橋 - 長岡大橋 - 赤田トンネル - 米山大橋 - 上輪橋 - 米山トンネル - 関川大橋 - 郷津トンネル - 姫川大橋 - 子不知高架橋 - 駒返トンネル - 歌高架橋 - 天嶮トンネル - 境橋 - 城山トンネル - 新笹川橋 - 横尾トンネル - 四十八ヶ瀬大橋 - 有頼大橋 - 延槻大橋 - 雄峰大橋 - 中島大橋 - 高新大橋 - 茅蜩橋 - 倶利伽羅トンネル - 手取川大橋 - 福井大橋 - 武生トンネル - 敦賀トンネル - 野洲川大橋 - 瀬田川大橋 - 五条大橋

自然要衝
旧道

国道116号 - 新潟県道164号 - 新潟県道16号 - 新潟県道42号 - 新潟県道141号 - 新潟県道2号 - 新潟県道46号 - 新潟県道325号 - 新潟県道220号 - 新潟県道66号 - 国道289号 - 新潟県道1号 - 新潟県道337号 - 新潟県道498号 - 新潟県道165号 - 新潟県道20号 - 新潟県道378号 - 国道352号 - 国道351号 - 国道404号 - 新潟県道467号 - 新潟県道468号 - 新潟県道222号 - 新潟県道487号 - 新潟県道486号 - 新潟県道525号 - 富山県道374号 - 富山県道150号 - 富山県道314号 - 富山県道135号 - 国道415号 - 富山県道365号 - 国道41号 - 富山県道44号 - 富山県道42号 - 国道471号 - 富山県道16号 - 石川県道・富山県道286号 - 石川県道215号 - 国道359号 - 国道159号 - 国道157号 - 石川県道291号 - 石川県道157号 - 石川県道4号 - 国道305号 - 石川県道11号 - 福井県道272号 - 福井県道147号 - 福井県道10号 - 福井県道30号 - 福井県道・石川県道5号 - 福井県道28号 - 福井県道229号 - 福井県道32号 - 国道417号 - 国道365号 - 福井県道205号 - 福井県道204号 - 滋賀県道336号 - 滋賀県道514号 - 滋賀県道556号

関連項目
  • 表示
  • 編集