2023年の経済

2023年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済 法 労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本
各年の経済
2021 2022 2023 2024 2025
■ヘルプ
連続投稿はお控えください。(Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす)
特筆性のない個人の名前は載せないでください。出典に名前が含まれる場合は伏字(◯◯)にしてください。
記事には掲載できない内容もあります。(ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません)
文章への終始内部リンクはお控えください。内部リンクは1つだけで十分です。(リンクすべきでないもの)

2023年の経済(2023ねんのけいざい)では、2023年経済分野に関する出来事について記述する。

2022年の経済 - 2023年の経済 - 2024年の経済

できごと

1月

  • 1日
  • 3日
    • シンガポールの旗 シンガポール貿易産業省は2022年の国内総生産(速報値)が前年比3.8%増と発表した[3]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦雇用庁は12月の失業率が5.5%と発表した。5ヶ月連続で同水準。失業者数は前月比1.3万人減[4]
    • トルコの旗 トルコ統計局は12月の物価(CPI)が前年比64.27%増と発表した。前月比では1.18%増[5]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は12月の物価(HICP)(速報値)が前年比9.6%増と発表した。2022年通年では8.7%増[6]
  • 4日 - 日本の旗 日本SBIホールディングス傘下の新生銀行が社名を「SBI新生銀行」に変更[7]
  • 5日 -  ウクライナの経済相は2022年の国民総生産が前年比30.4%減と発表した。独立(1991年)以来最大のマイナス幅[8]
  • 6日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は11月の実質賃金(速報値)が前年比3.8%減と発表した。8年6ヶ月ぶりの大幅マイナス。物価は4.5%増[9]
    • 日本の旗 日本の長期金利(新発10年物国債)が7年半ぶりの高水準、0.5%を付けた[10]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は12月の失業率が3.5%と発表した。前月の3.6%から改善。非農業部門雇用者数は前月比22.3万人増[11]
  • 10日 - 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は11月の経常収支(速報値)が6.2億ドルの赤字と発表した[12]
  • 11日 - 大韓民国の旗 韓国の統計局は2022年の失業率が2.9%と発表した。前年比0.8ポイント改善[13]
  • 12日 - 日本の旗 日本の財務省は11月の経常収支が1兆8036億円の黒字と発表した。11月で過去最大。第1次所得収支は3兆7245億円の黒字[14]
  • 13日
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は2022年の国内総生産(速報値)が1.9%増と発表した[15]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ、3.5%とした。2008年以来の高水準[16]
    • 日本の旗 日本の中央銀行が一日に買い入れる国債額が5兆円を超えた。2日連続で過去最高更新[17]
  • 17日
    • 中華人民共和国の旗 中国は2022年の国内総生産(速報値)が前年比3.0%増と発表した[18]
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は2022年の経常収支が2274億ドルの黒字と発表した。黒字額は過去最高で前年比86%増[19]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は9-11月の賃金(ボーナスを除く)が前年比6.4%増と発表した。失業率は前月比横ばいの3.7%[20]
  • 18日
    • 中華民国の旗 中華民国(台湾)主計総処は10-12月の域内総生産(速報値)が前年比0.86%減と発表した[21]
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は12月の物価(CPI)が前年比10.5%上昇と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると6.3%増[22]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は12月の物価(HICP)(改定値)が前年比9.2%増と発表した。未加工食品とエネルギーを除くと6.9%増[23]
  • 19日
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は政策金利を0.25%上げた[24]
    • 香港の旗 香港政府統計処は10-12月の失業率が3.5%と発表した。9-11月より0.2%改善[25]
  • 20日 - 日本の旗 日本の総務省は12月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)が41年ぶりの前年比4.0%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと3.0%増[26]
  • 25日
    • オーストラリアの旗 オーストラリア連邦統計局は10-12月の物価(CPI)が前年比7.8%増と発表した。33年ぶりの高い伸び[27]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランド統計局は10-12月の物価(CPI)が前年比7.2%増と発表した[28]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ1.5%とした[29]
    • カナダの旗 カナダの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ、4.5%とした[30]
  • 26日
  • 27日
    • スペインの旗 スペインの国家統計局は2022年の国内総生産(速報値)が前年比5.5%増と発表した。10-12月は2.7%増[34]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は12月の個人消費支出が前月比5.0%増と発表した[35]
  • 31日
    • イタリアの旗 イタリアの国家統計局は10-12月の国民総生産(速報値)が前期比0.1%減と発表した。前年比では1.7%増[36]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は10-12月のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比0.1%増と発表した[37]
    • メキシコの旗 メキシコの国立統計地理情報院は10-12月の国民総生産(速報値)が前期比0.4%増と発表した[38]
    • レバノンの旗 レバノンの中央銀行は2月1日からの対ドル公定為替レートを1.5万レバノンポンドと発表した。現行レートは1507レバノンポンド、実勢レートは5.7万レバノンポンド前後[39]

2月

  • 1日
    • 香港の旗 香港政府は2022年の域内総生産が前年比3.5%減と発表した[40]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は1月のユーロ圏物価(CPI)(速報値)(ドイツを除く)が前年比8.5%増と発表した。食品とエネルギーを除くと7%増[41]
    • インドネシアの旗 インドネシア統計局は1月の物価(CPI)が前年比5.28%増と発表した。統制価格と食品を除くと3.27%増[42]
    • 大韓民国の旗 韓国の産業通商資源部は1月の貿易収支の赤字が過去最大の127億ドルと発表した。25年ぶりの11カ月連続赤字[43]
  • 2日
    • イギリスの旗 イギリスの中央銀行は政策金利を0.5%上げ4%とした[44]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.5%上げ3%とした[45]
  • 3日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は1月の失業率が前月比0.1減の3.4%と発表した。非農業部門雇用者数は前月比51.7万人増。平均時給は前月比0.3%上昇[46]
    • トルコの旗 トルコ統計局は1月の物価(CPI)が前年比57.68%増と発表した[47]
  • 6日
    • インドネシアの旗 インドネシアの統計局は10-12月の国民総生産が前年比5.01%増と発表した。2022年では5.31%増[48]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2022年の実質賃金(速報値)が前年比0.9%減と発表した[49]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行はオーストラリアの旗 オーストラリアの中央銀行と通貨スワップ協定を延長したと発表した。契約期間は従来(3年)より長い5年、規模は従来どおりの120億オーストラリアドル[50]
  • 7日
    • 日本の旗 日本の総務省は2022年の消費支出が前年比1.2%増と発表した[51]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行はブラジルの旗 ブラジルの中央銀行と人民元の決済機関を設置する合意を発表した[52]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の財務省は12月の経常収支(速報)が334億円の黒字と発表した。2022年は11兆4432億円の黒字。12月の第1次所得収支は1兆7952億円の黒字[53]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は12月の経常収支が26.8億ドルの黒字と発表した。2022年だと298.3億ドルの黒字[54]
  • 9日
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は1月の経常収支が80億ドルの黒字と発表した。前年比58.2%減[55]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は12月の物価(HICP)(速報値)が前年比9.2%増と発表した[56]
    • 中華民国の旗 中華民国行政院主計総処は1月の物価(CPI)が前年比3.04%増と発表した。野菜と果物、エネルギー価格を除くと2.98%増[57]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国大統領は電力不足による国家的な「災害事態」を宣言した。原因は「発電所の老朽化」「汚職と犯罪」他、と報道された[58]
  • 10日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は10-12月の国内総生産が前期比0.0%と発表した。2022年では4.0%増[59]
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は10-12月の国内総生産が前年比7.0%増と発表した[60]
    • カナダの旗 カナダ統計局は1月の失業率が前月比横ばいの5%と発表した。雇用者数は15万人増。5ヶ月連続増[61]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は12月の物価(CPI)が前月比0.1%増と発表した。食品・エネルギーを除くと0.4%増[62]
    • パキスタンの旗 パキスタンの財務相は国際通貨基金と11億ドル融資実行条件で合意と発表した[63]
  • 13日 - インドの旗 インド政府は1月の物価(CPI)が前年比6.52%増と発表した[64]
  • 14日
    • フランスの旗 フランスの国立統計経済研究所は10-12月の失業率が7.2%で15年ぶりの低水準と発表した[65]
    • 日本の旗 日本の内閣府は10-12月の国内総生産(速報値)が前期比年率0.6%増と発表した。物価(GDPデフレーター)は前年比1.1%上昇[66]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は1月の物価(CPI)が前年比6.4%増と発表した。食品・エネルギーを除くと5.6%増[67]
  • 15日
    •  コロンビアの国家統計局は2022年の国内総生産が前年比5.7%増と発表した[68]
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は1月の失業率が3.6%と発表した。前年比0.5ポイント改善[69]
  • 16日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1月の失業率が3.7%と発表した。先月より0.2%上昇[70]
  • 17日
    • タイ王国の旗 タイの国家経済社会開発評議会は10-12月の国内総生産が前年比1.4%増と発表した。前期比では1.5%減[71]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は12月のユーロ圏経常収支の黒字が159億ユーロと発表した[72]
  • 20日 - インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は2022年の経常収支が132億ドルの黒字と発表した。国内総生産比で1%[73]
  • 22日
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は1月のユーロ圏物価(HICP)(改定値)が前年比8.6%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除くと5.3%増[74]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの中央銀行は政策金利を0.5%上げ4.75%とした[75]
  • 23日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は10-12月の国民総生産(改定値)が年率換算前期比2.7%増と発表した。2022年は前年比2.1%増[76]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を0.5%下げ8.5%とした[77]
  • 24日
    • メキシコの旗 メキシコの国立統計地理情報院は2022年の国民総生産(確定値)が前期比3.1%増と発表した[78]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計局は10-12月の国内総生産(改定値)が0.4%減と発表した[79]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2022年の実質賃金(確報値)が前年比1.0%減と発表した[80]
  • 28日
    • トルコの旗 トルコ統計機構は10-12月の国内総生産が前年比3.5%増と発表した。通年では5.6%増[81]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は10-12月の経常収支は141億豪ドルの黒字と発表した[82]
    • インドの旗 インドの統計・計画実施省は10-12月の国民総生産が前年比4.4%増と発表した[83]

3月

  • 1日
    • イタリアの旗 イタリアの国家統計局は2022年の国民総生産が前年比3.7%増と発表した[84]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10-12月の国内総生産は前期比0.5%増と発表した。前年比は2.7%増[85]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1月の物価(CPI)が前年比7.4%増と発表した。果物、野菜、燃料を除くと7.2%増[86]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の2年債が16年ぶりの高水準、4.9%台となった[87]
  • 2日
    • パキスタンの旗 パキスタンの中央銀行は政策金利を3%上げ20%とした[88]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は10-12月の国内総生産が前期比0.2%減と発表した。通年では前年比2.9%増[89]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は2月のユーロ圏物価(HICP)(速報値)が前年比8.5%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除くと5.6%増[90]
  • 3日
    • 日本の旗 日本の総務省は1月の失業率が前月比0.1改善の2.4%と発表した。有効求人倍率は0.01低下の1.35倍[91]
    • トルコの旗 トルコ統計局は2月の物価(CPI)が前年比55.18%増と発表した[92]
  • 6日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計局は2月の物価(CPI)が4.8%増と発表した。食品とエネルギーを除くと4.0%増[93]
    • スイスの旗 スイス政府は2月の物価(CPI)が前年比3.4%増と発表した。食品や燃料などを除くと2.4%増[94]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行はインドネシアの旗 インドネシアの中央銀行と通貨スワップ契約を延長すると発表した。契約期間は3年、規模は10.7兆ウォン・115兆ルピア[95]
  • 7日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は1月の実質賃金(速報)が前年比4.1%減と発表した[96]
    • フィリピンの旗 フィリピン統計局は2月の物価(CPI)が前年比8.6%増と発表した。食品とエネルギーを除くと7.8%増[97]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの中央銀行は政策金利を0.25%上げ3.6%とした[98]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の財務省は1月の経常収支が過去最大(1985年より比較可能)の赤字幅、1兆9766億円と発表した。第1次所得収支は2兆2905億円の黒字[99]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国シルバーゲート銀行(英語版)が自主清算を発表[100]
  • 9日
    • サウジアラビアの旗 サウジアラビアの統計総局は10-12月(速報値)の国民総生産が前年比5.5%増と発表した。通年では8.7%増加[101]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国の中央銀行は10-12月の経常収支が1704億ランドの赤字と発表した。対国内総生産比は2.6%[102]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は2月の物価(CPI)が前年比7.62%増と発表した。食品とエネルギーを除くと8.29%増[103]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は2月の物価(CPI)が前年比1.0%増と発表した。食品とエネルギーを除くと0.6%増[104]
  • 10日
  • 13日
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は1月の経常収支が98.5億ドルの赤字と発表した。単月では過去最大(統計開始1984年)[108]
    • イギリスの旗 イギリスイギリスHSBC(英語版)銀行は破綻したシリコンバレーバンクを1ポンドで買収すると発表した[109]
    • インドの旗 インド政府は2月の物価(CPI)が前年比6.44%増と発表した[110]
    • アメリカ合衆国の旗ファイザーシージェン(英語版)を約430億ドルで買収することを発表[111]
  • 14日
    • 日本の旗 日本の大阪取引所で金先物価格が一時過去最高値8185円となった[112]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は2月の物価(CPI)が前年比6.0%増と発表した。食品・エネルギーを除くと5.5%増[113]
    •  ベトナムの中央銀行は政策金利を1%下げた[114]
  • 15日
    • スイスの旗 スイス第2の銀行、クレディ・スイス(CS)は中央銀行から最大500億フランを借り入れる予定だと発表した。CSは株価が25%近く下落していた[115]
    • スリランカの旗 スリランカの政府は2022年の国内総生産が前年比7.8%減と発表した。10-12月は12.4%減[116]
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は2月の失業率が3.1%と発表した。2月としては過去最低水準(統計開始1999年)[117]
    • インドの旗 インドの中央銀行とアラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦の中央銀行は送金や貿易を促進する覚書に署名したと発表した[118]
  • 16日
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は10-12月の国内総生産が前年比2.2%増と発表した。前期比0.6%減[119]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は2月の失業率が3.5%と発表した。50年ぶりの低水準[120]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の中央銀行は金融機関への資金供給が過去最高の1529億ドル/週と発表した。新設された銀行ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)も利用された[121]
    • アルゼンチンの旗 アルゼンチンの中央銀行は政策金利を3%上げ78%とした。物価(CPI)は前年比102.5%増で、30年ぶりのインフレ率[122]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.5%上げ3.5%とした[123]
    • 香港の旗 香港政府統計処は12-2月の失業率が3.3%と発表した。11-1月より0.1%改善[124]
  • 17日 - 日本の旗 日本の田中貴金属工業の金現物物価格が過去最高値9115円となった[125]
  • 19日 - イギリスの旗 イギリス日本の旗 日本カナダの旗 カナダアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国スイスの旗 スイス欧州連合の旗欧州連合の中央銀行はドルの資金供給を強化すると発表した[126]
  • 20日 -  チリの中央銀行は2022年の国内総生産が前年比2.4%増と発表した[127]
  • 21日 - カナダの旗 カナダ統計局は2月の物価(CPI)が前年比5.2%上昇と発表した[128]
  • 22日
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は2月の物価(CPI)が前年比10.4%上昇と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると6.2%増[129]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ4.75〜5%とした。2007年以来の高水準[130]
  • 23日
    • スイスの旗 スイス金融市場監督機構はクレディ・スイスのAT1債(160億スイスフラン)(2.2兆円)が無価値と発表した。90億スイスフランの政府保証が無価値の根拠[131]
    • スイスの旗 スイスの中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ1.5%とした[132]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は2022年の経常収支が9437.95億ドルの赤字と発表した。過去最大の赤字[133]
    •  ノルウェーの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ3%とした[132]
    • フィリピンの旗 フィリピンの中央銀行は政策金利を0.25%上げ6.25%とした[134]
    • イギリスの旗 イギリスの中央銀行は政策金利を0.25%上げ4.25%とした[135]
    • 中華民国の旗 中華民国の中央銀行は政策金利を0.125%引き上げ1.875%とした[136]
  • 24日 - 日本の旗 日本の総務省は2月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)が前年比3.1%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと3.5%増で41年ぶりの伸び率[137]
  • 27日 - 国際連合の旗世界銀行は2022年〜30年の世界経済成長率は平均2.2%と警告した。30年ぶりの最低の水準[138]
  • 29日
    •  ベトナムの統計総局は1−3月の国内総生産が前期比3.32%増と発表した[139]
    • ロシアの旗 ロシアの連邦統計局は2月の失業率が過去最低の3.5%と発表した。実質賃金は0.6%増[140]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は2月の物価(CPI)が前年比6.8%増と発表した。果物、野菜、燃料を除くと6.9%増[141]
    • 中華人民共和国の旗 中国中国海洋石油集団は上海でクロスボーダー人民元決済取引の成立を発表した。中国初となる輸入液化天然ガス取引で相手はトタルエナジーズ[142]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ1.75%とした。5会合連続の利上げ[143]
  • 30日 - メキシコの旗 メキシコの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ11.25%とした[144]
  • 31日
    • TPP11の11カ国はイギリスの旗 イギリスの加盟に合意したと報道された。2023年内の正式加盟を目指す[145]
    • 日本の旗 日本の総務省は2月の失業率が前月比0.2悪化の2.6%と発表した。有効求人倍率は0.01低下の1.34倍[146]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦雇用庁は3月の失業率が前月比0.1悪化の5.6%と発表した。失業者数は前月比1.6万人増[147]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国で2月の物価(PCEデフレータ)が前年比5.0%増と公表された。1月分は5.3%増に下方修正[148]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は3月のユーロ圏物価(CPI)(速報値)が前年比6.9%増と発表した。エネルギー、食品を除くと7.5%増[149]
    • ブラジルの旗 ブラジル政府は中華人民共和国の旗 中国人民元での決済の覚書を発表した[150]

4月

5月

  • 1日 - アメリカ合衆国の旗ファースト・リパブリック・バンクが経営破綻[190]
  • 2日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの中央銀行は政策金利を0.25%上げ3.85%とした[191]
  • 3日
    • タイ王国の旗 タイ商務省は4月の物価(CPI)が前年比2.67%増と発表した。コアCPIは1.66%増[192]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ5〜5.25%とした[193]
  • 4日 - 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.25%上げ3.75%とした[194]
  • 5日
    • インドネシアの旗 インドネシアの統計局は1-3月の国民総生産が前年比5.03%増と発表した[196]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は4月の失業率が前月比0.1改善の3.4%と発表した。53年ぶりの低水準。非農業部門雇用者数は前月比25.3万人増[197]
    • フィリピンの旗 フィリピン統計局は4月の物価(CPI)が前年比6.6%増と発表した。コアインフレ率は7.9%増[198]
  • 7日 - サウジアラビアの旗 サウジアラビアの統計総局は1-3月の国内総生産が前年比3.9%増と発表した[199]
  • 9日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は3月の実質賃金(速報)が前年比2.9%減と発表した[200]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は2022年の実質賃金が前年比4.6%増と発表した。不動産業界のみ賃金低下[201]
  • 10日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は3月の経常収支が2.7億ドルの黒字と発表した[202]
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は4月の失業率が0.2ポイント改善の2.8%と発表した。4月としては15年ぶりの低水準[203]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は4月の物価(CPI)が前年比4.9%増と発表した。2年ぶりの低水準[204]
  • 11日
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は1-3月の国民総生産が前年比6.4%増と発表した[205]
    • 日本の旗 日本の財務省は2022年度の経常収支が9兆2256億円の黒字と発表した。第1次所得収支は3兆3610億円の黒字[206]
    • イギリスの旗 イギリスの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ4.5%とした[207]
  • 12日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は1-3月の国内総生産が前期比0.1%増と発表した[208]
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は1-3月の国内総生産が前年比5.6%増と発表した[209]
    • マレーシアの旗 マレーシア統計局は1-3月の経常収支が43億リンギの黒字と発表した。前期は275億リンギの黒字[210]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国ランドは対ドルで一時過去最安値、19.5148ランドとなった[211]
    • 日本の旗 日本でGX推進法が成立した。20兆円規模の「GX経済移行債」を発行し、150兆円超の脱炭素投資を進める[212]
    • 中華人民共和国の旗 中国は1-3月の経常収支(速報)が820億ドルの黒字と発表した。対国内総生産比は2%[213]
  • 14日 - アルゼンチンの旗 アルゼンチンの中央銀行は政策金利を6%上げ97%とした[214]
  • 15日 - タイ王国の旗 タイの国家経済社会開発評議会は1-3月の国内総生産が前年比2.7%増と発表した。前期比では1.9%増[215]
  • 16日
    • 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は4月の若年失業率(都市部16〜24歳)が20.4%と発表した。過去最高(統計開始2018年)[216]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国統計局は1-3月の失業率が32.9%と発表した[217]
    • イギリスの旗 イギリスの統計局は1-3月の失業率が3.9%と発表した。賃金は前年比6.7%増[218]
    • カナダの旗 カナダ統計局は4月の物価(CPI)が前年比4.4%上昇と発表した[219]
  • 17日
    • 日本の旗 日本の内閣府は1-3月の国内総生産(速報値)が年率1.6%増と発表した。物価(GDPデフレーター)は前年比2.0%上昇[220]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は4月のユーロ圏物価(HICP)(改定値)が前年比7.0%増と発表した。エネルギー、食品を除くと7.3%増[221]
  • 18日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は4月の失業率が3.7%と発表した。就業者数は前月比4300人減少[222]
    • 香港の旗 香港政府統計処は2-4月の失業率が3.0%と発表した。1-3月より0.1改善[223]
  • 19日 - 日本の旗 日本株式市場の日経平均株価は33年ぶりの高水準3万0808.35円で終えた[224]
  • 22日 - タイ王国の旗 タイ国家経済社会開発評議会は1-3月の失業率が1.05%と発表した。3年ぶりの低水準[225]
  • 23日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は3月のユーロ圏経常収支の黒字が311.6億ユーロと発表した。先月は244.7億ユーロの黒字[226]
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は1-3月の経常収支が30億ドルの黒字と発表した。国内総生産比で0.9%[227]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2022年度の実質賃金(確報値)が前年比1.8%減と発表した[228]
  • 24日
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は4月の物価(CPI)が前年比8.7%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると6.8%増[229]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は5月前半の物価(CPI)が前年比6%増と発表した。食品とエネルギーを除くと前月比0.18%増[230]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの中央銀行は政策金利を0.25%上げ5.5%とした[231]
  • 25日 - ドイツの旗 ドイツの連邦統計局は1-3月の国内総生産(確定値)が前期比0.3%減と発表した[232]
  • 26日 - 日本の旗 日本の財務省は2022年末の日本の対外純資産が418兆6285億円と発表した。32年連続で世界最大[233]
  • 30日 - アメリカ合衆国の旗NVIDIAの時価総額が1兆ドルを超えた。史上8社目で、この時点で1兆ドルを超えているのは6社[234]
  • 31日
    • カナダの旗 カナダ統計局は1-3月の国内総生産が年率換算前期比3.1%増と発表した[235]
    • インドの旗 インドの当局は1-3月の国民総生産が前年比6.1%増と発表した[236]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は5月の物価(HICP)(速報値)が前年比6.3%増と発表した[237]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ2%とした。6会合連続の利上げ[238]

6月

  • 1日
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は1-3月の国内総生産が前期比1.9%増と発表した[239]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は5月のユーロ圏物価(HICP)(速報値)が前年比6.1%増と発表した。食品、エネルギー、アルコール、たばこを除くと5.3%増[240]
    • 日本の旗 日本の財務省は1-3月の全産業(金融、保険を除く)の設備投資額は前年比11.0%増と発表した[241]
    • スリランカの旗 スリランカの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げた[242]
  • 2日
    • 大韓民国の旗 韓国中央銀行は1-3月の国内総生産(改定値)が前期比0.3%増と発表した[243]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は5月の失業率がの3.7%と発表した。前月は3.4%。非農業部門雇用者数は前月比33.9万人増[244]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの賃金設定機関(FWC)は7月から最低賃金を5.75%引き上げると発表した[245]
    • 大韓民国の旗 韓国統計局は5月の物価(CPI)が前年比3.3%増と発表した。エネルギー、食品を除外すると3.9%増[246]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行はアルゼンチンの旗 アルゼンチンとの通貨スワップ枠を700億元に倍増すると発表した[247]
  • 5日
    • トルコの旗 トルコ統計局は5月の物価(CPI)が前年比39.59%増と発表した[248]
    • イランの旗 イランの中央銀行により9カ国[249]から成るアジア決済同盟(英語版)で、二国間貿易での脱ドル化計画が公表された[250]
  • 6日 - 日本の旗 日本の厚生労働省は4月の実質賃金が前年比3.0%減と発表した[251]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の内閣府は1-3月の国内総生産(改定値)が年率2.7%増と発表した[252]
    • 日本の旗 日本の財務省は4月の経常収支が1兆8951億円の黒字と発表した。第1次所得収支は3兆0663億円の黒字[253]
  • 9日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は4月の経常収支が7.9億ドルの赤字と発表した[254]
    • カナダの旗 カナダ統計局は5月の失業率が5.2%と発表した。前月は5%。雇用者数は前月比1.73万人減[255]
  • 13日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は5月の物価(CPI)が前年比4%増と発表した。21年3月以来の低水準[256]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は5月の物価(HICP)(改定値)が前年比6.3%増と発表した。前月比0.2%減[257]
    • イギリスの旗 イギリスの2年債が15年ぶりの高利回り、一時4.8%台後半まで上昇した[258]
    • イギリスの旗 イギリスの統計局は2-4月の失業率が3.8%と発表した。前月より低下。賃金は前年比7.2%増[259]
  • 14日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は5月の失業率が0.1ポイント改善の2.5%と発表した。1999年統計開始以来の低水準[260]
    • アルゼンチンの旗 アルゼンチンの統計局は5月の消費者物価指数が前年比114%増と発表した。1991年以来最大の伸び[261]
  • 15日
    • ロシアの旗 ロシアの連邦統計局は1-3月の国内総生産(改定値)が前年比1.8%減と発表した[262]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は1-3月の国内総生産が前期比0.1%減と発表した。2四半期連続でマイナス成長[263]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は5月の若者失業率が20.8%と発表した。過去最高水準。全国調査ベース失業率は5.2%[264]
    • 15日報道によると、海外の投資家が先週、日本の旗 日本の証券取引所(東京,名古屋)の株を買い越した。約10年ぶりに11週連続買い越し[265]
  • 16日 - 日本の旗 日本円は対欧州連合の旗ユーロで一時15年ぶりの安値、一時155.22円となった[266]
  • 20日 - 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行は政策金利を0.1%下げ3.5%とした[267]
  • 21日
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国統計局は5月の物価(CPI)が前年比6.3%増と発表した。前月比は0.2%増[268]
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は5月の物価(CPI)が前年比8.7%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると1992年以来の高水準、7.1%増[269]
  • 22日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は1-3月の経常収支が2193億ドルの赤字と発表した。前期(改定値)は2162億ドルの赤字[270]
    • イギリスの旗 イギリスの中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ5%とした[271]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を6.5%上げ15%とした。トルコリラは対ドルで過去最安値(24.80リラ)[272]
    •  ノルウェーの中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ3.75%とした[273]
    • ザンビアの旗 ザンビアが債務減免で債権国と合意した。債務不履行に陥ったのは2020年11月[274]
  • 23日
    • スペインの旗 スペインの国家統計局は1-3月の国内総生産(確報値)が前期比0.6%増と発表した。前年比4.2%増[275]
    • 日本の旗 日本の総務省は5月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)が前年比3.2%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと4.3%増で1981年以来の伸び率[276]
  • 26日 - パキスタンの旗 パキスタンの中央銀行は政策金利を1%上げ22%とした[277]
  • 27日
    • インドの旗 インドの中央銀行は1-3月の経常収支が13億ドルの赤字と発表した。22/23年度の経常収支の赤字はGDP比で2%[278]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は3月末の高卒者の求人倍率は3.49倍と発表した。1992年の3.34倍を超え過去最高(統計開始1988年)[279]
    • 日本の旗 日本の中央銀行の1-3月資金循環統計によると、日銀の国債保有(短国除く)は過去最高の53%、家計金融資産は過去最高の2043兆円、企業金融資産は過去最高の1383兆円[280]
  • 28日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は5月の物価(CPI)が前年比5.6%増と発表した。果物、野菜、燃料と旅行を除くと6.4%増[281]
  • 29日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は1-3月の国民総生産(確定値)が年率換算前期比2.0%増と発表した[282]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は物価(域内総生産(GDP)デフレーター)が過去最高の6.2%と発表した[283]
    • 日本の旗 日本の財務相と大韓民国の旗 韓国の経済副首相兼企画財政相は融通枠100億ドルの通貨スワップ協定を再開すると発表した。7年ぶりで期間は3年[284]
    • ドイツの旗 ドイツの6月の物価(CPI)は前年比6.4%増、スペインの旗 スペインは前月から急減速し1.9%増と報道された[285]
  • 30日
    • 日本の旗 日本の総務省は5月の失業率が前月と同じ2.6%と発表した。求人倍率は前月より0.01低下の1.31倍。新規求人数は前年比3.8%増[286]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦雇用庁は6月の失業率が前月比0.1悪化の5.7%と発表した。失業者数は前月比2.8万人増[287]
    • 日本の旗 日本日本郵政は850億円の特別損失を報道された。楽天の6月末株価は取得時の半分以下。日本郵政株の34%余りを国と地方公共団体が保有[288]
    • アメリカ合衆国の旗Appleの時価総額が終値で世界で初めて3兆ドルを超えた[289]

7月

  • 3日
    • 日本の旗 日本の財務省は2022年度の税収が過去最高の71兆1373億円と発表した。純剰余金は2兆6294億円[290]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国で2年債の利回と10年債の逆転(逆イールド)幅が1981年以来となった[291]
  • 4日 - 大韓民国の旗 韓国統計局は6月の物価(CPI)が前年比2.7%増と発表した。エネルギー、食品を除外すると3.5%増[292]
  • 5日
    • タイ王国の旗 タイ商務省は6月の物価(CPI)が前年比0.23%増と発表した。コアCPIは1.32%増[293]
    • トルコの旗 トルコ統計局は6月の物価(CPI)が前年比38.21%増と発表した[294]
  • 6日 - スリランカの旗 スリランカの中央銀行は政策金利を2%引き下げた[295]
  • 7日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は5月の経常収支が19.3億ドルの黒字と発表した[296]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は6月の失業率がの3.6%と発表した。前月は3.4%。非農業部門雇用者数は前月比20.9万人増[297]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は5月の実質賃金(速報)が前年比1.2%減と発表した。所定内給与は28年ぶり伸び率[298]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値、26.08リラで終えた[299]
  • 10日 - 日本の旗 日本の財務省は5月の経常収支が1兆8624億円の黒字と発表した。第1次所得収支は3兆6319億円の黒字[300]
  • 11日 - イギリスの旗 イギリスの国立統計局は3-5月の賃金上昇率が過去最高に並んだ7.3%と発表した[301]
  • 12日
  • 13日 - アルゼンチンの旗 アルゼンチンペソは対ドルで過去最安値を付けたと報道された[305]
  • 14日 - シンガポールの旗 シンガポール貿易産業省は4-6月の国内総生産(速報値)が前期比0.3%増と発表した[306]
  • 17日
    • 中華人民共和国の旗 中国恒大集団は2022年の負債総額2.4兆元、総資産1.8兆元と発表した。債務超過[307]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は6月の若者失業率が21.3%と発表した。過去最高。都市部の失業率は5.2%[308]
  • 18日
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は1-6月の国内総生産(速報値)が前年比5.5%増と発表した。4-6月は6.3%増[309]
    • カナダの旗 カナダ統計局は6月の物価(CPI)が前年比2.8%上昇と発表した[310]
  • 19日 - イギリスの旗 イギリス国立統計局は6月の物価(CPI)が前年比7.9%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると6.9%増[311]
  • 20日
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は1-3月のユーロ圏域内総生産(改定値)が前期比横ばいと発表した。景気後退入りにならなくなった[312]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は5月のユーロ圏経常収支の黒字が91億ユーロと発表した。先月は38億ユーロの黒字[313]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は6月の失業率が3.5%と発表した。50年ぶりの低水準。就業者数は前月比3.26万人増[314]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を2.5%上げ17.5%とした[315]
  • 21日 - ロシアの旗 ロシアの中央銀行は政策金利を1%引き上げ8.5%とした[316]
  • 25日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は4-6月の国内総生産(速報値)が前期比0.6%増と発表した[317]
    • ナイジェリアの旗 ナイジェリアの中央銀行は政策金利を0.25%上げ18.75%とした[318]
  • 26日
  • 27日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は4-6月の国民総生産(速報値)が年率換算前期比2.4%増と発表した[321]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.25%上げ4.25%とした[322]
  • 28日
    • 中華民国の旗 中華民国(台湾)主計総処は4-6月の域内総生産(速報値)が前期比1.45%減と発表した[323]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計局は4-6月の国内総生産(速報値)が前期比横ばいと発表した[324]
    • フランスの旗 フランス国立統計経済研究所は4-6月の国内総生産(速報値)が前期比0.5%増と発表した[325]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は7月の物価(HICP)(速報値)が前年比6.5%増と発表した[326]
    •  スウェーデンの統計局は4-6月の国民総生産(速報値)が前期比1.5%減と発表した。前年比2.4%減[327]
    • 日本の旗 日本の中央銀行は長短金利操作(YCC)の運用柔軟化を発表した。10年債連続指値オペ利回り0.5%を1%へ[328]
  • 31日
    • サウジアラビアの旗 サウジアラビアの統計総局は4-6月の国内総生産が前年比1.1%増と発表した[329]
    • メキシコの旗 メキシコの国立統計地理情報院は4-6月の国民総生産(速報値)が前期比0.9%増と発表した[330]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は4-6月のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比0.3%増と発表した[331]
    • 欧州連合の旗欧州連合は7月の消費者物価指数が前年比5.3%増と発表した。エネルギーや食品などを除くと5.5%増[332]

8月

9月

  • 1日
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は4-6月の国内総生産が前期比0.9%増と発表した[376]
    • カナダの旗 カナダ統計局は4-6月の国内総生産が年率換算前期比0.2%減と発表した[377]
    • イタリアの旗 イタリアの国家統計局は4-6月の国民総生産(改定値)が前期比0.4%減と発表した[378]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は8月の失業率がの3.8%と発表した。前月は3.5%。非農業部門雇用者数は前月比15.7万人増[379]
    • インドネシアの旗 インドネシア統計局は8月の物価(CPI)が前年比3.27%増と発表した。統制価格と食品を除くと2.18%増[380]
    • 日本の旗 日本の財務省は4-6月の全産業(金融、保険を除く)の設備投資額は前年比4.5%増と発表した。売上高は5.8%増、経常利益は11.6%増[381]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行は15日から金融機関の外貨預金準備率を6%から4%に引き下げると発表した。人民元の下落を抑制するためと報道された[382]
    • 日本の旗 日本の東証株価指数(TOPIX)が33年ぶり高値、2349.75で終えた[383]
    • 日本の旗ファーストリテイリング子会社のユニクロ柳井正が社長を退任し、塚越大介が就任[384]
  • 7日
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は4-6月のユーロ圏域内総生産(確報値)が前期比0.8%増と発表した。前年比は4.1%増[385]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は8月の物価(コアCPI)が前年比6.8%増と発表した[386]
    • 中華人民共和国の旗 中国人民元は対ドルで15年9ヶ月ぶりの人民元安、7.3279元で終えた[387]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の内閣府は4-6月の国内総生産(改定値)が年率換算で4.8%増と発表した。物価(GDPデフレーター)は前年比3.5%上昇[388]
    • 日本の旗 日本の財務省は7月の経常収支(速報)が2兆7717億円の黒字と発表した。単月の黒字額としては過去最大。第1次所得収支は3兆5781億円の黒字[389]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は7月の経常収支が35.8億ドルの黒字と発表した[390]
    • カナダの旗 カナダの7月の失業率が5.5%と発表された。前月は5.5%。雇用者数は前月比3.99万人増[391]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は7月の賃金(速報)が前年比2.5%減と発表した。所定内給与は1.6%増[392]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は8月の物価(HICP)(改定値)が前年比6.4%増と発表した[393]
  • 9日 - 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は8月の物価(CPI)が前年比0.1%増と発表した[394]
  • 11日 -  ノルウェーの統計局は8月の物価(CPI)(エネルギーと税金を除く)が前年比6.3%増と発表した[395]
  • 12日 - イギリスの旗 イギリスの統計局は5-7月の失業率が4.3%と発表した。前月は4.2%。賃金(ボーナスを除く)は前年比7.8%増[396]
  • 13日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は8月の失業率が2.0%と発表した。前月は2.1%。8月としては1999年統計開始以来の低水準[397]
    • アルゼンチンの旗 アルゼンチンの統計局は8月の消費者物価指数が前年比124.4%増と発表した。100%増を超えるのは7か月連続[398]
  • 14日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は8月の失業率が3.7%と発表した。前月も3.7%。就業者数は前月比6.49万人増[399]
    • ペルーの旗 ペルーの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ7.5%とした[400]
  • 15日 - ロシアの旗 ロシアの中央銀行は政策金利を1%引き上げ13%とした[401]
  • 19日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は7月のユーロ圏経常収支の黒字が209億ユーロと発表した。先月は358.4億ユーロの黒字[402]
    • カナダの旗 カナダ統計局は8月の物価(CPI)が前年比4.0%上昇と発表した。前月は3.3%増[403]
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行と日本の旗 日本の中央銀行は2020年に締結した融通規模30億米ドルの通貨スワップ取極を更新した[404]
  • 20日
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は8月の物価(CPI)が前年比6.7%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると6.2%増[405]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国統計局は8月の物価(CPI)が前年比4.8%増と発表した。コアインフレ率は4.8%[406]
  • 21日
  • 22日 - 日本の旗 日本の総務省は8月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)が前年比3.1%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと4.3%増[411]
  • 25日
    • ブラジルの旗 ブラジルの中央銀行は8月の経常収支が7.78億ドルの赤字と発表した。赤字額は前月比89%減[412]
    • 香港の旗 香港の銀行間金利が16年ぶりの高金利と報道された。中華人民共和国の旗 中国からの資金流出で[413]
  • 27日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は8月の物価(CPI)が前年比5.2%増と発表した。前月は4.9%増[414]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ2.5%とした。8月の物価(総合インフレ率)は0.88%増[415]
  • 28日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は4-6月の物価(GDPデフレータ)が前期比年率換算1.7%増と発表した[416]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は9月の物価(HICP)(速報値)が前年比4.3%増と発表した。食品とエネルギーなどを除くと4.6%増[417]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値、27.3451リラとなった[418]
  • 29日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は4-6月の国内総生産(確報値)が前期比0.2%と発表した。コロナ前(2019年10-12月)と比べ1.8%増[419]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は4-6月の国民総生産(確報値)が年率換算前期比2.1%増と発表した。改定値と変わらず[420]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は8月の経常収支が4億ドルの黒字と発表した。前月の改定値は4億ドルの赤字[421]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦雇用庁は9月の失業率が5.7%と発表した。前月も5.7%。失業者数は前月比1万人増[422]
    • 日本の旗 日本の総務省は8月の失業率が2.7%と発表した。前月も2.7%。「自発的な離職」が前月比6万人増、「非自発的な離職」は6万人減[423]
    • 日本の旗 日本の総務省は9月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)が前年比2.8%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと3.8%増[424]
    • フランスの旗 フランス国立統計経済研究所は9月の物価(CPI)(速報値)が前年比5.6%増と発表した[425]

10月

  • 2日
    • 欧州連合の旗欧州委員会統計局は8月のユーロ圏失業率が6.4%と発表した。前月は6.5%[426]
    •  ベトナムの統計総局は7−9月の失業率が2.30%と発表した。前期は2.28%[427]
  • 4日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の30年債権利回りが一時5%を突破した。2007年以来[428]
  • 5日
    • 大韓民国の旗 韓国統計局は9月の物価(CPI)が前年比3.7%増と発表した。エネルギー、食品を除外すると3.3%増[429]
    • タイ王国の旗 タイ商務省は9月の物価(CPI)が前年比0.3%増と発表した。コアCPIは0.63%増[430]
    • スリランカの旗 スリランカの中央銀行は政策金利を1%引き下げた[431]
    • バングラデシュの旗 バングラデシュの中央銀行は政策金利を0.75%引き上げ7.25%とした。9月の物価(CPI)は前年比9.63%増[432]
  • 6日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は8月の実質賃金が前年比2.5%減と発表した。17か月連続のマイナス[433]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は9月の失業率がの3.8%と発表した。前月は3.8%。非農業部門雇用者数は前月比33.6万人増[434]
    • カナダの旗 カナダの9月の失業率が5.5%と発表された。前月は5.5%。雇用者数は前月比6.38万人増[435]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値、27.50リラ台で終えた。6営業日連続最安値[436]
  • 9日
  • 10日
    • 日本の旗 日本の財務省は8月の経常収支(速報)が2兆2797億円の黒字と発表した。第1次所得収支は3兆6387億円の黒字[439]
    • トルコの旗 トルコの統計局は8月の失業率が9.2%と発表した。9年7ヶ月ぶりの低水準[440]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値27.71リラで終えた。9営業日連続最安値[441]
  • 11日 - 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は8月の経常収支が48.1億ドルの黒字と発表した[442]
  • 12日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は9月の物価(CPI)が前年比3.7%増と発表した[443]
    • インドの旗 インド政府は9月の物価(CPI)が前年比5.02%増と発表した[444]
    • 日本の旗 日本の全国銀行資金決済ネットワークは送金障害が復旧したと発表した。10日午前から2日間で10金融機関、506万取引に影響[445]
    • アルゼンチンの旗 アルゼンチンの中央銀行は政策金利を13%引き上げ133%とした。物価(CPI)は前年比138.3%増[446]
  • 13日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は9月の失業率が2.3%と発表した。前年は2.4%。9月としては1999年統計開始以来の低水準[447]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は9月の物価(CPI)が前年比横ばいと発表した。生産者物価指数は2.5%下落[448]
    • アメリカ合衆国の旗マイクロソフトによるアクティビジョン・ブリザードの買収が完了。買収額はゲーム業界史上最大となる690億ドル[449]
      詳細は「en:Acquisition of Activision Blizzard by Microsoft」を参照
  • 16日 - イスラエルの旗 イスラエルの自国通貨シェケルは対ドルで8年ぶりの安値圏に下落した[450]
  • 17日
  • 18日
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は7-9月の国内総生産が前年比4.9%増と発表した。4-6月は6.3%増[453]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国統計局は9月の物価(CPI)が前年比5.4%増と発表した。食品と燃料を除くと4.5%増[454]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値28.20リラで終えた。4営業日連続最安値[455]
    • 中華人民共和国の旗 中国碧桂園(カントリー・ガーデン)が債務不履行との見方が強まっていると報道された。債務不履行と見なされる規模は約110億ドル[456]
  • 19日
  • 20日
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は7-9月の国内総生産(速報)が前年比3.3%増と発表した[461]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は8月のユーロ圏経常収支の黒字が297億ユーロと発表した。先月は277億ユーロの黒字[462]
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は9月の物価(CPI)が前年比6.7%増と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除外すると6.1%増[463]
    • 日本の旗 日本の総務省は9月の物価(CPI)が前年比2.8%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと4.2%増[464]
  • 22日
  • 24日
    • イギリスの旗 イギリスの統計局は6-8月の失業率が4.2%と発表した。前月と変わらず。雇用者数が8.2万人減少[467]
    • 中華人民共和国の旗 中国は1兆元の新規国債発行を承認した。予算計画が通常日程以外で見直されるのはまれ[468]
  • 25日
  • 26日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国商務省は7-9月の国民総生産(速報値)が年率換算前期比4.9%増と発表した。物価(GDPデフレーター)は3.5%増[471]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は7-9月の国内総生産(速報値)が前期比0.6%増と発表した[472]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を5%上げ35%とした[473]
  • 27日
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値28.13リラで終えた。4営業日連続最安値[474]
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は政策金利を2%引き上げ15%とした[475]
  • 31日
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央国債登記結算有限責任公司によると、短期金利翌日物が一時50%に急騰した[476]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は7-9月のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比0.1%減と発表した。前年比は0.1%増[477]
    • サウジアラビアの旗 サウジアラビアの統計総局は7-9月の国内総生産(速報値)が前年比4.5%減と発表した[478]
    • メキシコの旗 メキシコの国立統計地理情報院は7-9月の国民総生産が前期比0.9%増と発表した[479]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計研究所は7-9月の失業率が7.7%と発表した。6-8月は7.8%[480]
    • 日本の旗 日本の総務省は9月の失業率が2.6%と発表した。前月は2.7%[481]
    • 欧州連合の旗欧州連合は10月のユーロ圏の物価(HICP)(速報値)が前年比2.9%増と発表した。エネルギーや食品などを除くと4.2%増[482]
    • 日本の旗 日本の中央銀行によると、長短金利操作(YCC)の運用をさらに柔軟化。10年金利上限の目途を1%とし、機動的なオペ[483]
  • 31日 - 日本の旗1ユーロが160円台の円安水準に下落。2008年8月以来15年ぶり[484]

11月

  • 1日
  • 2日 - 大韓民国の旗 韓国統計局は10月の物価(CPI)が前年比3.8%増と発表した[487]
  • 3日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は10月の失業率がの3.9%と発表した。前月は3.8%。非農業部門雇用者数は前月比15万人増[488]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は9月のユーロ圏失業率が6.6%と発表した。前月(改定値)は6.7%[489]
    • トルコの旗 トルコ統計局は10月の物価(CPI)が前年比61.39%増と発表した[490]
  • 6日 - タイ王国の旗 タイ商務省は10月の物価(CPI)が前年比0.31%減と発表した。コアCPIは0.66%増[491]
  • 7日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は9月の実質賃金が前年比2.4%減と発表した。18か月連続のマイナス[492]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値28.45リラで終えた。10月23日から11月3日まで10営業日連続で史上最安値を更新[493]
  • 8日 - 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は9月の経常収支(速報)が54.2億ドルの黒字と発表した[494]
  • 9日
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は10月の物価(CPI)が前年比0.1%減と発表した。生産者物価指数は2.6%減[495]
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は7-9月の国民総生産が前年比5.9%増と発表した[496]
    • 日本の旗 日本の財務省は9月の経常収支(速報)が2兆7236億円の黒字と発表した。4-9月では過去最大黒字。10月の第1次所得収支は3兆764億円の黒字[497]
  • 10日 - イギリスの旗 イギリスの国立統計局は7-9月の国内総生産(一次速報)が前期比0%と発表した。物価(GDPデフレータ)は1.4%増、前年比7.9%増[498]
  • 13日 - 国際銀行間通信協会によると、貿易金融で中華人民共和国の旗 中国人民元建てのシェアが首位ドル建てに次ぐ2位(5.8%)となった。これまで2位だったユーロ建ては3位[499]
  • 14日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国労働省は10月の物価(CPI)が前年比3.2%増と発表した。前月は3.7%増[500]
  • 15日
    • 日本の旗 日本の内閣府は7-9月の国内総生産(速報値)が年率換算2.1%減と発表した。物価(GDPデフレーター)は前年比5.1%上昇[501]
    •  コロンビアの国家統計局は7-9月の国内総生産が前年比0.3%減と発表した[502]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は7-9月の賃金(WPI)が前期比1.3%増と発表した。前年比4.0%増[503]
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は10月の物価(CPI)が前年比4.6%増と発表した。エネルギー、食品を除外すると5.7%増[504]
  • 16日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は10月の失業率が3.7%と発表した。前月より上昇。就業者数は前月比5.5万人増[505]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値28.66リラで終えた。11週連続のドル高リラ安[506]
  • 17日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は9月のユーロ圏経常収支の黒字が312.3億ユーロと発表した。先月は308.1億ユーロの黒字[507]
    • 日本の旗 日本の東京証券取引所の上場企業1435社の2024年3月期の純利益合計額が過去最高の見込みと報じられた[508]
  • 19日 - アルゼンチンの旗 アルゼンチンの大統領選挙で中央銀行廃止を訴えるハビエル・ミレイが勝利、と報道された[509]
  • 21日
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は7-9月の経常収支が9億ドルの赤字と発表した。国内総生産比で0.2%[510]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は9月の実質賃金が前年比2.9%減と発表した。18か月連続のマイナス。名目賃金は0.6%増[511]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行とサウジアラビアの旗 サウジアラビアの中央銀行は通貨スワップ協定に調印した。融通規模は500億元と260億サウジリヤル、期限は3年[512]
  • 22日
  • 23日
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を5%上げ40%とした[515]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値28.83リラで終えた[516]
  • 24日
    • メキシコの旗 メキシコの国立統計地理情報院は7-9月の国民総生産(改定値)が前期比1.1%増と発表した。前年比3.3%増[517]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計局は7-9月の国内総生産(改定値)が前期比0.1%減と発表した。前年比0.4%減[518]
    • 日本の旗 日本の総務省は10月の物価(CPI)が前年比2.9%増と発表した。生鮮・エネルギーを除くと4.0%増[519]
  • 29日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の7-9月の国内総生産(改定値)が前期比年率換算で5.2%増、物価(GDPデフレータ)が3.6%増と報道された[520]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10月の物価(CPI)が前年比4.9%増と発表した。9月は5.6%増[521]
  • 30日
    • インドの旗 インドの当局は7-9月の国民総生産が前年比6.7%増と発表した[522]
    • トルコの旗 トルコ統計庁は7-9月の国内総生産が前年比5.9%増と発表した[523]
    • カナダの旗 カナダ統計局は7-9月の国内総生産が年率換算前期比1.1%減と発表した。4-6月は1.4%増[524]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は10月の経常収支が7億ドルの黒字と発表した。前月は34億ドルの黒字[525]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は10月のユーロ圏失業率が6.5%と発表した。前月から横ばい。ドイツの旗 ドイツは3.1%、フランスの旗 フランスは7.3%、イタリアの旗 イタリアは7.8%、スペインの旗 スペインは12%[526]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は8-10月の失業率が7.6%と発表した。7-9月は7.7%[527]
    •  ベトナム統計総局は11月の物価(CPI)が前年比3.45%増と発表した。コアインフレ率は3.15%増[528]

12月

  • 1日
    • イタリアの旗 イタリア統計局は7-9月の国民総生産(改定値)が前期比0.1%増と発表した。前年比も0.1%増[529]
    • 日本の旗 日本の総務省は10月の失業率が2.5%と発表した。前月は2.6%[530]
    • インドネシアの旗 インドネシア統計局は11月の物価(CPI)が前年比2.86%増と発表した。統制価格と食品を除くと1.87%増[531]
    • 日本の旗 日本の財務省は7-9月の全産業(金融、保険を除く)の設備投資額は前年比3.4%増と発表した。売上高は5.0%増、経常利益は20.1%増[532]
    • 日本の旗 日本の政府と大韓民国の旗 韓国の政府は通貨スワップ協定に締結と発表した。融通枠は100億ドル、期限は3年。8年ぶりの再開[533]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2089.70ドルで終えた[534]
  • 4日
    • トルコの旗 トルコ統計局は11月の物価(CPI)が前年比61.98%増と発表した[535]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値28.93リラで終えた[536]
  • 5日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は7-9月の経常収支は1.58億豪ドルの赤字と発表した[537]
  • 6日
  • 7日
    • サウジアラビアの旗 サウジアラビアの統計総局は7-9月の国内総生産(改定値)が前年比4.4%減と発表した[540]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は7-9月のユーロ圏域内総生産(確定値)が前年比0.0%と発表した[541]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の内閣府は7-9月の国内総生産(改定値)が年率換算2.9%減と発表した。物価(GDPデフレーター)は前年比5.3%上昇[542]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は10月の実質賃金が前年比2.3%減と発表した。19か月連続のマイナス[543]
    • 日本の旗 日本の財務省は10月の経常収支(速報)が2兆5828億円の黒字と発表した。第1次所得収支は3兆508億円の黒字[544]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は10月の経常収支(速報)が68億ドルの黒字と発表した[545]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は11月の失業率がの3.7%と発表した。前月は3.9%。非農業部門雇用者数は前月比19.9万人増[546]
  • 11日
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は10月の経常収支が1.86億ドルの黒字と発表した。失業率は10年ぶりの低水準、8.5%[547]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数は過去最高の1万6794.43で終えた[548]
  • 12日 - インドの旗 インド政府は11月の物価(CPI)が前年比5.55%増と発表した[549]
  • 13日
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は7-9月の経常収支が114.7億NZドルの赤字と発表した[550]
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は1-11月の経常収支が505億ドルの黒字と発表した。前年同期比77.4%減[551]
  • 14日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は11月の失業率が3.9%と発表した。前月は3.8%。就業者数は前月比5.7万人増。労働参加率は過去最高の67.2%[552]
  • 15日
  • 18日 - 日本の旗 日本日本製鉄USスチールを買収すると発表した[555]
  • 19日
    • 香港の旗 香港政府統計処は9-11月の失業率が2.9%と発表した。8-10月は2.9%[556]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の3万7557.92ドルで終えた[557]
  • 20日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は10月のユーロ圏経常収支の黒字が340億ユーロと発表した。先月は312.3億ユーロの黒字[558]
    • イギリスの旗 イギリス国立統計局は11月の物価(CPI)が前年比3.9%増と発表した。コアインフレ率は5.1%増[559]
    • 日本の旗 日本の中央銀行の7-9月資金循環統計によると、日銀の国債保有(短国除く)は過去最高の53.86%、家計金融資産は過去最高の2121兆円、企業金融資産は過去最高の1449兆円[560]
  • 21日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の7-9月の国内総生産(確報値)が年率換算前期比4.9%増と報道された。物価(GDPデフレータ)は3.3%増[561]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値29.11リラで終えた[562]
    •  チェコの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ6.75%とした[563]
  • 22日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は7-9月の国内総生産(確報値)が前期比0.1%減と発表した[564]
    • 日本の旗 日本の総務省は11月の物価(コアCPI)が前年比2.5%増と発表した。コアコアCPI(生鮮・エネルギーを除く)は3.8%増[565]
    • 中華民国の旗 中華民国(台湾)は11月の失業率が3.37%と発表した。先月は3.41%[566]
  • 26日
    • エチオピアの旗 エチオピアが国債の利払い(3300万ドル)を実施できなかった(債務不履行)[567]
    • 日本の旗 日本の総務省は11月の失業率が2.5%と発表した。前月は2.5%。女性の就業者は1953年以降で過去最多[568]
    • シンガポールの旗 シンガポールの当局は11月の物価(民間道路輸送と住居費を除くコアCPI)が前年比3.2%増と発表した。先月は3.3%増[569]
  • 27日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2093.10ドルとなった[570]
  • 28日
  • 29日
    • ロシアの旗 ロシアの連邦統計局は2022年の国内総生産が前年比1.2%減と発表した[574]
    •  ベトナムの統計総局は10−12月の国内総生産が前年比6.72%増と発表した[575]
    • トルコの旗 トルコリラは対ドルで過去最安値29.41リラで終えた[576]
    • アルゼンチンの旗 アルゼンチンの大統領はBRICSに加わらない考えを示した、と報道された[577]


企業の上場と上場廃止

「日本取引所グループ・新規上場会社情報」および「日本取引所グループ・上場廃止銘柄一覧」も参照

受賞

死去

出典

  1. ^ "韓国の22年貿易赤字 過去最大472億ドル". 聯合ニュース. 1 January 2023.
  2. ^ “クロアチア、1月1日にユーロ導入 シェンゲン圏に”. フランス通信社 (2022年12月31日). 2023年4月15日閲覧。
  3. ^ "シンガポールの2022年GDP、3.8%増". 日本経済新聞. 3 January 2023.
  4. ^ "ドイツ失業率は5カ月連続で5.5%、失業者数は7カ月ぶりに減少=ロンドン為替". みんかぶ. 3 January 2023.
  5. ^ "トルコCPI、12月は前年比+64% 予想以上に鈍化". ロイター. 4 January 2023.
  6. ^ "EU基準独CPI、12月速報は前年比+9.6% 2カ月連続で鈍化". ロイター. 3 January 2023.
  7. ^ SBI新生銀行に社名変更 公的資金返済へ一丸と社長 - サンケイスポーツ、2023年1月4日配信、1月5日閲覧
  8. ^ "ウクライナGDP、2022年は30.4%減 戦争が影響=経済相". ロイター. 5 January 2023.
  9. ^ "実質賃金3.8%低下、インフレ加速で8年6カ月ぶり大幅減=11月毎月勤労統計". ロイター. 6 January 2023.
  10. ^ "長期金利、0.5%の日銀上限に到達 政策修正後初めて". 日本経済新聞. 6 January 2023.
  11. ^ "米雇用者数、22年12月は22.3万人増と堅調 失業率3.5%に改善". ロイター. 7 January 2023.
  12. ^ "22年11月経常収支が3カ月ぶり赤字6.2億ドル 輸出不振で=韓国". 聯合ニュース. 10 January 2023.
  13. ^ "22年の失業率2.9%に改善 就業者増加数は22年ぶり高水準=韓国". 聯合ニュース. 14 January 2023.
  14. ^ "経常収支1兆8036億円の黒字、11月で過去最大…旅行収支は1年で黒字6倍に". 読売新聞オンライン. 12 January 2023.
  15. ^ "独GDP速報値、22年は1.9%増 第4四半期は横ばいか". ロイター. 13 January 2023.
  16. ^ "韓国中銀、予想通り0.25%利上げ 市場は引き締め終了と理解". ロイター. 13 January 2023.
  17. ^ "日銀国債買い入れ額 5兆円超 2日連続で過去最高更新". TBS NEWS DIG. 13 January 2023.
  18. ^ "中国GDP、昨年は3・0%増…政府目標の「年率5・5%前後」を大幅に下回る". 読売新聞オンライン. 17 January 2023.
  19. ^ "ロシアの22年経常黒字、前年比86%増加 過去最高". ロイター. 18 January 2023.
  20. ^ "英賃金、9─11月前年比+6.4%に加速 中銀に大幅利上げ継続圧力". ニューズウィーク日本版. 17 January 2023.
  21. ^ "台湾GDP、 第4四半期速報0.86%減 中国低迷で輸出マイナス". ロイター. 18 January 2023.
  22. ^ "英CPI、12月前年比+10.5%に鈍化 食品は77年以来の大幅上昇". ロイター. 18 January 2023.
  23. ^ "ユーロ圏CPI、12月前年比+9.2%に鈍化 エネ高騰和らぐ". ロイター. 18 January 2023.
  24. ^ "インドネシア中銀、予想通り0.25%利上げ 引き締め終了を示唆". ロイター. 19 January 2023.
  25. ^ "香港の失業率、3.5%に改善 22年10~12月". MSN Japan. 23 January 2023.
  26. ^ "コアCPI、41年ぶり4%台で日銀目標の倍に 2月以降は鈍化の予想". ロイター. 20 January 2023.
  27. ^ "豪CPI、第4四半期は33年ぶり高い伸び 追加利上げ観測高まる". ロイター. 25 January 2023.
  28. ^ "NZ第4四半期CPI、上昇率高止まり 中銀予想は下回る". ロイター. 25 January 2023.
  29. ^ "タイ中銀が政策金利を1.50%へ引き上げ(タイ)". ジェトロ. 27 January 2023.
  30. ^ "カナダ中銀、利上げ幅0.25%に縮小 一時停止も表明". ロイター. 26 January 2023.
  31. ^ "アメリカ 去年のGDPプラス2.1% 2年連続のプラス成長も景気後退の懸念高まる". TBS NEWS. 27 January 2023.
  32. ^ "韓国GDP、22年2.6%成長に失速 貿易赤字響く". 日本経済新聞. 26 January 2023.
  33. ^ "南ア中銀が0.25%利上げ、上げ幅予想下回る". ロイター. 26 January 2023.
  34. ^ "スペインGDP、22年は5.5%増 第4四半期伸び率が予想上回る". ロイター. 27 January 2023.
  35. ^ "米消費支出物価、12月5.0%上昇 1年3カ月ぶり低水準". 日本経済新聞. 27 January 2022.
  36. ^ "伊第4四半期GDP、速報値は前期比-0.1% リセッション懸念続く". ロイター. 1 February 2023.
  37. ^ "仏GDP、10-12月は予想外のプラス-独失業者は1月に減少". Bloomberg. 31 January 2023.
  38. ^ “メキシコ、第1四半期GDPは前期比+0.9% 3期ぶりプラス成長”. ロイター. (2022年5月2日). https://jp.reuters.com/article/idJPKCN2MN10H 
  39. ^ "レバノンが90%の通貨切り下げ、1ドル=1万5000ポンドに". ロイター. 1 February 2023.
  40. ^ "香港GDP、2022年は3.5%減 人材流出が深刻". 日本経済新聞. 1 February 2023.
  41. ^ "ユーロ圏CPI、3カ月連続で鈍化も基調は横ばい 独統計に遅れ". ロイター. 1 February 2023.
  42. ^ "インドネシアCPI、1月は前年比+5.28% 5カ月ぶり低水準". ロイター. 1 February 2023.
  43. ^ "韓国、1月貿易赤字は過去最大127億ドル…半導体輸出は44%減". 朝鮮日報. 2 February 2023.
  44. ^ “英中銀0.5%利上げ、政策金利4%に 08年以来”. 日本経済新聞. (2023年2月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB02CNI0S3A200C2000000/ 
  45. ^ "ECB、0.5%利上げ 3月も追加利上げの意向 その後状況見極めへ". ロイター. 2 February 2023.
  46. ^ "米就業者数51.7万人増 1月、失業率は半世紀ぶり低水準". 日本経済新聞. 3 February 2023.
  47. ^ "トルコCPI、1月は前年比+58%近くに鈍化 予想大きく上回る". ロイター. 3 February 2023.
  48. ^ “インドネシアGDP、22年は5.31%増 9年ぶり高水準”. ロイター. (2023年2月6日). https://jp.reuters.com/article/indonesia-gdp-idJPKBN2UG08J 
  49. ^ "22年の実質賃金、2年ぶり減 物価高、0・9%マイナス". 東京新聞 TOKYO Web. 7 February 2023.
  50. ^ "韓国中銀 豪との通貨スワップ協定を5年再延長". 聯合ニュース. 6 February 2023.
  51. ^ "消費支出22年1.2%増、2年連続増加 経済正常化映す". 日本経済新聞. 7 February 2023.
  52. ^ "中国人民銀、ブラジル中銀と人民元決済機関の設置で合意". AFP. 9 February 2023.
  53. ^ "経常収支、22年暦年は黒字11.4兆円 原油高・円安で減少額最大". ロイター. 8 February 2023.
  54. ^ "韓国経常収支、12月は黒字に転じる". ロイター. 8 February 2023.
  55. ^ "ロシア経常収支、1月は黒字が58%縮小 輸出が急減". ロイター. 10 February 2023.
  56. ^ "独CPI、1月速報は前年比+9.2% 予想下回る". ロイター. 9 February 2023.
  57. ^ "【台湾】1月CPIは3.04%上昇、2カ月連続で拡大[経済]". NNAアジア経済ニュース. 10 February 2023.
  58. ^ "情報BOX:深刻な電力危機の南アフリカ、その原因と現状". ロイター. 10 February 2023.
  59. ^ "英国、第4四半期ゼロ成長で景気後退回避 物価高で先行き厳しく". ロイター. 10 February 2023.
  60. ^ "マレーシアGDP、第4四半期は前年比+7.0% 予想上回る". ロイター. 10 February 2023.
  61. ^ "カナダ、1月の雇用大幅増 利上げの一時停止再検討も". ロイター. 11 February 2023.
  62. ^ "米CPI、22年12月は前月比0.1%上昇に上方改定". ロイター. 11 February 2023.
  63. ^ "パキスタン、IMFと11億ドル融資実行条件で合意". ロイター. 10 February 2023.
  64. ^ "インド1月CPI前年比上昇率、3カ月ぶりに中銀目標上限超え". ロイター. 14 February 2023.
  65. ^ "仏第4四半期失業率は7.2%、約15年ぶり低水準". ロイター. 14 February 2023.
  66. ^ "10-12月実質GDPは年率0.6%増、2期ぶりプラスも予想下回る". Bloomberg. 14 February 2023.
  67. ^ "米CPI、1月は前年比+6.4%に鈍化 21年10月以降で最小". ロイター. 14 February 2023.
  68. ^ "コロンビアGDP、22年は7.5%増 予想下回る". ロイター. 16 February 2023.
  69. ^ "韓国の失業者数、1年ぶりに100万人超え…20代の失業率だけ上昇". 朝鮮日報. 16 February 2023.
  70. ^ “豪失業率、1月は8カ月ぶり高水準 就業者数2カ月連続減少”. ロイター. (2023年2月16日). https://www.reuters.com/article/australia-employment-idJPKBN2UQ01Q 
  71. ^ "タイGDP、第4四半期は予想外の1.5%減 23年見通しも下げ". ロイター. 17 February 2023.
  72. ^ "ユーロ圏経常収支、12月は黒字幅拡大". ロイター. 17 February 2023.
  73. ^ "インドネシア、22年経常黒字はGDP比1% 09年以来の高水準". ロイター. 20 February 2023.
  74. ^ "ユーロ圏CPI、1月前年比+8.6%に上方改定 コアも引き上げ". ロイター. 23 February 2023.
  75. ^ "NZ中銀、政策金利4.75%に0.5%引き上げ 追加利上げ示唆". ロイター. 22 February 2023.
  76. ^ "第4四半期米GDP、2.7%増に下方改定 PCE価格指数は上振れ". ロイター. 23 February 2023.
  77. ^ "トルコ中銀が0.5%利下げ 地震被害「短期的に影響」". 日本経済新聞. 23 February 2023.
  78. ^ "メキシコ22年GDP確定値、前年比3.1%増 車生産が回復". 日本経済新聞. 25 February 2023.
  79. ^ "ドイツGDP、22年10~12月は前期比0.4%減-速報値より悪化". Bloomberg. 24 February 2023.
  80. ^ "令和4年の実質賃金1・0%減 勤労統計を下方修正". 産経新聞. 24 February 2023.
  81. ^ "トルコ、2022年の実質GDPは5.6%の成長(トルコ)". ジェトロ. 2 March 2023.
  82. ^ "豪経常黒字、第4四半期は141億豪ドルに拡大". ロイター. 28 February 2023.
  83. ^ "インド、2022年度第3四半期のGDP成長率は4.4%". ジェトロ. 10 March 2023.
  84. ^ "伊GDP、22年は前年比3.7%増と堅調 財政赤字は政府目標超過". ロイター. 2 March 2023.
  85. ^ "第4四半期豪実質GDP、1年ぶり低い伸び 金利上昇など影響". ロイター. 1 March 2023.
  86. ^ "豪CPI、1月は前年比+7.4% 予想以上に伸び鈍化". ロイター. 1 March 2023.
  87. ^ "米金利上昇、10年債利回り一時4%台に…2年債は4・9%台で16年ぶり高水準". 読売新聞. 2 March 2023.
  88. ^ "パキスタン中銀、主要政策金利3%上げ 27年ぶり高水準に". ロイター. 3 March 2023.
  89. ^ "ブラジル10〜12月GDP、0.2%減 インフレが商業に打撃". 日本経済新聞. 2 March 2023.
  90. ^ "ユーロ圏CPI、2月は前年比+8.5%に鈍化も予想上回る 基調インフレ加速". ロイター. 2 March 2023.
  91. ^ "1月求人倍率1.35倍、求職増で低下 失業率2.4%に改善". 日本経済新聞. 3 March 2023.
  92. ^ "トルコCPI、2月は前年比+55.18%へ小幅減速". ロイター. 3 March 2023.
  93. ^ "UPDATE 1-韓国CPI、2月は前年比+4.8%に鈍化 10カ月ぶり低い伸び". ロイター. 6 March 2023.
  94. ^ “https://jp.reuters.com/article/swiss-inflation-idJPL4N35E3R8”. ロイター. (2023年3月7日). https://jp.reuters.com/article/swiss-inflation-idJPL4N35E3R8 
  95. ^ "韓国とインドネシア、2国間通貨スワップ協定を3年間延長(韓国、インドネシア)". ジェトロ. 7 March 2023.
  96. ^ "1月実質賃金4.1%下落、物価上昇で8年8カ月ぶり減少幅=毎月勤労統計". ロイター. 7 March 2023.
  97. ^ "フィリピンCPI、2月は前年比+8.6% 半年ぶりに鈍化". ロイター. 7 March 2023.
  98. ^ “オーストラリア、10会合連続利上げ 金利3.6%に”. 日本経済新聞. (2023年3月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM073MC0X00C23A3000000/ 
  99. ^ "経常赤字最大の1.9兆円 1月、円安・資源高で". 日本経済新聞. 8 March 2023.
  100. ^ “米シルバーゲート、自主的な清算を計画 FTX破綻で打撃”. ロイター. (2023年3月9日). https://jp.reuters.com/article/fintech-crypto-silvergate-idJPKBN2VA1YB 2023年5月1日閲覧。 
  101. ^ "サウジGDP、第4四半期は前年比+5.5% 非石油部門の伸び寄与". ロイター. 10 March 2023.
  102. ^ "南ア経常収支、第4四半期は赤字転落 貿易環境が悪化". ロイター. 10 March 2023.
  103. ^ "メキシコCPI、2月は予想下回る伸び 利上げ幅縮小を後押し". ロイター. 10 March 2023.
  104. ^ "中国CPI、2月は1年ぶりの低い伸び PPI5カ月連続下落". ロイター. 9 March 2022.
  105. ^ “シリコンバレーバンクが経営破綻 米銀行破綻で2番目の規模”. 日本放送協会. (2023年3月11日). オリジナルの2023年3月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230311063727/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230311/k10014005141000.html 2023年3月11日閲覧。 
  106. ^ "韓国経常収支、1月は過去最大の赤字 輸出減と海外旅行増で". ロイター. 10 March 2023.
  107. ^ "再送米雇用2月は予想上回る31.1万人増、失業率3.6%に上昇 賃金伸び鈍化". ロイター. 10 March 2023.
  108. ^ "トルコ経常赤字、1月は98.5億ドル 単月では統計開始以来最大". ロイター. 14 March 2023.
  109. ^ "シリコンバレー銀の英法人、HSBCが1ポンドで救済". ロイター. 13 March 2023.
  110. ^ "2月のCPIは前年同月比6.44%上昇、2カ月ぶりに減速(インド)". ジェトロ. 30 March 2023.
  111. ^ “米ファイザー、がん治療薬のシージェン買収 430億ドル”. ロイター (2023年3月13日). 2023年12月17日閲覧。
  112. ^ "大阪取引所の金先物が過去最高値、米銀破綻で「安全資産」に需要". ロイター. 14 March 2023.
  113. ^ "米CPI、2月は前年比+6.0%に減速 21年9月以来の穏やかな伸び". ロイター. 14 March 2023.
  114. ^ "中央銀行、主要政策金利を引き下げ 20年以来約3年ぶり". VIETJOベトナムニュース. 15 March 2023.
  115. ^ "クレディ・スイス、中銀から最大7兆円調達へ". SWI swissinfo.ch. 16 March 2023.
  116. ^ "スリランカ、22年は7.8%のマイナス成長". ロイター. 16 March 2023.
  117. ^ "2月の失業率3.1%に改善 就業者増加数は2年ぶり低水準=韓国". 朝鮮日報. 15 March 2023.
  118. ^ "インドとUAE、米ドルを介さない貿易や送金を促進するCBDCブリッジを検討へ". コインテレグラフ ジャパン. 19 March 2023.
  119. ^ "NZ経済成長率、第2四半期プラス転換 コロナ制限解除で観光回復". ロイター. 15 September 2022.
  120. ^ "豪就業者数、2月は予想上回る伸び 失業率は約50年ぶり低水準". ロイター. 16 March 2023.
  121. ^ "米FRB資金供給制度の利用が過去最高更新、バランスシート拡大". ロイター. 17 March 2023.
  122. ^ "アルゼンチン中銀、政策金利を3%引き上げ78%に インフレ100%突破". ロイター. 17 March 2023.
  123. ^ "ECB、0・5%利上げ クレディ・スイス経営不安もインフレ抑制優先". 毎日新聞. 16 March 2023.
  124. ^ "2022年12月~2023年2月期の失業率は3.3%、10期連続改善(香港)". ジェトロ. 22 March 2023.
  125. ^ "金価格、また最高を記録 9115円、欧米不安で". 中日新聞Web. 17 March 2023.
  126. ^ "日米欧の6中銀、米ドル供給強化で協調 金融不安に対応". BBCニュース. 20 March 2023.
  127. ^ "2022年GDP成長率は2.4%と利上げにより鈍化、2023年はマイナス成長見込み(チリ)". ジェトロ. 23 March 2023.
  128. ^ "カナダCPI、2月は前年比+5.2% 13カ月ぶり低水準". ロイター. 22 March 2023.
  129. ^ "英CPI、2月は予想外に伸び加速 利上げ観測強まる". ロイター. 22 March 2023.
  130. ^ "米FRB、0.25%利上げ インフレ抑制を優先―信用不安の影響警戒". 時事ドットコム. 23 March 2023.
  131. ^ "クレディ・スイス「AT1債」無価値の衝撃【経済コラム】". NHK. 24 March 2023.
  132. ^ a b "ノルウェー中銀、予想通り0.25%利上げ 5月と6月に追加実施へ". ロイター. 23 March 2023.
  133. ^ "米経常赤字、過去最大 貿易収支悪化で―22年". 時事ドットコム. 23 March 2023.
  134. ^ "フィリピン中銀、0.25%利上げ インフレ予想を下方修正". ロイター. 23 March 2023.
  135. ^ "イギリスの中央銀行 0.25%利上げ インフレ抑えこむ姿勢示す". NHK. 24 March 2023.
  136. ^ "台湾中銀、予想外の利上げ 政策金利を12.5bp引き上げ". ロイター. 23 March 2023.
  137. ^ "全国コアCPI、2月は+3.1%、対策効果で伸び大きく鈍化". ロイター. 24 March 2023.
  138. ^ "22─30年世界経済成長率は平均2.2%の公算、30年ぶり低水準=世銀". ロイター News. 28 March 2023.
  139. ^ "ベトナムGDP、1〜3月実質3%増 けん引役の輸出低迷". 日本経済新聞. 29 March 2023.
  140. ^ "プーチン氏、低失業と賃金増はロシア経済回復の証拠と指摘". ロイター. 30 March 2023.
  141. ^ "UPDATE 2-豪CPI、2月は8カ月ぶり低い伸び 利上げ休止観測高まる". ロイター. 29 March 2023.
  142. ^ "中国初の液化天然ガスクロスボーダー人民元決済取引が成立". AFPBB News. 30 March 2023.
  143. ^ "タイ中銀、5会合連続で利上げ 政策金利1.75%に". 日本経済新聞. 29 March 2023.
  144. ^ "メキシコ中銀、0.25%利上げ 政策金利11.25%に". 日本経済新聞. 31 March 2023.
  145. ^ "TPP、イギリスの加盟で合意 英経済への影響はわずかか". ジェトロ. 22 March 2023.
  146. ^ "失業率2月は2.6%に悪化、自己都合の離職増 有効求人2カ月連続低下". ロイター. 31 March 2023.
  147. ^ "ドイツ失業率、3月5.6%に上昇 景気低迷が圧迫". ロイター. 31 March 2023.
  148. ^ "ドルが売られる、米PCEデフレータ前年比+5.0%と予想下回る=NY為替". みんかぶ. 31 March 2023.
  149. ^ "ユーロ圏CPI、3月速報は前年比+6.9%に急低下 コアは加速". ロイター. 31 March 2023.
  150. ^ "ブラジルが中国との自国通貨建て決済を発表 中国外交部「両国に有益」". AFPBB News. 31 March 2023.
  151. ^ "マレーシア等18ヵ国がインドルピーでの貿易決済に合意". BonaFidr. 4 April 2023.
  152. ^ “トヨタ自動車社長に佐藤恒治氏 豊田章男氏は会長に”. 日本経済新聞 (2023年1月26日). 2023年12月17日閲覧。
  153. ^ "トルコCPI、3月は前年比+50.51%に鈍化 大統領選控え". ロイター. 3 April 2023.
  154. ^ "韓国CPI、3月は前年比4.2%上昇 1年ぶり低い伸び". ロイター. 4 April 2023.
  155. ^ "日銀需給ギャップ、11期連続マイナス 緩和修正に影響も". 日本経済新聞. 5 April 2023.
  156. ^ "メキシコCPI、3月は前年比6.85%上昇 1年5カ月ぶり低水準". ロイター. 6 April 2023.
  157. ^ "フィリピンCPI、3月は2カ月連続で伸び鈍化 利上げ停止判断の追い風に". ロイター. 5 April 2023.
  158. ^ "タイCPI、3月は前年比+2.83% 1年3カ月ぶり低水準". ロイター. 5 April 2023.
  159. ^ "NZ中銀、予想上回る0.5%利上げ インフレ警戒し追加措置示唆". ロイター. 5 April 2023.
  160. ^ "カナダ雇用者数、3月は予想上回る伸び 失業率は過去最低付近". ロイター. 7 April 2023.
  161. ^ "チリCPI、3月は前月比+1.1% 予想とほぼ一致". ロイター. 7 April 2023.
  162. ^ "2月の経常赤字5.2億ドル 2カ月連続も前月比で縮小=韓国". 聯合ニュース. 7 April 2023.
  163. ^ "米雇用者数、3月は23.6万人増と堅調維持 失業率3.5%に低下". ロイター. 8 April 2023.
  164. ^ "2月の実質賃金2・6%減、11か月連続マイナス…賃金増が物価上昇に及ばず". 読売新聞. 7 April 2023.
  165. ^ "米3月雇用者数23.6万人増、失業率3.5%に低下、時給の伸びは前月比で上昇(米国)". ジェトロ. 10 April 2023.
  166. ^ “植田和男日銀総裁を閣議決定、9日就任”. 日本経済新聞 (2023年4月7日). 2023年12月17日閲覧。
  167. ^ "経常収支、2月は2兆1972億円の黒字 22年3月以来の黒字幅". ロイター. 10 April 2023.
  168. ^ "3月の失業率2.9% 就業者増加数は10カ月ぶり前月上回る=韓国". 聯合ニュース. 12 April 2023.
  169. ^ "米CPI、3月は5.0%に減速 基調インフレ圧力は継続". ロイター. 12 April 2023.
  170. ^ "金、過去最高の9546円 3日連続で更新". 徳島新聞デジタル. 13 April 2023.
  171. ^ "中国GDP、第1四半期は伸び加速 世界経済減速が見通しに影". ロイター. 18 April 2023.
  172. ^ "英賃金が予想上回る伸び、5月利上げ観測 雇用過熱調整の兆しも". ロイター. 18 April 2022.
  173. ^ "ユーロ圏経常黒字、2月は243億ユーロに拡大 輸入減少で". ロイター. 19 April 2023.
  174. ^ "NZ第1四半期CPI、前年比+6.9% 30年ぶり高水準続く". ロイター. 21 April 2023.
  175. ^ "アルゼンチン中銀が3%の大幅利上げ、政策金利を81%に". ロイター. 20 April 2023.
  176. ^ "全国コアCPI、3月は+3.1%で伸び率変わらず 食料品が下支え". ロイター. 21 April 2023.
  177. ^ "中国工商銀行、ブラジルで初のクロスボーダー人民元決済処理". AFPBB News. 21 April 2023.
  178. ^ "英3月CPIは前年比+10.1%、予想ほど減速せず 5月利上げ織り込む". ロイター. 19 April 2023.
  179. ^ "ブラジル経常収支、3月は9カ月ぶり黒字転換 貿易好調". ロイター. 26 April 2022.
  180. ^ "アルゼンチン 中国からの輸入商品の決済を人民元建てに". AFPBB News. 28 April 2023.
  181. ^ "スウェーデン中銀、政策金利0.5%引き上げ 「引き締めほぼ終了」". ロイター. 26 April 2023.
  182. ^ "米GDP、第1四半期速報値は1.1%増 予想大きく下回る". ロイター. 27 April 2023.
  183. ^ "米1-3月期GDP、前期比1.1%増―市場予想下回る". ウエルスアドバイザー. 28 April 2023.
  184. ^ "アルゼンチン中銀が10%利上げ、政策金利91%に ペソ防衛で". ロイター. 28 April 2023.
  185. ^ "ユーロ圏GDP年率0.3%増、1〜3月期 冬の景気後退回避". 日本経済新聞. 28 April 2023.
  186. ^ "台湾第1四半期GDP、09年以来の大幅減 輸出不振で景気後退入り". ロイター. 28 April 2023.
  187. ^ "3月の完全失業率2.8% 自発的な離職が増加". 日本経済新聞. 28 April 2023.
  188. ^ "NY外為市場=ドル上昇、円は対ユーロで14年半ぶり安値". ロイター. 29 April 2023.
  189. ^ "メキシコGDP、第1四半期速報値は加速 6期連続のプラス成長". ロイター. 1 May 2023.
  190. ^ “米ファースト・リパブリック銀が破綻:識者はこうみる”. ロイター (2023年5月1日). 2023年12月17日閲覧。
  191. ^ "豪中銀が予想外の利上げ再開、追加引き締め示唆-豪ドル上昇". Bloomberg. 2 May 2023.
  192. ^ "タイCPI、4月は前年比+2.67% 1年4カ月ぶり低い伸び". ロイター. 3 May 2023.
  193. ^ "米FRBが0.25%利上げ、引き締め停止示唆 政策効果見極めへ". ロイター. 4 May 2023.
  194. ^ "ECB、0.25%利上げ 幅縮小もインフレ抑制へ「停止しない」と総裁". ロイター. 4 May 2023.
  195. ^ "<新興国eye>マレーシア中銀、予想に反し政策金利を0.25ポイント引き上げ―景気回復に自信深め". ウエルスアドバイザー. 8 May 2023.
  196. ^ "インドネシアGDP、第1四半期は前年比+5.03% 予想上回る". ロイター. 5 May 2023.
  197. ^ "再送米雇用者数、4月25.3万人増 失業率3.4%に改善 賃金伸び加速". ロイター. 5 May 2023.
  198. ^ "フィリピンCPI、4月は昨年8月以来の低い伸び 金利据え置き観測". ロイター. 5 May 2023.
  199. ^ "サウジGDP、第1四半期は前年比+3.9% 非石油部門の伸び寄与". ロイター. 8 May 2023.
  200. ^ "3月の実質賃金2.9%減 物価高で目減り続く". 日本経済新聞. 9 May 2023.
  201. ^ "2022年の中国平均賃金発表 IT業界が首位". AFPBB News. 10 May 2023.
  202. ^ "3月経常収支 3カ月ぶり黒字2.7億ドル=韓国". 聯合ニュース. 10 May 2023.
  203. ^ "4月の失業率2.8%に改善 就業者増加数は再び鈍化=韓国". 聯合ニュース. 10 May 2023.
  204. ^ "米CPI、4月は前年比+4.9% 2年ぶりに5%下回る". ロイター. 10 May 2023.
  205. ^ "第1四半期フィリピンGDP、前年比+6.4%に減速 予想は上回る". ロイター. 11 May 2023.
  206. ^ "経常黒字54%減の9.2兆円、22年度 資源高・円安響く". 日本経済新聞. 11 May 2023.
  207. ^ "英中銀、12会合連続の利上げ 政策金利4.5%に". 日本経済新聞. 11 May 2023.
  208. ^ "イギリス 1月~3月GDP伸び率+0.1% ゼロ成長に近い状況続く". NHK. 15 May 2023.
  209. ^ "第1四半期マレーシアGDP、前年比+5.6% 内需堅調で予想上回る". ロイター. 12 May 2023.
  210. ^ "マレーシア経常黒字、第1四半期は43億リンギに縮小". ロイター. 12 May 2023.
  211. ^ "南ア・ランド、最安値更新-ロシアとの武器取引疑惑で懸念広がる". Bloomberg. 12 May 2023.
  212. ^ "脱炭素へ「移行国債」発行、GX推進法成立". 日本経済新聞. 12 May 2023.
  213. ^ "中国の経常収支、1~3月は820億ドルの黒字". AFPBB News. 15 May 2023.
  214. ^ "アルゼンチン、大幅利上げ 政策金利、97%に". 時事ドットコム. 16 May 2023.
  215. ^ "タイ第1四半期GDP、予想上回る前年比+2.7% 消費・観光回復". ロイター. 15 May 2023.
  216. ^ "中国、4月の若年失業率は過去最高を記録 消費は上海封鎖の反動で18%増". 産経ニュース. 16 May 2023.
  217. ^ "南ア失業率、第1四半期は32.9%に上昇 電力危機に懸念". ロイター. 16 May 2023.
  218. ^ "英失業率、1─3月3.9% 求職者増で予想外の上昇". ロイター. 16 May 2023.
  219. ^ "カナダCPI、4月は前年比4.4%上昇 予想に反して加速". ニューズウィーク日本版. 16 May 2023.
  220. ^ "GDP年率1.6%増 1~3月、3四半期ぶりプラス". 日本経済新聞. 17 May 2023.
  221. ^ "ユーロ圏CPI、4月改定値は前年比+7.0%へ加速 コア指数鈍化". ロイター. 17 May 2023.
  222. ^ "豪就業者数、4月は予想外の減少 失業率3.7%に上昇". ニューズウィーク日本版. 18 May 2023.
  223. ^ "2~4月の失業率3.0%、12期連続で改善". NNA ASIA. 19 May 2023.
  224. ^ "日経平均は7日続伸、バブル後高値 米株高・円安で33年ぶり水準". ロイター. 19 May 2023.
  225. ^ "タイ失業率、第1四半期は3年ぶり低水準 観光業が回復". ロイター. 22 May 2023.
  226. ^ "ユーロ圏経常収支、3月は黒字拡大 輸入減少". ロイター. 23 May 2023.
  227. ^ "インドネシアの第1四半期経常収支 黒字が縮小 輸出が減少". ロイター. 23 May 2023.
  228. ^ "実質賃金2年ぶりマイナス 22年度1.8%減、物価高響く". 日本経済新聞. 23 May 2023.
  229. ^ "英CPI、4月は前年比+8.7% 予想ほど鈍化せず". ロイター. 24 May 2023.
  230. ^ "メキシコ、5月前半のCPIが予想以上に下振れ 年内利下げも". ロイター. 25 May 2023.
  231. ^ "NZ中銀、0.25%利上げし政策金利5.5%に 打ち止め示唆". ロイター. 24 May 2023.
  232. ^ "ドイツ1~3月期GDP、2四半期連続のマイナス成長 消費低迷響く". 朝日新聞デジタル. 25 May 2023.
  233. ^ "日本の対外純資産418兆円、22年末 円安効果で過去最大". 日本経済新聞. 26 May 2023.
  234. ^ “エヌビディア時価総額が1兆ドル突破 史上8社目”. フォーブス (2023年5月31日). 2023年12月17日閲覧。
  235. ^ "カナダ第1四半期GDPは3.1%増、予想下回る 利上げへの影響少". ロイター. 1 June 2022.
  236. ^ "インドGDP、1─3月期6.1%増に加速 政府支出が押し上げ". ロイター. 1 June 2023.
  237. ^ "独CPI、5月速報は前年比+6.3% 22年3月以来の穏やかな伸び". ロイター. 31 May 2023.
  238. ^ "UPDATE 2-タイ中銀が0.25%利上げ、今年の物価見通し引き下げ". ロイター. 31 May 2023.
  239. ^ "ブラジルGDP、第1四半期は予想以上に増加 通年見通し引き上げ". ロイター. 2 June 2023.
  240. ^ "ユーロ圏インフレ率、5月は前年比+6.1%に鈍化 予想下回る". ロイター. 1 June 2023.
  241. ^ "法人企業統計、1─3月期設備投資は11%増 季調済みでも前期比プラス". ロイター. 1 June 2023.
  242. ^ "スリランカ中銀、インフレ緩和で予想外の利下げ 危機脱却を示唆". ロイター. 1 June 2023.
  243. ^ "韓国GDP、第1四半期は前期比0.3%増 速報値と変わらず". ロイター. 2 June 2023.
  244. ^ "米5月雇用者は予想上回る33.9万人増、賃金伸び鈍化 失業率3.7%". ロイター. 2 June 2023.
  245. ^ "豪、7月から最低賃金5.75%引き上げ 生活費高騰で". ロイター. 2 June 2023.
  246. ^ "韓国5月CPI、1年7カ月ぶり低い伸び コアインフレは高止まり". ロイター. 2 June 2023.
  247. ^ "中国、アルゼンチンとの通貨スワップ枠を2倍に拡大-約1兆3800億円". Bloomberg. 4 June 2023.
  248. ^ "<新興国eye>トルコ5月CPI、前年比39.59%上昇に減速―1年5カ月ぶりに40%下回る(1)". ウエルスアドバイザー. 8 June 2023.
  249. ^ ta:ஆசிய கணக்குத் தீர்வக ஒன்றியம்
  250. ^ "イラン、アジア諸国に二国間貿易での脱ドル化を要請". Forbes JAPAN 公式サイト. 5 June 2023.
  251. ^ "4月の実質賃金3・0%減 13カ月連続マイナス 物価高の影響長引く". 産経ニュース. 6 June 2023.
  252. ^ "GDP、年2.7%増に上方修正 2期連続プラス、在庫が寄与―1~3月期改定値・内閣府". 時事ドットコム. 8 June 2023.
  253. ^ "経常収支、4月は1兆8951億円の黒字 市場予想上回る". ロイター. 8 June 2023.
  254. ^ "韓国経常収支、4月は再び赤字 企画財政相「今後は黒字転換へ」". ロイター. 9 June 2023.
  255. ^ "カナダ5月雇用者数、9カ月ぶり減 失業率も5.2%に悪化". ロイター. 10 June 2023.
  256. ^ "米CPI、5月前年比+4.0%に鈍化 21年3月以来の穏やかな伸び". ロイター. 13 June 2023.
  257. ^ "独CPI、5月改定は前年比+6.3%・前月比-0.2%". ロイター. 13 June 2023.
  258. ^ "欧州国債概況13日 英2年債利回りが2008年以来の高水準 労働需給の逼迫続く". 日本経済新聞. 14 June 2023.
  259. ^ "英労働市場、予想外のタイト化-賃金の伸び加速、失業率は低下". Bloomberg. 13 June 2023.
  260. ^ "韓国失業率、5月は2.5%で過去最低 製造業の雇用回復には遅れ". ロイター. 14 June 2023.
  261. ^ "アルゼンチンCPI、5月は前年比+114% 前月比は予想外に鈍化". ロイター. 15 June 2023.
  262. ^ "ロシアの1─3月GDP、改定値は前年比1.8%減". ロイター. 16 June 2023.
  263. ^ "NZの第1四半期GDP、前期比-0.1% 景気後退入り". ロイター. 15 June 2023.
  264. ^ "中国5月指標、生産・消費ともに予想下回る伸び 若年失業率最高に". ロイター. 15 June 2023.
  265. ^ "海外の投資家の日本株売買 約10年ぶりに11週連続買い越し". NHK. 15 June 2023.
  266. ^ "NY外為市場=円が対ユーロで15年ぶり安値、日銀政策維持を受け". ロイター. 17 June 2023.
  267. ^ "中国、10カ月ぶり利下げ=景気持ち直しへ金融緩和". 時事通信ニュース. 20 June 2023.
  268. ^ "南アCPI、5月は前年比+6.3% 13カ月ぶりの低い伸び". ロイター. 21 June 2023.
  269. ^ "英CPI、5月は予想に反して鈍化せず 英中銀に利上げ圧力". ロイター. 21 June 2023.
  270. ^ "米経常赤字、23年第1四半期は2193億ドルと小幅に拡大". ロイター. 23 June 2023.
  271. ^ "英中銀、利上げ幅0.5%に再拡大 政策金利5%に". 日本経済新聞. 22 June 2023.
  272. ^ "UPDATE 1-トルコ中銀、6.50%利上げ 上げ幅予想下回り通貨リラ急落". ロイター. 23 June 2023.
  273. ^ "ノルウェー中銀、政策金利0.5%引き上げ 8月の追加利上げ示唆". ロイター. 22 June 2023.
  274. ^ “ザンビア、債務減免で合意 デフォルトの途上国に支援”. 時事ドットコム. (2023年6月23日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062300224 
  275. ^ "スペイン第1四半期GDP、前期比0.6%増 コロナ前の水準回復". ロイター. 23 June 2023.
  276. ^ "全国コアCPI、5月は+3.2% 食料品上昇続き市場予想上回る". ロイター. 23 June 2023.
  277. ^ "パキスタン中銀、臨時会合で1%利上げ IMF融資の条件". ロイター. 27 June 2023.
  278. ^ "インド経常収支、1─3月期は赤字縮小 貿易赤字の改善が寄与". ロイター. 28 June 2023.
  279. ^ "高校生の就活 7月1日事実上スタート 求人倍率約30年ぶり高水準". NHK. 27 June 2023.
  280. ^ "短国除く日銀の国債保有、3月末は53%で最高更新=資金循環統計". ロイター. 27 June 2023.
  281. ^ "豪CPI、5月は1年1カ月ぶり低い伸び 利上げ観測後退". ロイター. 28 June 2023.
  282. ^ "1〜3月米GDP確定値、2.0%増 0.7ポイント上方修正". 日本経済新聞. 30 June 2023.
  283. ^ "ユーロ圏のインフレ、賃金より企業利益の寄与大きい=ECB". ロイター. 15 July 2022.
  284. ^ "日韓通貨スワップ協定、再開で合意 融通枠100億ドル". 日本経済新聞. 29 June 2023.
  285. ^ "欧州国債概況29日 独10年債利回りが上昇 ドイツとスペインの物価指標が予想上回る". 日本経済新聞. 30 June 2023.
  286. ^ "5月の求人倍率、1.31倍に低下 失業率は横ばいの2.6%". 日本経済新聞. 30 June 2023.
  287. ^ "独失業者、6月は予想以上に増加 景気低迷が波及". ロイター. 30 June 2023.
  288. ^ "日本郵政 850億円の特別損失を計上発表 楽天の株価大幅下落で". NHK. 30 June 2023.
  289. ^ “アップル、時価総額3兆ドル突破 終値で初 新製品や成長期待で”. ロイター (2023年7月1日). 2023年12月17日閲覧。
  290. ^ "純剰余金2兆6294億円、税収は3年連続過去最高=22年度一般会計決算". ロイター. 3 July 2023.
  291. ^ "米国債「逆イールド」1981年以来の大きさ、利上げによる景気後退懸念". ロイター. 4 July 2023.
  292. ^ "韓国6月CPIは2.7%上昇、1年9カ月ぶり低水準 予想以上に鈍化". ロイター. 4 June 2023.
  293. ^ "タイCPI、6月は前年比+0.23%で22カ月ぶり低水準 通年予想下方修正". ロイター. 5 July 2023.
  294. ^ "<新興国eye>トルコ6月CPI、前年比38.21%上昇に減速―前月比は3.92%上昇に加速". ウエルスアドバイザー. 6 July 2023.
  295. ^ "スリランカ中銀、政策金利2%引き下げ 年内に追加利下げか". ロイター. 6 July 2023.
  296. ^ "韓国経常収支、5月は黒字に転じる". ロイター. 7 July 2023.
  297. ^ "米6月雇用、20.9万人増に鈍化 失業率3.6%に改善 賃金の伸び継続". ロイター. 7 July 2023.
  298. ^ "5月の実質賃金1.2%減、14カ月連続 基本給28年ぶり伸び". 日本経済新聞. 7 July 2023.
  299. ^ "トルコリラ円見通し リラ安継続感と円高に圧されて3営業日続落(23/7/7)". FX羅針盤. 7 July 2023.
  300. ^ "経常黒字2.4倍の1兆8624億円 5月の国際収支". 日本経済新聞. 10 July 2023.
  301. ^ "英賃金上昇率、過去最高に並ぶ 労働市場に減速の兆し". ロイター. 11 July 2023.
  302. ^ "韓国GDP世界13位…前年から3ランクダウンでトップ10脱落". 朝鮮日報. 13 July 2023.
  303. ^ "米CPI、6月は+3.0%に鈍化 約2年ぶりの小幅な伸び". ロイター. 12 July 2023.
  304. ^ "インド6月CPI、前年比4.81%上昇 予想上回る". ロイター. 13 July 2023.
  305. ^ "中南米金融市場=大半の通貨上昇、アルゼンチンペソは最安値". ロイター. 14 July 2023.
  306. ^ "シンガポールGDP、第2四半期は前期比0.3%増 景気後退回避". ロイター. 14 July 2023.
  307. ^ "中国恒大集団、昨年と21年の合計赤字810億ドル 債務超過に". ロイター. 18 July 2023.
  308. ^ "中国若年失業率、6月は過去最高の21.3%". AFPBB News. 17 July 2023.
  309. ^ "中国GDP、1~6月は5・5%増". AFPBB News. 18 July 2023.
  310. ^ "カナダ6月CPIが2年3カ月ぶり低い伸び、コア指数高止まりの指摘も". ロイター. 19 July 2023.
  311. ^ "英CPI、6月+7.9%で予想以上に鈍化 22年3月以来の低い伸び". ロイター. 19 July 2023.
  312. ^ "ユーロ圏第1四半期GDP、横ばいに上方改定 景気後退入りせず". ロイター. 20 July 2023.
  313. ^ "ユーロ圏経常収支、5月は黒字拡大". ロイター. 20 July 2023.
  314. ^ "豪就業者数、6月も予想以上に増加 失業率50年ぶり低水準付近". ロイター. 20 July 2023.
  315. ^ "トルコ 政策金利2.5%引き上げ インフレ率38%超 リラさらに下落の可能性". FNNプライムオンライン. 20 July 2023.
  316. ^ "ロシア中銀、政策金利8.5%に引き上げ 22年2月以来". 日本経済新聞. 20 July 2023.
  317. ^ "韓国GDP、4〜6月期0.6%成長 輸入減り貿易収支改善". ロイター. 25 July 2023.
  318. ^ "中銀、政策金利を18.75%に引き上げ(ナイジェリア)". ジェトロ. 28 July 2023.
  319. ^ "米、0.25%利上げ 政策金利22年ぶり高水準に―2会合ぶり引き締め再開・FRB". 時事ドットコム. 27 July 2023.
  320. ^ "豪CPI、第2四半期は予想以上に伸び鈍化 利上げ圧力緩和". ロイター. 26 July 2023.
  321. ^ "米GDP、第2四半期は2.4%増 予想上回る". ロイター. 28 July 2023.
  322. ^ "欧州中銀、0.25%追加利上げ インフレ「高過ぎる状態」". 時事ドットコム. 28 July 2023.
  323. ^ "台湾GDP、第2四半期は前年比+1.45% 景気後退脱却". ロイター. 28 July 2023.
  324. ^ "第2四半期の独GDP、前期比横ばい 予想下回る". ロイター. 28 July 2023.
  325. ^ "UPDATE 1-仏GDP、第2四半期速報は予想上回る前期比+0.5% 輸出が好調". ロイター. 28 July 2022.
  326. ^ "独CPI、7月前年比+6.5%に鈍化 コアも+5.5%に減速". ロイター. 28 July 2023.
  327. ^ "スウェーデンGDP速報値、第2四半期は前期比1.5%の大幅減". ロイター. 31 July 2023.
  328. ^ "日銀がYCCの運用柔軟化、長期金利の上限0.5%は「目途」に". ロイター. 28 July 2023.
  329. ^ "サウジ第2四半期GDP、前年から大幅減速 非石油部門が支え". ロイター. 1 August 2023.
  330. ^ "メキシコGDP、第2四半期は0.9%増 市場予想と一致". ロイター. 1 August 2023.
  331. ^ "ユーロ圏GDP、第2四半期は前期比+0.3% プラス成長回復". ロイター. 31 July 2023.
  332. ^ "ユーロ圏 7月の消費者物価指数 去年同月比5.3%の上昇". NHK. 31 July 2023.
  333. ^ "完全失業率2カ月ぶり改善、6月は2.5% 有効求人倍率は前月から低下". ロイター. 1 August 2023.
  334. ^ "7月ドイツ失業者数は予想外の減少、失業率5.6%に低下=ロンドン為替". みんかぶ. 1 August 2023.
  335. ^ "インドネシアCPI、7月は前年比+3.08% 予想とほぼ一致". ロイター. 1 August 2023.
  336. ^ "アメリカ国債格付け 1段階引き下げ 財政悪化懸念 米格付け会社". NHK. 2 August 2023.
  337. ^ "ロシア6月失業率は過去最低の3.1%、労働者不足浮き彫りに". ロイター. 3 August 2023.
  338. ^ "NZ失業率、第2四半期は3.6%に悪化 労働参加率上昇". ロイター. 2 August 2022.
  339. ^ "韓国7月CPIは約2年ぶり低い伸び、2カ月連続で予想以上に鈍化". ロイター. 2 August 2023.
  340. ^ "ボリビア 対外貿易で人民元決済を利用". AFPBB News. 2 August 2023.
  341. ^ "ブラジル中銀、政策金利を0.5%引き下げ13.25%に 予想より大幅". ロイター. 3 August 2023.
  342. ^ "英中銀、利上げ幅0.25%に縮小 政策金利5.25%に". 日本経済新聞. 3 August 2023.
  343. ^ "中国人民銀行、モンゴル銀行との通貨スワップ協定延長". AFPBB News. 3 August 2023.
  344. ^ "米雇用、7月は18.7万人増で予想下回る 失業率3.5%に低下". ロイター. 4 August 2023.
  345. ^ "カナダ7月雇用者数、予想外に減少 失業率も悪化 利上げ休止か". ロイター. 5 August 2023.
  346. ^ "フィリピンCPI、7月は前年比+4.7% 6カ月連続鈍化". ロイター. 4 August 2023.
  347. ^ "経常収支、6月は1兆5088億円の黒字 貿易収支が黒字転化". ロイター. 8 August 2023.
  348. ^ "韓国経常収支、6月は黒字が1年ぶり高水準". ロイター. 8 August 2023.
  349. ^ "アルゼンチン、利上げとペソ切り下げ実施 予想外の予備選受け". ロイター. 15 August 2023.
  350. ^ "実質GDP4─6月期は年率6.0%増、実額は過去最高 外需がけん引". ロイター. 15 August 2023.
  351. ^ "南ア失業率、第2四半期は32.6%に小幅低下 就業者は7四半期連続増". ロイター. 16 August 2023.
  352. ^ "英賃金、4─6月はボーナス除き前年比+7.8% 過去最高の伸び". ロイター. 15 August 2023.
  353. ^ "第2四半期ユーロ圏GDP確報値、前期比+0.3% 鉱工業生産好調". ロイター. 16 August 2023.
  354. ^ "中国恒大、米国で連邦破産法第15条の適用申請". ロイター. 18 August 2023.
  355. ^ "豪7月就業者数は予想外の減少、失業率上昇 労働市場に緩和兆し". ロイター. 17 August 2023.
  356. ^ "UPDATE 2-ノルウェー中銀、政策金利0.25%引き上げ 9月の追加利上げ示唆". ロイター. 17 August 2023.
  357. ^ "米住宅ローン金利、21年ぶり高水準 長期債利回り上昇で". 日本経済新聞. 18 August 2023.
  358. ^ "台湾GDP、第2四半期前年比+1.36%に下方改定 23年成長予想も引き下げ". ロイター. 18 August 2023.
  359. ^ "第2四半期マレーシアGDPは前年比+2.9%、輸出低迷で約2年ぶり低水準". ロイター. 18 August 2023.
  360. ^ "チリGDP、第2四半期は前期比0.3%減 予想より小幅な落ち込み". ロイター. 21 August 2023.
  361. ^ "中国 利下げを発表「LPR」1年もの金利0.1%↓ 景気回復鈍化で". NHK. 21 August 2023.
  362. ^ "タイGDP、第2四半期前年比+1.8%に鈍化 見通し下方修正". ロイター. 21 August 2023.
  363. ^ "米長期金利、約16年ぶり高水準 引き締め長期化観測で". 日本経済新聞. 22 August 2023.
  364. ^ "インドネシア、第2四半期経常収支、2年ぶり赤字". ロイター. 22 August 2023.
  365. ^ "長期金利上昇0・675% 9年7カ月ぶりの高水準". 産経ニュース. 23 August 2023.
  366. ^ "トルコ中銀、政策金利25%に引き上げ タカ派サプライズでリラ急伸". ロイター. 24 August 2023.
  367. ^ "完全失業率7月は2.7%に悪化、女性の労働市場参入で 有効求人倍率は低下". ロイター. 29 August 2023.
  368. ^ "ハンガリー中銀、翌日物預金金利1%引き下げ 慎重姿勢強める". ロイター. 30 August 2023.
  369. ^ "「苦渋の決断」そごう・西武労組スト決定 競合の業界労組も「共闘」". 朝日新聞デジタル. 30 August 2023.
  370. ^ "米GDP、第2四半期改定値2.1%増 速報値から下方改定". ロイター. 31 August 2023.
  371. ^ "豪CPI、7月は1年5カ月ぶり低い伸び 利上げ局面終了か". ロイター. 30 August 2023.
  372. ^ “金小売価格が史上初の1万円台に!国内小売価格が10,050円を記録”. PR TIMES (2023年8月30日). 2023年12月17日閲覧。
  373. ^ "西武池袋本店の土地などヨドバシに売却 米投資ファンド通じ". 朝日新聞デジタル. 31 August 2023.
  374. ^ "ユーロ圏の消費者物価、8月5.3%上昇 市場予想上回る". 日本経済新聞. 31 August 2023.
  375. ^ "金の価格、4日連続で過去最高を更新 1g=1万101円 円安影響". 毎日新聞. 31 August 2023.
  376. ^ "ブラジルGDP、第2四半期は前期比0.9%増 予想上回る". ロイター. 2 September 2023.
  377. ^ "カナダ第2四半期GDP、0.2%減 予想に反して減少". ロイター. 1 September 2022.
  378. ^ "第2四半期の伊GDP改定値、前期比-0.4%に下方修正 内需低調". ロイター. 1 September 2023.
  379. ^ "米8月失業率3.8%に上昇、賃金伸び鈍化 雇用18.7万人増". ロイター. 1 September 2023.
  380. ^ "インドネシアCPI、8月は前年比+3.27% 予想下回る". ロイター. 1 September 2023.
  381. ^ "法人企業統計、4─6月期設備投資は4.5%増 季調済みでは前期比マイナス". ロイター. 1 September 2023.
  382. ^ "中国、外貨預金準備率4%に下げ 元安抑制へ15日から". ロイター. 1 September 2023.
  383. ^ "東証大引け 5日続伸、米金利の先高観後退で TOPIXは33年ぶり高値". 日本経済新聞. 1 September 2023.
  384. ^ “ユニクロ社長に塚越大介氏、ファストリ柳井正社長体制は継続”. 日本経済新聞 (2023年8月28日). 2023年12月17日閲覧。
  385. ^ "ユーロ圏GDP確報値、第2四半期は前期比+0.8%に上方修正". ロイター. 7 September 2023.
  386. ^ "メキシコ8月コアCPIが20カ月ぶり低い伸び、早期利下げは見通せず". ロイター. 8 September 2023.
  387. ^ "人民元、15年9カ月ぶり安 中国経済の先行き不透明で". 中日新聞Web. 7 September 2023.
  388. ^ "GDP4.8%増に下方修正 4〜6月改定値、設備投資下振れ". 日本経済新聞. 8 September 2023.
  389. ^ "経常収支、7月の単月黒字額が過去最大 事前予想も上回る". ロイター. 8 September 2023.
  390. ^ "7月の経常黒字35.8億ドル 3カ月連続プラス=韓国". 聯合ニュース. 8 September 2023.
  391. ^ "【市況】【市場反応】カナダ8月失業率は予想下回る、雇用の伸びは予想上振れ、加ドル上昇". 株探ニュース,フィスコ. 8 September 2023.
  392. ^ "7月実質賃金2.5%減 16カ月連続マイナス、下落率拡大". 日本経済新聞. 8 September 2023.
  393. ^ "独CPI、8月は前年比+6.4%に鈍化 速報から改定なし". ロイター. 8 September 2023.
  394. ^ "中国8月CPI再び上向く、PPIは下落幅縮小 デフレ圧力緩和". ロイター. 9 September 2022.
  395. ^ "ノルウェーコアCPI、8月は前年比+6.3% 予想下回る". ロイター. 12 September 2023.
  396. ^ "英賃金、5─7月も高い伸び 失業率は4.3%に上昇 9月利上げの公算". ロイター. 12 September 2023.
  397. ^ "韓国の失業率2.0%に改善 8月では過去最低". 聯合ニュース. 13 September 2023.
  398. ^ "アルゼンチン 8月の消費者物価指数が前年同月比124%上昇". NHK. 14 September 2023.
  399. ^ "豪8月就業者大幅増、失業率は横ばいの3.7% 生産性巡り激論も". ロイター. 14 September 2023.
  400. ^ "ペルー中銀、政策金利を7.5%に引き下げ インフレ緩和で". ロイター. 15 September 2022.
  401. ^ "ロシア中銀、1%ポイント利上げで13%に 高止まり必要と指摘". ロイター. 16 September 2023.
  402. ^ "ユーロ圏経常収支、7月は黒字縮小 財貿易黒字が縮小". ロイター. 19 September 2023.
  403. ^ "カナダ8月CPI、前年比+4.0%%に急上昇 10月利上げ観測高まる". ロイター. 20 September 2023.
  404. ^ "日=マレーシア間の二国間通貨スワップ取極を更新しました(令和5年9月19日)". 財務省. 19 September 2023.
  405. ^ "英CPI、8月は予想外に伸び鈍化 利上げ巡り不透明感強まる". ロイター. 20 September 2023.
  406. ^ "南ア8月CPI、前年比+4.8%に加速 金利据え置き予想変わらず". ロイター. 20 September 2023.
  407. ^ "NZの第2四半期GDP、前期比+0.9% 予想上回る". ロイター. 21 September 2023.
  408. ^ "米経常赤字、第2四半期は1.1%減 21年第2四半期以来の低水準". ロイター. 21 September 2023.
  409. ^ "トルコ中銀、政策金利30%に引き上げ". ロイター. 22 September 2023.
  410. ^ "ノルウェー中銀、0.25%利上げ 物価予想引き上げ12月引き上げ示唆". ロイター. 21 September 2023.
  411. ^ "8月全国消費者物価(除く生鮮)は前年比+3.1%=総務省(ロイター予測+3.0%)". ロイター. 22 September 2023.
  412. ^ "ブラジル経常赤字、8月は前年比89%縮小". ロイター. 26 September 2023.
  413. ^ "香港銀行間金利、16年ぶり高水準 米利上げ観測や中国から資金流出". ロイター. 25 September 2023.
  414. ^ "豪CPI、8月は前年比+5.2% 利上げ停止観測強まる". ロイター. 27 September 2023.
  415. ^ "タイ中銀、予想外の利上げ 24年の成長予測を上方修正". ロイター. 27 September 2023.
  416. ^ "【市況】米GDP、個人消費が大幅に下方改定 第3四半期には期待の声も". 株探ニュース. 28 September 2023.
  417. ^ "独CPI、9月は前年比4.3%に鈍化 ウクライナ戦争開始後最低". ロイター. 28 September 2023.
  418. ^ "トルコリラの焦点「対ドルで最安値を更新...実質マイナス金利でリラ資金が流出か 信用回復には遠い道のり」FX予想". 外為どっとコム. 28 September 2023.
  419. ^ "英GDP第2四半期、コロナ前1.8%上回る 前期比0.2%増". ロイター. 29 September 2023.
  420. ^ "米GDP、第2四半期確報値は+2.1% 力強い成長ペース維持". ロイター. 28 September 2023.
  421. ^ "タイ経常収支、8月は4億ドルの黒字 輸出は前年比-1.8%". ロイター. 29 September 2023.
  422. ^ "独9月失業者は1万人増、予想を下回る 失業率は横ばい". ロイター. 29 September 2023.
  423. ^ "完全失業率8月は2.7%、前月から横ばい 自己都合の離職増加". ロイター. 29 September 2023.
  424. ^ "東京コアCPI、9月は+2.5% エネルギー下落で3カ月連続伸び鈍化". ロイター. 29 September 2023.
  425. ^ "仏9月EU基準CPIは前年比+5.6%に鈍化、食品価格の上昇緩和". ロイター. 29 September 2023.
  426. ^ "ユーロ圏失業率(2023年8月)-低い失業率が継続". ニッセイ基礎研究所. 3 October 2023.
  427. ^ "1~9月期の労働力人口の失業率2.28%、7~9月は2.30%". VIETJOベトナムニュース. 2 October 2023.
  428. ^ "世界で債券売り広がる、米30年債利回りが07年以来の高水準". ロイター. 5 October 2023.
  429. ^ "韓国CPI、9月は前年比3.7%上昇 2カ月連続で加速". ロイター. 5 October 2023.
  430. ^ "タイCPI、9月は前年比+0.3% 予想以上に鈍化". ロイター. 5 October 2023.
  431. ^ "スリランカ中銀、利下げ再開 景気押し上げへ". ロイター. 5 October 2023.
  432. ^ "バングラデシュ中銀、政策金利を7.25%へ引き上げ(バングラデシュ)". ジェトロ. 10 October 2023.
  433. ^ "8月の実質賃金 去年同月比2.5%減少 17か月連続のマイナスに". NHK. 6 October 2023.
  434. ^ "9月の米雇用統計、市場予想を大幅に上回る…失業率3・8%で引き続き低水準". 読売新聞. 6 October 2023.
  435. ^ "カナダ9月雇用者数6.3万人増、予想上回る 年内追加利上げの見方". ロイター. 7 October 2023.
  436. ^ "トルコリラ円見通し ドル円の反落とドル高リラ安継続で3営業日続落". FX羅針盤. 5 October 2023.
  437. ^ "イスラエル中銀、ドル売り介入4.5兆円 7年ぶり通貨安で". 日本経済新聞. 10 October 2023.
  438. ^ a b “23年ノーベル経済学賞、歴史から見る男女間格差 ゴールディン氏が女性経済学者初の単独受賞”. 東洋経済新報社 (2023年10月12日). 2023年12月17日閲覧。
  439. ^ "8月の経常収支、7カ月連続で黒字 2.2兆円". 日本経済新聞. 10 October 2023.
  440. ^ "<新興国eye>トルコ8月失業率、9.2%に低下―労働市場参加率は低下". ウエルスアドバイザー. 12 October 2023.
  441. ^ "トルコリラ円見通し ドル円の上昇を見て小幅ながら2連騰だが、ドル高リラ安基調は変わらず(23/10/13)". FX羅針盤. 13 October 2023.
  442. ^ "8月の経常黒字48.1億ドル 4カ月連続プラス=韓国". 朝鮮日報. 11 October 2023.
  443. ^ "米国株、ダウ反落 一時340ドル安 CPI受け長期金利が上昇". 日本経済新聞. 13 October 2023.
  444. ^ "インドCPI、9月は前年比5.02%上昇 3カ月ぶり低水準". ロイター. 13 October 2023.
  445. ^ "全銀ネットのシステム障害、復旧作業が完了". 産経ニュース. 12 October 2023.
  446. ^ "アルゼンチン中銀、政策金利を133%に引き上げ-インフレデータ受け". Bloomberg. 13 October 2023.
  447. ^ "9月の失業率2.3%に改善 就業者増加幅は3カ月ぶり30万人台回復=韓国". 聯合ニュース. 13 October 2023.
  448. ^ "中国9月CPI横ばい、PPIは前年比2.5%下落 デフレ圧力続く". ロイター. 13 October 2023.
  449. ^ “マイクロソフト、アクティビジョン買収完了 英当局の認可受け”. ロイター (2023年10月14日). 2023年12月17日閲覧。
  450. ^ "イスラエル通貨、8年ぶり安値 中銀はガザ近郊で支援". 日本経済新聞. 17 October 2023.
  451. ^ "英賃金、6─8月は前年比7.8%上昇 1月以降初めて鈍化". ロイター. 17 October 2023.
  452. ^ "NZ第3四半期CPI、2年ぶり低い伸び 11月利上げ観測後退". ロイター. 17 October 2023.
  453. ^ "中国GDPの伸び鈍化、7~9月期4・9%増…不動産中心に景気落ち込み鮮明". 読売新聞. 18 October 2023.
  454. ^ "南アCPI、9月は加速 中銀目標内で金利据え置きの見方". ロイター. 19 October 2023.
  455. ^ "トルコリラ円見通し 中東情勢深刻化によるドル高リラ安続きトルコリラ円は4営業日続落(23/10/19)". FX羅針盤. 19 October 2023.
  456. ^ "中国碧桂園、オフショア債デフォルトとの見方 利払い猶予期間終了". ロイター. 18 October 2023.
  457. ^ "9月の豪雇用者数は前月比6700人増、予想大きく下回る-豪ドル下落". Bloomberg. 19 October 2023.
  458. ^ "アメリカの長期金利、一時16年ぶりの5%台上昇…FRB議長発言で金融引き締めの長期化警戒". 読売新聞. 20 October 2023.
  459. ^ "IMF 経済危機のスリランカに約500億円融資へ 事務レベル合意". NHK. 20 October 2023.
  460. ^ "デジタル人民元による初の原油取引成功 脱ドル化進む". CoinPost. 24 October 2023.
  461. ^ "マレーシアGDP、第3四半期は速報ベースで推定3.3%増=統計局". ロイター. 20 October 2023.
  462. ^ "ユーロ圏経常収支、8月は黒字幅拡大". ロイター. 20 October 2023.
  463. ^ "9月英CPI、中銀の予想と大きく乖離せず=総裁". ロイター. 20 October 2023.
  464. ^ "消費者物価指数、9月2.8%上昇 13カ月ぶり3%下回る". 日本経済新聞. 20 October 2023.
  465. ^ “さよならVMware Broadcomによる買収完了で、企業としての存在に幕 VMwareブランドは引き続き残る”. ITmedia (2023年10月30日). 2023年12月17日閲覧。
  466. ^ “米シェブロン、ヘスを530億ドルで買収 全額株式交換”. ロイター (2023年10月23日). 2023年12月17日閲覧。
  467. ^ "英失業率、6─8月は4.2%で変わらず 中銀予測に比べなお緩み". ロイター. 24 October 2023.
  468. ^ "中国、景気支援で1370億ドル国債発行へ 全人代常務委が承認". ロイター. 25 October 2023.
  469. ^ "豪CPI、第3四半期は予想以上に伸び加速 利上げ観測高まる". ロイター. 25 October 2023.
  470. ^ "碧桂園ドル建て債が初のデフォルト、受託機関通告-大型債務再編か". Bloomberg. 25 October 2023.
  471. ^ "米7-9月期GDP、前期比4.9%増―市場予想上回る". ウエルスアドバイザー. 27 October 2023.
  472. ^ "韓国GDP、第3四半期は前期比+0.6%で予想上回る 輸出がけん引". ロイター. 26 October 2023.
  473. ^ "トルコ中銀、政策金利を35%に引き上げ 必要なら追加利上げも". ロイター. 27 October 2023.
  474. ^ "トルコリラ円見通し 中銀利上げは予想通りでリラ安基調に変わり無し(23/10/27)". FX羅針盤. 27 October 2023.
  475. ^ "ロシア中銀、政策金利を15%に引き上げ 4会合連続". 日本経済新聞. 27 October 2023.
  476. ^ "中国短期金利が急上昇、翌日物一時50% 月末需要や国債発行で". ロイター. 31 October 2023.
  477. ^ "ユーロ圏GDP、第3四半期は前期比-0.1% 予想下回る". ロイター. 31 October 2023.
  478. ^ "サウジGDP、第3四半期は前年比-4.5% 原油減産が響く". ロイター. 1 November 2023.
  479. ^ "メキシコGDP、第3四半期は前期比0.9%増 予想上回る". ロイター. 1 November 2023.
  480. ^ "ブラジル失業率、7─9月は7.7% 6期連続で改善". ロイター. 1 November 2023.
  481. ^ "9月の失業率2・6% 3か月ぶり改善 求人倍率は1・29倍で横ばい". 産経ニュース. 31 October 2023.
  482. ^ "ユーロ圏インフレ率、10月は2年余ぶり低水準 高金利で需要後退". ロイター. 31 October 2023.
  483. ^ "日銀、YCCの運用さらに柔軟化 1%を目途に機動的にオペ対応". ロイター. 31 October 2023.
  484. ^ “1ユーロ=160円台に 対ユーロで約15年ぶりの円安水準”. 朝日新聞 (2023年10月31日). 2023年12月17日閲覧。
  485. ^ "NZの第3四半期失業率、3.9%に悪化 約2年ぶり高水準". ロイター. 1 November 2023.
  486. ^ "インドネシアCPI、10月は前年比+2.56% 目標レンジ内". ロイター. 1 November 2023.
  487. ^ "韓国CPI、10月は前年比3.8%上昇 3カ月連続で加速". ロイター. 2 November 2023.
  488. ^ "米10月雇用統計 就業者市場予想下回る 労働市場ひっ迫緩む傾向". NHK. 3 November 2023.
  489. ^ "ユーロ圏失業率、9月は6.6%に低下". ロイター. 3 November 2023.
  490. ^ "トルコ 10月の消費者物価指数 前年同月比61%余の上昇". NHK. 3 November 2023.
  491. ^ "タイCPI、10月は前年比-0.31%、2年超ぶり下落". ロイター. 6 November 2023.
  492. ^ "9月の実質賃金 去年同月比2.4%減少 18か月連続でマイナス". NHK. 7 November 2023.
  493. ^ "トルコリラ円見通し ドル円の4連騰で5.32円まで高値を伸ばすも10日午前はドル高リラ安見て失速(23/11/10)". FX羅針盤. 27 October 2023.
  494. ^ "9月の経常黒字54.2億ドル 5カ月連続プラス=韓国". 聯合ニュース. 8 November 2023.
  495. ^ "中国10月CPI、予想以上に下落 PPI13カ月連続マイナス". ロイター. 9 November 2023.
  496. ^ "フィリピンGDP、第3四半期前年比+5.9% 個人消費は減速". ロイター. 9 November 2023.
  497. ^ "経常収支、9月は2兆7236億円の黒字 年度半期では過去最大に". ロイター. 9 November 2023.
  498. ^ "英国GDP(2023年7-9月期)-成長は停滞、前期比小幅マイナスに". ニッセイ基礎研究所. 13 November 2023.
  499. ^ "国際貿易で高まる「人民元建て取引」の存在感 世界の貿易金融のシェアがドルに次ぐ第2位に". 東洋経済オンライン. 13 November 2023.
  500. ^ "米10月CPI3.2%上昇、コアも伸び鈍化 利上げ終了観測裏付け". ロイター. 15 November 2023.
  501. ^ "GDP、7〜9月年率2.1%減 3四半期ぶりマイナス成長". 日本経済新聞. 15 November 2023.
  502. ^ "コロンビアGDP、第3四半期は前年比-0.3% コロナ禍以来の減少". ロイター. 16 November 2023.
  503. ^ "豪賃金上昇率、第3四半期は過去最高 利上げにはつながらず". ロイター. 15 November 2023.
  504. ^ "英CPI、10月は前年比+4.6%に鈍化 インフレ半減目標達成". ロイター. 15 November 2023.
  505. ^ "豪10月就業者数、予想以上に増加 失業率は小幅上昇". ロイター. 16 November 2023.
  506. ^ "トルコリラ円見通し ドル円の反騰で持ち直すがドル高リラ安の継続で5.30円手前に抵抗感(23/11/16)". FX羅針盤. 16 November 2023.
  507. ^ "ユーロ圏経常収支、9月は黒字拡大". ロイター. 17 November 2023.
  508. ^ "上場1435社、過去最高益へ 3月期決算、上方修正相次ぐ". 徳島新聞デジタル. 17 November 2023.
  509. ^ "アルゼンチン大統領選 右派のミレイ氏が勝利". NHK. 20 November 2023.
  510. ^ "インドネシア、第3四半期経常赤字が縮小 輸出需要回復". ロイター. 21 November 2023.
  511. ^ "9月実質賃金2・9%減 厚労省、速報から下方修正". 産経ニュース. 21 November 2023.
  512. ^ "中国人民銀行、サウジ中央銀行との通貨スワップ協定調印". AFPBB News. 21 November 2023.
  513. ^ "UPDATE 1-シンガポール第3四半期GDP、前年比1.1%増に上方改定". ロイター. 22 November 2023.
  514. ^ "南アCPI、10月は前年比+5.9%に加速 目標上限に迫る". ロイター. 22 November 2023.
  515. ^ "トルコ中銀、予想上回る5%利上げ 政策金利40%に". ロイター. 23 November 2023.
  516. ^ "トルコリラ円見通し トルコ中銀が予想以上に利上げしたがリラ買い反応は限定的(23/11/24)". FX羅針盤. 24 November 2023.
  517. ^ "メキシコGDP、第3四半期は1.1%増 速報値をやや上回る". ロイター. 24 November 2023.
  518. ^ "独GDP改定、第3四半期は前期比-0.1% 速報と変わらず". ロイター. 24 November 2023.
  519. ^ "全国コアCPI10月は+2.9%、一般サービス価格30年ぶり伸び率". ロイター. 23 November 2023.
  520. ^ "米GDPは5.2%に上方改定 設備投資と政府支出が押し上げる". 株探ニュース. 29 November 2023.
  521. ^ "豪CPI上昇率、10月は予想以上に鈍化 来週の利上げは見送りか". ロイター. 29 November 2023.
  522. ^ "インドGDP、7─9月期は7.6%増 予想を大幅に上回る". ロイター. 30 November 2023.
  523. ^ "トルコGDP、第3四半期は前年比+5.9% 利上げで今後減速か". ロイター. 30 November 2023.
  524. ^ "カナダ第3四半期GDP、1.1%減 予想に反して減少". ロイター. 30 November 2023.
  525. ^ "タイ経常収支、10月は7億ドルの黒字 輸出とサービス減速". ロイター. 1 December 2023.
  526. ^ "ユーロ圏失業率6・5% 10月、前月から横ばい". 京都新聞. 30 November 2023.
  527. ^ "ブラジル失業率、8─10月は7.6% 7期連続で改善". ロイター. 1 December 2023.
  528. ^ "11月全国CPI、前年同月比+3.45% 前月比は+0.25%(推定値)". VIETJOベトナムニュース. 30 November 2023.
  529. ^ "イタリアGDP、第3四半期は前期比+0.1%に上方改定". ロイター. 1 December 2023.
  530. ^ "失業率10月は2.5%に改善、有効求人倍率1.30倍に小幅上昇". ロイター. 1 December 2023.
  531. ^ "インドネシアCPI、11月は予想以上に加速も中銀目標内". ロイター. 1 December 2023.
  532. ^ "法企統計、設備投資前期比がプラス転換 GDP改定なおマイナス圏か". ロイター. 1 December 2023.
  533. ^ "日韓が通貨スワップ協定再開 8年ぶり、融通枠100億ドル". 日本経済新聞. 1 December 2023.
  534. ^ "NY金、最高値 3年4カ月ぶりに更新". 東京新聞 TOKYO Web. 2 December 2023.
  535. ^ "トルコCPI、11月は前年比+61.98% 今年最大の伸び". ロイター. 4 December 2023.
  536. ^ "トルコリラ円見通し ドル円の急落で5円の大台を割り込み史上最安値更新(23/12/8)". FX羅針盤. 8 December 2023.
  537. ^ "豪第3四半期、経常収支は赤字転落 政府支出などGDP押し上げへ". ロイター. 5 December 2023.
  538. ^ "イタリア、「一帯一路」構想からの離脱を中国に通知". BBCニュース. 7 December 2023.
  539. ^ "ミャンマー中銀、為替レートの設定中止へ 外貨管理を緩和". ロイター. 6 December 2023.
  540. ^ "サウジGDP、第3四半期は前年比-4.4% 原油減産が響く". ロイター. 7 December 2023.
  541. ^ "【速報】ユーロ圏・7-9月期GDP確定値は0.0%に下方修正". ザイFX!. 7 December 2023.
  542. ^ "GDP、年率2.9%減に下方修正 7〜9月改定値". 日本経済新聞. 8 December 2023.
  543. ^ "10月の実質賃金 去年同月比で2.3%減 19か月連続でマイナス". NHK. 8 December 2023.
  544. ^ "経常収支、貿易赤字縮減で黒字2.5兆円 10月として過去最大". ロイター. 8 December 2023.
  545. ^ "10月の経常黒字68億ドル 6カ月連続プラス=韓国". 聯合ニュース. 8 December 2023.
  546. ^ "米11月雇用、19.9万人増と予想上回る 失業率3.7%に低下". ロイター. 8 December 2023.
  547. ^ "トルコ10月経常収支は1.86億ドルの黒字、失業率10年ぶり低水準". ロイター. 11 December 2023.
  548. ^ "ドイツ株11日 続伸 自動車株に買い続く". 日本経済新聞. 12 December 2023.
  549. ^ "インドCPI、11月は前年比+5.55% 食品高騰で3カ月ぶり高水準". ロイター. 13 December 2023.
  550. ^ "NZ経常赤字、第3四半期は大幅拡大 歴史的高水準". ロイター. 13 December 2023.
  551. ^ "ロシア経常黒字、1─11月は前年比77.4%減 輸出減で貿易黒字縮小". ロイター. 14 December 2023.
  552. ^ "豪11月就業者数、予想大きく上回る増加 失業率は上昇". ロイター. 14 December 2023.
  553. ^ "ロシア中銀、政策金利を16%に引き上げ 5会合連続". 日本経済新聞. 15 December 2023.
  554. ^ "NYダウ平均株価 3日連続で史上最高値更新". NHK. 16 December 2023.
  555. ^ "日本製鉄、米鉄鋼大手USスチール買収へ 約2兆円". ロイター. 18 December 2023.
  556. ^ "9~11月期の失業率は2.9%、前期から横ばい(香港)". ジェトロ. 22 December 2023.
  557. ^ "20日の株式相場見通し=続伸、NYダウ最高値まい進でリスクオン続く". 株探ニュース. 20 December 2023.
  558. ^ "ユーロ圏経常収支、10月は340億ユーロの黒字 サービス輸出が寄与". ロイター. 20 December 2023.
  559. ^ "英CPI、11月は前年比+3.9%に鈍化 来年の利下げ観測強まる". ロイター. 20 December 2023.
  560. ^ "日銀の国債保有比率、9月末は最高更新 海外保有は9年ぶり前年割れ". ロイター. 20 December 2023.
  561. ^ "米GDP確報値、4.9%と改定値から下方修正". 株探ニュース. 21 December 2023.
  562. ^ "トルコリラ円見通し 円安一巡で5円に届かず下落、今夜のトルコ中銀利上げ幅に注目(23/12/21)". FX羅針盤. 21 December 2023.
  563. ^ "チェコ中銀が政策金利を6.75%に引き下げ(チェコ)". ジェトロ. 25 December 2023.
  564. ^ "英第3四半期GDP確報値、0.1%減 景気後退入りの可能性". ロイター. 22 December 2023.
  565. ^ "全国消費者物価は2カ月ぶり伸び縮小、食品・エネルギーが下押し". Bloomberg. 22 December 2023.
  566. ^ “6月失業率は3.96%、3カ月ぶり3%台”. NNA ASIA. (2020年7月23日). https://www.nna.jp/news/show/2072694 
  567. ^ “エチオピアが債務不履行、アフリカ3カ国目 過去3年間で”. ロイター. (2023年12月26日). https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/JHVJBTLGOFPWXFVVUSJ7KKWIUI-2023-12-26/ 
  568. ^ "失業率11月は2.5%で横ばい、人手不足感 有効求人倍率1.28倍に低下". ロイター. 25 December 2023.
  569. ^ "シンガポール11月コアCPI上昇率、前年比3.2%に鈍化". ロイター. 26 December 2023.
  570. ^ "NY市場サマリー(29日)ドル小幅高、株価小幅安 10年債利回り上昇". ロイター. 30 December 2023.
  571. ^ "タイ輸出、11月は前年比+3.9%に鈍化 経常収支赤字に". ロイター. 28 December 2023.
  572. ^ "韓国が中東6カ国とのFTA交渉妥結 エネルギー安保強化に期待". 聯合ニュース. 28 December 2023.
  573. ^ "NYダウ平均53ドル高 連日の最高値、ナイキや製薬株に買い". 日本経済新聞. 29 December 2023.
  574. ^ "ロシアGDP、22年は1.2%減 予想ほど落ちまず". ロイター. 29 December 2023.
  575. ^ "ベトナムGDP、10-12月は予想上回る6.72%増-23年成長率5.05%". Bloomberg. 29 December 2023.
  576. ^ "トルコリラ円見通し ドル/トルコリラは連日の最安値更新、円高も重なり4.80円を割り込む(23/12/29)". FX羅針盤. 29 December 2023.
  577. ^ "アルゼンチン、BRICSに参加せず 大統領が加盟国に伝達". 日本経済新聞. 30 December 2023.
  578. ^ 名証、養命酒製造を上場廃止 3月17日付 - 時事通信、2023年2月16日配信、同日閲覧
  579. ^ 日医工がファンド傘下、岩本氏が社長に 29日に上場廃止、再生の道険しく - 北國新聞、2023年3月9日配信、同日閲覧
  580. ^ 楽天銀行が東証上場へ 時価総額3000億円 楽天G保有株売り出し - ロイター、2023年3月22日配信、同日閲覧
  581. ^ 楽天銀行、東証に上場 親会社が717億円調達 - 産経新聞、2023年4月21日配信、4月23日閲覧
  582. ^ アジア開発キャピタルが上場廃止、内部管理体制改善できず - 不景気.com、2023年3月30日配信、同日閲覧
  583. ^ 日鉄物産、21日上場廃止へ - WEB産業新聞、2023年6月5日配信、同日閲覧
  584. ^ ディー・ディー・エスに上場廃止決定、内部管理体制不備で - 不景気.com、2023年7月3日配信、7月7日閲覧
  585. ^ 〔新規公開〕オカムラ食品工業、9月27日スタンダード上場 サーモンの養殖販売 - 時事通信、2023年9月20日配信、同日閲覧
  586. ^ 〔新規公開〕AVILEN、27日グロース上場 AIソフトウエア開発 - 時事通信、2023年9月20日配信、同日閲覧
  587. ^ SBI新生銀行が上場廃止 SBIがTOB - 産経新聞、2023年5月12日配信、6月24日閲覧
  588. ^ SBI新生銀、9月28日上場廃止へ 株式併合案巡り臨時総会 - 時事通信、2023年7月18日配信、同日閲覧
  589. ^ SBI新生銀が上場廃止 公的資金の返済が課題に - 産経新聞、2023年9月28日配信、9月29日閲覧
  590. ^ 国内連合の東芝TOB成立、年内にも上場廃止…買収総額は2兆円規模 - 読売新聞、2023年9月21日配信、同日閲覧
  591. ^ 東芝の臨時株主総会、手続き可決 12月の上場廃止が確実に - 朝日新聞、2023年11月22日配信、同日閲覧
  592. ^ 東芝株、4590円で幕 20日に上場廃止 - 日本経済新聞、2023年12月19日配信、12月20日閲覧
  593. ^ ルーデンHDが12月30日で上場廃止、内部管理体制不備で - 不景気.com、2023年11月29日配信、同日閲覧

関連項目

各年の経済
1990年代
1990199119921993199419951996199719981999
2000年代
2000200120022003200420052006200720082009
2010年代
2020年代
2020202120222023202420252026202720282029
カテゴリ カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。

  • 表示
  • 編集