2011年の気象・地象・天象

2011年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年の気象・地象・天象
2009 2010 2011 2012 2013
■ヘルプ

2011年の気象・地象・天象(2011ねんのきしょう・ちしょう・てんしょう)では、2011年平成23年)の気象地象天象に関する出来事について記述する。

なお、2011年の地震については「Category:2011年の地震」を、2011年の台風については「2011年の台風」を参照のこと。

2010年の気象・地象・天象 - 2011年の気象・地象・天象 - 2012年の気象・地象・天象

気象

1月

  • 1月上旬 - 日本列島付近で強い冬型の気圧配置が続き、西日本、日本海側で大雪を記録した。特に鳥取県米子市では1日午前5時に観測史上最大となる89cmの積雪を記録。この影響で同日未明から同県米子市から琴浦町にかけての国道9号で約25キロにわたって断続的に車が動けない状態になり、自衛隊も災害派遣された(平成23年豪雪を参照)。
  • 1月上旬 - オーストラリア北東部クイーンズランド州(世界最大の原料炭輸出地、同国最大の石炭埋蔵地)で記録的な洪水炭鉱の75%が生産停止に追い込まれる[1]
  • 1月上旬 – フィリピン中部や南部で2週間以上続く豪雨で51人が死亡[2]
  • 1月中旬 – ブラジル南東部リオデジャネイロ州で起きた豪雨による洪水や土砂崩れで死者630人、行方不明者も多数[3]
  • 1月中旬 – スリランカ北部・中部で豪雨による洪水、100万人以上が被災[4]

2月

4月

  • 4月14日 – アメリカ南部で16日にかけて暴風雨と竜巻(約230回)が広範囲に発生、死者45人[6]
  • 4月25日 - 千葉、茨城県境付近で、竜巻とみられる突風が発生、住宅59棟に被害[7]
  • 4月26日 - アメリカ南部6州で27日にかけて竜巻が160回以上発生、死者約300人、アラバマ州非常事態宣言[8]

5月

  • 5月11日 - アメリカ中西部のミシシッピ川で、4月より続いた大雨の影響で大規模な洪水が発生。テネシー州メンフィスで約1300世帯が避難した[9]
  • 5月22日 - アメリカ中西部で複数の竜巻発生、ミズーリ州で死者117人[10]

6月

  • 6月1日 – アメリカのマサチューセッツ州で複数の竜巻発生、少なくとも4人が死亡、非常事態宣言[11]
  • 6月上旬 - 中国の南部・東部で豪雨。洪水で52人が死亡[12]、17日までに55万5000人以上が避難[13]
  • 6月中旬 - フィリピン南部のミンダナオ島で1週間にわたる豪雨、20日までに50万人余りが被災[14]

7月

  • 7月5日 - アメリカ西部のアリゾナ州で、幅約80km、高さ1500m以上の極めて規模が大きく、記録的な砂嵐が発生、航空機の離着陸に影響、8000世帯が停電[要出典]
  • 7月19日 – 台風6号が日本に上陸。高知県で1人死亡、奈良県で1人行方不明、各地で55人がけが[15]平成23年台風第6号を参照)。
  • 7月下旬 – タイで大雨による大規模な洪水被害が発生、10月9日までに250人以上死亡[16]、10月16日までに日系320社被害[17](タイ洪水 (2011年)を参照)。
  • 7月26日 – 韓国北部で記録的豪雨、62人死亡、9人行方不明。
  • 7月26日 – 北朝鮮で29日にかけて洪水、食糧事情のさらなる悪化の懸念[要出典]
  • 7月29日 – 新潟県福島県で30日にかけて平成16年7月新潟・福島豪雨を上回る記録的な豪雨、死者・不明6人、床上・床下浸水8838戸[18]平成23年7月新潟・福島豪雨を参照)。

8月

  • 8月4日 – 台風9号が沖縄本島に接近、6日までの暴風雨で51人がけが[19]平成23年台風第9号を参照)。
  • 8月28日 - ハリケーン「アイリーン」がアメリカ東岸を北上し、熱帯低気圧に変わりニューヨーク市を直撃、死亡18人、停電400万世帯[20](ハリケーン・アイリーン (2011年)を参照)。

9月

  • 9月3日 – 台風12号が高知県に上陸、四国地方、中国地方を縦断して日本海へ北上、5日温帯低気圧に変わる。死者73名、行方不明19名[21]平成23年台風第12号を参照)。
  • 9月21日 – 台風15号が日本に上陸、22日までに死者・不明15人[22]平成23年台風第15号を参照)。

10月

  • 10月1日 - 台風19号がフィリピンに上陸。9月27日上陸の17号と併せ死者50人以上[23]平成23年台風第17号を参照)。
  • 10月20日 - ミャンマーで洪水発生、23日までに106人死亡[24]2011年ミャンマー洪水を参照)。
  • 10月29日 – アメリカの東海岸で季節外れの大雪、30日までに300万世帯以上停電、少なくとも8人死亡[25]

11月

12月

地象

1月

2月

3月

4月

  • 4月7日 - 宮城県沖でM7.2(震度6強・深さ66km)の地震発生[46](宮城県沖地震 (2011年)を参照)。
  • 4月11日 – 福島県浜通りでM7.0(震度6弱・深さ6km)の地震発生[47]福島県浜通り地震を参照)。

5月

6月

7月

  • 7月7日 - ニュージーランド北東部のケルマディック諸島沖でM7.8の地震発生[57]
  • 7月19日 - キルギスタンでM6.1の地震、13人死亡。
  • 7月31日 – 福島県沖を震源とするM6.5(深さ57km、震度5強)の地震、宮城、福島、茨城の3県で9人がけが[58]

8月

9月

10月

11月

  • 11月8日 – 沖縄本島北西沖を震源とするM7.0(深さ217km)の地震、沖縄本島の全域で震度4。
  • 11月9日 – トルコ東部ワン県でM5.7の地震、10日までに死者12人[66]

12月

天象

3月

5月

  • 5月10日 - 水星、金星、火星、木星の4惑星の大集合がアメリカ南部を中心に観測[69][70]

6月

10月

  • 10月24日 - アメリカ南東部でオーロラ観測[72]

12月

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 豪州の洪水は被災者20万人、新たな大雨で被害拡大の懸念も ロイター 2011年1月5日
  2. ^ ロイター 2011年1月17日
  3. ^ 『「民家丸ごと流された」ブラジル水害 過去最悪の被害か 死者630人に』 讀賣新聞 2011年1月18日
  4. ^ スリランカ豪雨で100万人被災、津波以来最悪 CNN 2011年1月14日
  5. ^ 『豪サイクロン大被害 ケアンズ上陸 粗糖生産にも影響』 讀賣新聞 2011年2月4日
  6. ^ 讀賣新聞 2011年4月19日
  7. ^ 讀賣新聞 2011年4月26日
  8. ^ 讀賣新聞 2011年4月30日
  9. ^ 毎日新聞 2011年5月11日
  10. ^ アメリカ中西部で複数の竜巻、ミズーリ州で死者117人(5/24)【第2報】 rescuenow.net 2011年5月25日閲覧
  11. ^ 米国で新たな竜巻、北東部マサチューセッツ州で4人死亡 ロイター 2011年6月2日
  12. ^ 干ばつ被害の中国南部で一転豪雨、洪水死者52人に ロイター 2011年6月9日
  13. ^ ロイター 2011年6月17日
  14. ^ AFPBB News 2011年6月21日
  15. ^ ANNニュース 2011年7月21日
  16. ^ タイ首相、外遊中止 洪水で250人死亡 MSN産経ニュース 2011年10月10日
  17. ^ 読売新聞 2011年10月17日
  18. ^ 日本経済新聞 2011年8月9日
  19. ^ 琉球新報 2011年8月7日
  20. ^ 時事通信 2011年8月29日
  21. ^ 国土交通省 平成23年10月26日
  22. ^ 時事通信 2011年9月22日
  23. ^ フィリピンに台風17、19号 50人以上死亡
  24. ^ 日本経済新聞 2011年10月24日
  25. ^ ロイター 2011年10月31日
  26. ^ 共同通信 2011年11月5日
  27. ^ 時事通信 2011年11月7日
  28. ^ 読売新聞 2011年11月19日
  29. ^ フィリピン台風被害で死者1000人近く、大統領が国家災害を宣言 ロイター 2011年12月20日
  30. ^ サイクロンで33人死亡 インド南部 MSN産経ニュース 2011年12月31日
  31. ^ Red sky at night... Sicily looks on as Mount Etna erupts in spectacular fashion MailOnline News. 2011年1月14日閲覧
  32. ^ (緊急情報)1月26日に霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルが引き上げられました 霧島市ホームページ 2011年1月26日閲覧
  33. ^ 新燃岳に近い霧島市のホテルで2010年12月、約20年前に枯れた泉源から温水が噴き上がる現象が起きていたことがわかった。専門家は、地下のマグマの動きが原因だったと見ており、「噴火の前兆現象だったと考えられる」と指摘している。(読売新聞 2011年3月10日)
  34. ^ 再び爆発的噴火=火口に溶岩ドーム、火砕流も-噴石、降灰に警戒呼び掛け・気象庁 時事通信 2011年1月28日
  35. ^ 507世帯、1134人に避難勧告 高原町ホームページ2011年1月31日閲覧
  36. ^ Mount Bulusan belches 3-km high ash column; aircraft pilots advised to avoid flying close to volcano’s summit U.S. News Las Vegas. 2011年2月21日
  37. ^ Multiple fatalities as massive quake destroys Christchurch Yahoo!7.2011年2月22日
  38. ^ ロイター 2011年2月23日
  39. ^ ロイター 2011年3月7日
  40. ^ 2011年3月9日11時45分頃に発生した三陸沖の地震について - 宮城県で震度5弱を観測 東北地方に津波注意報発表 報道発表資料 平成23年3月9日13時00分 仙台管区気象台
  41. ^ 共同通信 2011年3月10日
  42. ^ マグニチュード9.0に再修正 世界4番目の規模 気象庁 産経ニュース 平成23年3月13日12時21分 気象庁
  43. ^ 3月12発生の中越地方を震源とする地震の被害状況について 新潟県報道資料 平成23年3月12日9時0分 新潟県地震対策本部
  44. ^ 毎日新聞 2011年3月16日
  45. ^ 讀賣新聞 2011年3月26日
  46. ^ 地震調査研究推進本部 2011年4月7日宮城県沖の地震の評価
  47. ^ 讀賣新聞 2011年4月12日
  48. ^ スペイン地震の死傷者約300人に、過去30年で最悪の被害 CNN.co.jp 2011.05.13
  49. ^ 噴火警報・予報:阿蘇山 気象庁 2011年5月16日
  50. ^ Iceland volcano: Grimsvotn eruption hits flights BBC News 2011.05.22
  51. ^ チリ南部で火山噴火 地域住民3500人が避難 CNN.co.jp 2011.06.05
  52. ^ ロイター 2011年6月6日
  53. ^ 讀賣新聞 2011年6月15日
  54. ^ 讀賣新聞 2011年6月14日
  55. ^ 時事通信 2011年6月24日
  56. ^ 時事通信 2011年6月30日
  57. ^ ロイター 2011年7月7日
  58. ^ 読売新聞 2011年8月1日
  59. ^ 時事通信 2011年8月21日
  60. ^ 読売新聞 2011年9月20日
  61. ^ MSN産経ニュース 2011年9月20日
  62. ^ 新華日報 2011年10月11日
  63. ^ 時事通信 2011年10月13日
  64. ^ ロイター 2011年10月24日
  65. ^ ペルーで6.9の地震 住宅88棟倒壊、80人超負傷 CNN.co.jp 2011年10月29日
  66. ^ ロイター 2011年11月11日
  67. ^ メキシコでM6.5、3人死亡 朝日新聞 2011年12月11日
  68. ^ パプアニューギニア沖でM7.3の地震、津波の心配なし ロイター 2011年12月14日
  69. ^ 夜明け前の東の空に4惑星が集合へ CNN.co.jp 2011.05.08
  70. ^ 2012年の天文現象 – 惑星直列は怖くない (2011年5月12日 - 木星・火星・金星・水星・地球・土星の順に惑星が直列)京都情報大学院大学作花一志教授
  71. ^ 時事通信 2011年6月16日
  72. ^ Northern Lights photo gallery : October2011 Spaceweather.com アメリカ南東部で観測されたオーロラ
  73. ^ 「月食」赤く染まった神秘の月 写真特集 時事ドットコム 2011年12月11日

外部リンク

スタブアイコン

この項目は、気象学気候学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:気象と気候/Portal:気象と気候)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、災害防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:災害/Portal:災害)。

  • 表示
  • 編集
2000年以降の気象・地象・天象