鹿児島県道79号名瀬瀬戸内線

主要地方道
鹿児島県道79号標識
鹿児島県道79号 名瀬瀬戸内線
主要地方道 名瀬瀬戸内線
総延長 100.742 km
制定年 1976年昭和51年)9月1日[1]
起点 奄美市名瀬伊津部町【北緯28度22分37.3秒 東経129度29分49.5秒 / 北緯28.377028度 東経129.497083度 / 28.377028; 129.497083 (県道79号起点)
主な
経由都市
大島郡大和村
大島郡宇検村
終点 大島郡瀬戸内町大字古仁屋北緯28度8分50.2秒 東経129度18分46.4秒 / 北緯28.147278度 東経129.312889度 / 28.147278; 129.312889 (県道79号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道58号
都道府県道81号標識
鹿児島県道81号名瀬龍郷線
都道府県道85号標識
鹿児島県道85号湯湾新村線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

鹿児島県道79号名瀬瀬戸内線(かごしまけんどう79ごう なぜせとうちせん)は、鹿児島県奄美市から奄美大島の西岸(北岸)の大島郡大和村、大島郡宇検村を通って、大島郡瀬戸内町に至る主要地方道鹿児島県道)である。

概要

鹿児島県奄美市名瀬伊津部町から大島郡大和村・大島郡宇検村を通り大島郡瀬戸内町大字古仁屋を結ぶ、鹿児島県で最長の県道である。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 起点:鹿児島県奄美市名瀬伊津部町(永田橋交差点、国道58号交点、鹿児島県道81号名瀬龍郷線起点)
  • 終点:鹿児島県大島郡瀬戸内町大字古仁屋(国道58号交点、鹿児島県道626号蘇刈古仁屋線終点)
  • 距離:100.742 km

歴史

路線状況

道路施設

橋梁

  • 浜平橋(小宿大川、奄美市)
  • 新須古橋(河内川、大島郡宇検村)

トンネル

  • 朝仁隧道:延長333 m1973年昭和48年)竣工、奄美市
  • 小宿トンネル:延長260 m、1984年(昭和59年)竣工、奄美市
  • 根瀬部トンネル:延長226 m、1989年平成元年)竣工、奄美市
  • 宮古崎トンネル:延長2.316 m[4]2022年令和4年)竣工、奄美市 - 大島郡大和村
  • 名音隧道:延長386 m、1968年(昭和43年)竣工、大島郡大和村
  • 国直トンネル:延長260 m、1983年(昭和58年)竣工、大島郡大和村
  • 今里隧道:172 m、1965年(昭和40年)竣工、大島郡大和村
  • 毛陣トンネル:1,212 m、1998年(平成10年)竣工、大島郡大和村
  • 尾神山トンネル:210 m、1991年(平成3年)竣工、大島郡大和村
  • 油井隧道:延長275 m、1960年(昭和35年)竣工、大島郡瀬戸内町
  • 久根津トンネル:延長318 m、2015年(平成27年)竣工、大島郡瀬戸内町

地理

佐念山の峠
終点の古仁屋から国道58号名瀬方向を見た風景

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
国道58号
鹿児島県道81号名瀬龍郷線
奄美市 名瀬伊津部町 永田橋交差点 / 起点
鹿児島県道605号名瀬港線 名瀬入舟町
鹿児島県道85号湯湾新村線 大島郡 宇検村 大字湯湾
鹿児島県道627号曽津高崎線 大字名柄
鹿児島県道627号曽津高崎線 瀬戸内町 大字久慈
鹿児島県道612号篠川下福線 大字篠川
国道58号
鹿児島県道626号蘇刈古仁屋線
大字古仁屋 終点

沿線

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 昭和51年鹿児島県告示第947号( 原文)
  2. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  3. ^ “通学路の安全喜ぶ/久根津トンネル開通―瀬戸内町”. 南海日日新聞 (2015年6月29日). 2023年7月2日閲覧。
  4. ^ a b “県道名瀬瀬戸内線の根瀬部国直工区が開通します 〜令和4年3月27日開通予定〜” (PDF). 鹿児島県 (2022年1月21日). 2022年1月28日閲覧。
  5. ^ “鹿児島県公報 令和5年6月6日 第419号” (PDF). 鹿児島県. p. 4 (2023年6月6日). 2022年1月28日閲覧。

参考文献

  • 県道の路線認定一覧表 - 鹿児島県例規集。

関連項目

スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集