宇検村

うけんそん ウィキデータを編集
宇検村
アランガチの滝
宇検村旗 宇検村章
宇検村旗 宇検村章
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
大島郡
市町村コード 46524-1
法人番号 6000020465241 ウィキデータを編集
面積 103.07km2
総人口 1,519[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 14.7人/km2
隣接自治体 奄美市、大島郡瀬戸内町大和村
村の木 イジュ
村の花 ハイビスカス
村の鳥 アカヒゲ
宇検村役場
村長
[編集]
元山公知
所在地 894-3392
鹿児島県大島郡宇検村湯湾915番地
北緯28度16分51秒 東経129度17分50秒 / 北緯28.28081度 東経129.29717度 / 28.28081; 129.29717座標: 北緯28度16分51秒 東経129度17分50秒 / 北緯28.28081度 東経129.29717度 / 28.28081; 129.29717
宇検村役場
宇検村役場
外部リンク 公式ウェブサイト

宇検村位置図

― 市 / ― 町・村

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
宇検集落の漁港風景
芦検集落にある(株)択洋の真珠の養殖風景

宇検村(うけんそん)は、鹿児島県奄美大島にあるの1つで、大島郡に属する。

地理

奄美大島の西南部に位置し、焼内湾と呼ばれる湾が村域に大きく食い込んでいる。この焼内湾の周囲が集落となっているが、村域の90%以上が山地である。

隣接市町村

地名

  • 芦検(あしけん)
  • 阿室(あむろ)
  • 生勝(いけがち)
  • 石良(いしら)
  • 宇検(うけん)
  • 久志(くし)
  • 佐念(さねん)
  • 須古(すこ)
  • 田検(たけん)
  • 名柄(ながら)
  • 部連(ぶれん)
  • 平田(へだ)
  • 屋鈍(やどん)
  • 湯湾(ゆわん)

歴史

中世

  • 16世紀 - 琉球国が屋喜内(焼内)間切を設置。

近現代

無我利道場問題

詳細は「無我利道場」を参照

1973年に東亜燃料工業(現ENEOS)が村内の焼内湾にある技手久島に石油備蓄基地建設を計画したことに端を発し、反対派住民の招きによって、当時鹿児島県トカラ列島諏訪之瀬島コミューンを築いていたヒッピーである山田塊也らが宇検村に移住し、反対運動を展開した。その後、1984年10月には建設計画は撤回されたが、入植者グループは村内の久志集落に定住し、コミューンを「無我利道場」と名付け共同生活を営んでいた。1987年頃から入植者グループの子供達が地元の小学校に私服で登校していることやグループの有機農業のおかげで周辺の田畑に害虫がふえたことなどから「地元のルールを守らない」と地元住民との関係が悪化。村議をはじめとする村の有力者によって「無我利道場解体村民会」が結成された。

1988年8月に東京の極東会系の右翼団体である松魂塾の代表者が無我利道場の母屋の所有権を取得し、街宣車で入植者グループの追い出しを図り始めた。(1990年1月にはこの街宣活動について軽犯罪法違反容疑で構成員5名が逮捕された。)、同年10月30日松魂塾の構成員がダンプカーで無我利道場に突入し母屋を破壊、入植者1名に重傷を負わせる。(刑法建造物損壊罪傷害罪で5名が逮捕された。)

1989年9月「無我利道場」の共同生活は解散し、各世帯での生活を始めたが、その後も追放運動が続けられ たため、1990年7月には入植者グループが追放派の住民に損害賠償を求める訴えを提起した。一方、1991年11月には追放派の住民らが「平穏に生活する権利を侵害されている」として入植者グループに損害賠償を求める訴えを提起した。1993年11月17日、鹿児島地方裁判所名瀬支部において入植者グループと地元住民との和解が成立し、入植者グループが地元社会との相互理解に努力すること、地元住民が追放運動を停止することなどが合意された。

さほど多くもない村民が「入植者グループ」と元の村民が「追放派 」「追放運動拒否派」に分かれ、また他の暴力団や人権運動家らの島外者も入り乱れ、村内に大きな禍根を残した事件である[3]

自治体合併の動き

2004年2月13日に村議会において名瀬市瀬戸内町笠利町大和村住用村と構成する奄美大島地区合併協議会への参加を決議。その後、村議会で合併反対案が決議され、2005年1月31日に合併協議会から離脱することを正式に表明。(瀬戸内町と大和村も離脱。名瀬市、笠利町、住用村は2006年3月20日に合併し奄美市となった。)

放射性廃棄物最終処分場誘致

2006年6月に村の要請により原子力発電環境整備機構が、高レベル放射性廃棄物最終処分場についての説明会を開催。最大で年に20億円、調査の期間を通じ70億円が交付されるという国の電源立地交付金制度を当て込んだものだったが、反対意見も多く誘致は断念された。

行政

  • 村長:元山公知(もとやまあきら)

地域

人口

宇検村と全国の年齢別人口分布(2005年) 宇検村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 宇検村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
宇検村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 3,377人
1975年(昭和50年) 2,671人
1980年(昭和55年) 2,594人
1985年(昭和60年) 2,473人
1990年(平成2年) 2,492人
1995年(平成7年) 2,424人
2000年(平成12年) 2,243人
2005年(平成17年) 2,048人
2010年(平成22年) 1,932人
2015年(平成27年) 1,722人
2020年(令和2年) 1,621人
総務省統計局 国勢調査より

教育

小・中学校

村立

交通

バス路線

一般路線バス

  • しまバス(旧道の島交通)が村内に2路線を運行している。名瀬市街地への直行便はなく、名瀬市街地へは乗り換えとなる。

道路

県道

主要地方道
一般県道
  • 鹿児島県道627号曽津高崎線

名所・旧跡・観光スポット

奄美大島の宇検村の船越海水浴場にある対馬丸慰霊碑
  • 湯湾岳展望台
  • 峰田山公園
  • アランガチの滝
  • 四級親水公園
  • 船越海水浴場
  • タエン浜海水浴場
  • 屋鈍海水浴場
  • カンツメの碑
  • 曽津高崎(そっこうざき)灯台
  • 倉木崎海底遺跡

祭事・催事

  • 浜下り - 芦検、平田、屋鈍集落に残る伝統行事。旧暦3月3日。屋鈍では三月石に祈る。
  • やけうちどんと祭り - 7月下旬-8月上旬。パレード、花火大会など。
  • 豊年祭 - 集落毎に8月-9月に実施。
  • シバサシ - 安室、生勝集落に残る伝統行事。旧暦8月。
  • つなかがりゃー - 田検集落に残る伝統行事。旧暦8月。
  • むちむれ(餅貰い) - 芦検集落に残る伝統行事。11月中旬。
  • お魚祭り - 12月第1日曜日。

文化

  • シマ唄 - 村内に「かんつめ節」、「ハイスリ節」、「しんむと節」、「正月着物」などが伝わる。

経済

企業

放送

出身有名人

その他

  • 1918年(大正7年)から戦中の中断を経て戦後1958年にかけて奄美大島からブラジルへの移民が行われたが、宇検村からの移民が最も多く85世帯492人が移住した(出典2001年4月18日朝日新聞)ブラジルサンパウロ近郊のビラカホン地区に多くの奄美(宇検村)出身の移民が住む。また、宇検村の湯湾川にはブラジル移民らの募金によって架けられた「伯国橋」がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “奄美群島国立公園 指定書及び公園計画書”. 環境省 (2017年3月7日). 2017年3月31日閲覧。
  2. ^ “奄美に独自の緊急事態宣言”. 西日本新聞me (2022年1月8日). 2022年1月17日閲覧。
  3. ^ 『漂流者たちの楽園』(横田一朝日新聞社、1991年)
  4. ^ “重一徳選手が通算500勝達成!!”. KEIRIN.JP (2020年5月15日). 2021年4月21日閲覧。
  5. ^ “目指すは60歳現役 宇検村出身の競輪選手、重一徳さん”. 南海日日新聞 (南海日日新聞社). (2021年1月2日). オリジナルの2021年4月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210124213447/http://www.nankainn.com/sports/%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E3%81%AF%EF%BC%96%EF%BC%90%E6%AD%B3%E7%8F%BE%E5%BD%B9%E3%80%80%E5%AE%87%E6%A4%9C%E6%9D%91%E5%87%BA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E7%AB%B6%E8%BC%AA%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%80%81%E9%87%8D 2021年4月21日閲覧。 
  6. ^ “石野田奈津代 PROFILE”. 石野田奈津代. 2014年11月9日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、宇検村に関連するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research