道の駅瀬替えの郷せんだ

瀬替えの郷せんだ
2019年
所在地
948-0214
新潟県十日町市
中仙田甲826
座標 北緯37度11分56秒 東経138度41分11秒 / 北緯37.19894度 東経138.68647度 / 37.19894; 138.68647座標: 北緯37度11分56秒 東経138度41分11秒 / 北緯37.19894度 東経138.68647度 / 37.19894; 138.68647
登録路線 国道252号
登録回 第16回 (15027)
登録日 2000年8月18日
開駅日 不明
営業時間 9:00-17:00
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅瀬替えの郷せんだ(みちのえき せがえのさとせんだ)は、新潟県十日町市中仙田にある国道252号道の駅である。

沿革

  • 2000年(平成12年)8月18日 - 体験交流館、雪室、総合公園が道の駅に登録される(県内27番目)[1]
  • 2001年(平成13年)7月15日 - 中山間地域総合整備事業により整備された[1]仙田体験交流館キラリがオープンし、道の駅の供用開始[2]
  • 2015年(平成27年)1月30日 - 「せんだ元気ハウスにより農業実習、除雪ボランティア、移住窓口」を理由として、重点道の駅に選定される[3]

このほか、2016年度から2019年度までを期間とした「道の駅を核とした仙田創生プラン」が定められている[4]

施設

  • 駐車場
    • 普通車:33台
    • 大型車:5台
    • 身障者用:2台
  • トイレ
    • 男:大 3器(2器)、小 5器(3器)
    • 女:7器(5器)
    • 身障者用:2器(1器)
    ※()内は、24時間利用可能
  • 公衆電話:1台
  • 公衆FAX:1台
  • 観光案内所
  • 直売所「仙田楽楽市場」(8:00 - 16:00)
  • 仙田体験交流館
  • 仙田農村公園
    • 河童の吊橋[5]

管理

  • 十日町市

休館日

  • 毎週水曜日

アクセス

周辺

  • 渋海川
  • 岩瀬ホタルの里
  • ナカゴグリーンパーク

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『広報かわにし』第505号 2000年9月10日 pp.2-3 活性化施設仙田体験交流館建設に着手 - 川西町
  2. ^ 『広報かわにし』第516号 2001年8月10日 pp.2-3 仙田体験交流館キラリ&道の駅「瀬替えの郷せんだ」発進! - 川西町
  3. ^ “地域活性化の拠点を形成する重点「道の駅」を選定しました”. 国土交通省 (2015年1月30日). 2015年12月23日閲覧。
  4. ^ 地域再生計画:仙田創生プラン (PDF) - 十日町市川西支所.2021年4月29日閲覧。
  5. ^ 『広報かわにし』第527号 2002年7月10日 p.6 仙田農村公園のつり橋 「河童の吊橋」と決まる - 川西町
  6. ^ “十日町市公共交通マップ”. 十日町市. 2021年4月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 国土交通省北陸地方整備局 北陸道の駅
バイパス

滝 - 本名 - 川口 - 早戸 - 宮下

道路名・愛称

六十里越雪わり街道 - 会津沼田街道

道の駅
主要構造物

山中トンネル - 越ヶ沢トンネル - 栄橋 - 三坂トンネル - 六十里越トンネル - あいよし橋 - 蒲生橋 - 寄岩橋 - 滝トンネル - 二本木橋 - 湯倉橋 - 新霧来沢橋 - 本名トンネル - 本名橋 - 西谷橋 - 水沼橋 -高清水橋 - 新宮下橋 - 滝谷川橋 - 柳津橋 - 瑞光寺橋 - 七折峠トンネル* - 宮古橋*

自然要衝
関連路線
* 国道49号との重複区間
通過市町村
新潟県
長野県
バイパス
道路名・愛称

第二産業道路 - 谷街道 - あんず街道 - 松之山街道 - 北国西街道

主要構造物

小阿賀野橋 - 千代橋 - 石上大橋* - 三条大橋* - 与板橋 - 蔵王橋* - 長生橋* - 小国隧道 - 大三桶橋 - 大貝トンネル - 白倉大橋 - 渋海トンネル - 岩瀬トンネル - 市川橋 - 常盤大橋* - 中央橋 - 夜間瀬橋 - 松川橋 - 千曲橋 - 滝上大橋 - 新矢越トンネル - 矢越隧道

小国峠 - 須川峠 - 猿ヶ馬場峠

道の駅
旧道
* 重用区間
  • 表示
  • 編集