生春巻き

曖昧さ回避 この項目では、料理について説明しています。RADWIMPSのDVDについては「生春巻き (映像作品)」をご覧ください。
生春巻き
生春巻きとトゥオンのたれ
各種表記
チュ・クオック・グー Nem cuốn/Gỏi cuốn
漢字・チュノム 唸卷/膾卷
北部発音: ネム・クオン
南部発音: ゴイ・クオン
テンプレートを表示
材料

生春巻き(なまはるまき、Gỏi cuốn(ゴイ・クオン)、Nem cuốn(ネム・クオン))は、フォーとともにベトナム料理を代表するものとして国外で知られる料理。Gỏi cuốnは「包んだ(野菜や魚介の)和え物」の意である。

中国が発祥の揚げ春巻きとは、材料・調理・味覚のいずれにおいても異なる。中国語でも生春巻きは「ベトナム春巻き」(越南春卷/越南春卷)または「夏巻き」(夏卷/夏卷)と呼ばれ区別されている。また、英語でも中国の揚げ春巻きがspring rollと呼ばれるのに対し、生春巻きはsummer rollと呼ばれている。現地では、日本で知られるほどメジャーな料理ではない[1]。南部では屋台で食べられる軽食やおやつ扱いであり、レストラン等では外国人客向けの中級・上級店で供される[1]

また現地の家庭料理では、手巻き寿司のように各自で巻くスタイルになる。また米粉麺のブンを挟んで食べるため、ご飯と一緒に食べることは少ない。

出典

[脚注の使い方]
Portal:食
ポータル 食
  1. ^ a b 池田浩明. 食べる指差し会話帳3 ベトナム 第2版. 情報センター出版局. pp. 8,10,78. ISBN 4-7958-2393-6 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、Gỏi cuốn (カテゴリ)に関するメディアがあります。

ベトナム料理の一覧(ベトナム語版)
米(ソイ)料理
  • バインチュン
  • バインテット
  • チャオ
  • コムビンザン
  • コムチャイニンビン
  • コムヘン
  • コムガークアンナム
  • コムラム
  • コムナム
  • コムタム
  • ソイ
麺料理
主菜
サラダ・巻物・ライスペーパー料理
飲料
調味料・ソース類
バイン (粉物料理)
  • バインバオバインバック
  • バインベオ
  • バインボー
  • バインボットチン
  • バインボットロック
  • バインカイ
  • バインカン
  • チェーチョイヌォック
  • バインチョイ
  • バインチュン
  • バインコム
  • バインザイ
  • バインダーロン
  • バインダーヌン
  • バインダーケー
  • バインダウサイン
  • バインドゥク
  • バインエプ
  • バインガイ
  • バインギアイ
  • バインヨー
  • バインゴイ
  • バインホイ
  • バインイン
  • バインイット (バインイットルア・バインイットチャン)
  • バインカーオ
  • バインコアイミー
  • バインコット
  • バインクック
  • バインラー
  • バインロット
  • バインマット
  • バインミー
  • バインナム
  • パテショー
  • バインピア
  • バインプーチェー
  • バインクアイバック
  • バインラン
  • バインタムコアイミー
  • バインテー
  • バイントムホータイ
  • バインチャン
  • バインチャンヌン
  • バインチョイ
  • バインカイ
  • バインセオ
菓子
屋台料理
少数民族料理
その他
調理器具
  • ローチャウ
  • ホアンカムストーブ
  • ニェウダット
  • チョー

ポータルアイコン ベトナムポータル ポータルアイコン 食ポータル

カテゴリ Category: ベトナムの食文化
米料理の一覧(英語版)
東アジア
日本料理
中華料理
韓国料理
台湾料理
東南アジア
インドネシア料理
マレーシア料理
ベトナム料理
タイ料理
その他
南アジア料理
インド料理
その他
中央アジア料理
中東料理
アフリカ料理
ヨーロッパ料理
中南米料理
北アメリカ料理
その他

米を用いない物もある。

  • カテゴリ カテゴリ
  • ウィキブックス