日本アカデミー賞監督賞

日本アカデミー賞監督賞
受賞対象優秀な日本映画監督
日本の旗 日本
主催日本アカデミー賞協会
初回1978年
最新受賞者ヴィム・ヴェンダース
PERFECT DAYS』(2023年
公式サイト日本アカデミー賞公式サイト

日本アカデミー賞監督賞(にっぽんアカデミーしょうかんとくしょう)は、日本アカデミー賞の部門の一つである。毎年、5人が優秀賞に選ばれて、その中の1人が最優秀賞に選ばれる。

選考基準

日本アカデミー賞主演女優賞は以下の選考基準を満たしている作品である必要があり、その中から協会員全員(2023年現在3950名)が投票を行い、5名の優秀賞受賞者を決定した上で、協会員全員が最終投票を行い、最優秀賞を決定する[1][2][3]

  • 対象期間中(2023年は1月1日~12月31日に公開された作品)、東京地区に於いて有料で初公開された40分以上の劇場用劇映画及びアニメーション作品であること
  • 劇場公開を目的に製作された新作で、東京地区の同一劇場で1日3回、かつ2週間以上映画館のみで連続して上映された作品であること
  • ドキュメンタリー、特別興行、イベント上映、再上映、映画祭のみで上映された作品は除くこと
  • モーニング・レイトショーのみの作品は除くこと
  • 同日含め先に配信(オリジナルビデオも含まれる)、TVで放送されたもの及びTV放送の再編集をした劇場版は新作とみなさないが、放送後に新たに撮影された部分が大半を占める場合は新作とすること
  • 邦画洋画の区別は日本アカデミー賞協会の基準に基づいて判定すること

また、基本的には5名の優秀賞受賞者を選出することになっているが、賞の選出は第17回までは作品ではなく監督で選出していたため、最優秀賞や優秀賞において複数作選出されることがあったが、第18回以降は対象作品での選考となった。

受賞作品の一覧

以下は 最優秀賞受賞者 と 優秀賞受賞者 の一覧である。

1970年代

監督 作品名 脚注
1977年
(第1回)
山田洋次 幸福の黄色いハンカチ [4]
男はつらいよシリーズ[注釈 1]
市川崑 悪魔の手毬唄
獄門島
篠田正浩 はなれ瞽女おりん
新藤兼人 竹山ひとり旅
森谷司郎 八甲田山
1978年
(第2回)
野村芳太郎 事件 [5]
鬼畜
大島渚 愛の亡霊
田中登 人妻集団暴行致死事件
好色五人女
藤田敏八 危険な関係
帰らざる日々
山田洋次 男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく
男はつらいよ 噂の寅次郎
1979年
(第3回)
今村昌平 復讐するは我にあり [6]
神代辰巳 赫い髪の女
木下惠介 衝動殺人 息子よ
長谷川和彦 太陽を盗んだ男
山本薩夫 あゝ野麦峠

1980年代

監督 作品名 脚注
1980年
(第4回)
鈴木清順 ツィゴイネルワイゼン [7]
野村芳太郎 震える舌
わるいやつら
深作欣二 復活の日
舛田利雄 二百三高地
山田洋次 遙かなる山の呼び声
男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花
1981年
(第5回)
小栗康平 泥の河 [8]
今村昌平 ええじゃないか
熊井啓 日本の熱い日々 謀殺・下山事件
根岸吉太郎 遠雷
狂った果実
降旗康男 駅 STATION
仕掛人梅安
1982年
(第6回)
深作欣二 蒲田行進曲 [9]
道頓堀川
伊藤俊也 誘拐報道
五社英雄 鬼龍院花子の生涯
野村芳太郎 疑惑
柳町光男 さらば愛しき大地
1983年
(第7回)
五社英雄 陽暉楼 [10]
市川崑 細雪
今村昌平 楢山節考
大島渚 戦場のメリークリスマス
森田芳光 家族ゲーム
1984年
(第8回)
伊丹十三 お葬式 [11]
市川崑 おはん
篠田正浩 瀬戸内少年野球団
深作欣二 上海バンスキング
里見八犬伝
和田誠 麻雀放浪記
1985年
(第9回)
澤井信一郎 早春物語 [12]
Wの悲劇
市川崑 ビルマの竪琴
伊藤俊也 花いちもんめ
五社英雄 薄化粧
森田芳光 それから
1986年
(第10回)
深作欣二 火宅の人 [13]
市川崑 鹿鳴館
佐藤純彌 植村直己物語
山田洋次 男はつらいよ 柴又より愛をこめて
キネマの天地
吉田喜重 人間の約束
1987年
(第11回)
伊丹十三 マルサの女 [14]
市川崑 映画女優
竹取物語
大森一樹 恋する女たち
トットチャンネル
五社英雄 吉原炎上
山下耕作 夜汽車
竜馬を斬った男
1988年
(第12回)
佐藤純彌 敦煌 [15]
伊丹十三 マルサの女2
大林宣彦 異人たちとの夏
日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群
深作欣二 華の乱
山田洋次 男はつらいよ 寅次郎物語
ダウンタウンヒーローズ
1989年
(第13回)
今村昌平 黒い雨 [16]
熊井啓 本覺坊遺文 千利休
勅使河原宏 利休
降旗康男 あ・うん
極道の妻たち 三代目姐
将軍家光の乱心 激突
舛田利雄 社葬

1990年代

監督 作品名 脚注
1990年
(第14回)
篠田正浩 少年時代 [17]
小栗康平 死の棘
黒澤明
神山征二郎 白い手
中原俊 櫻の園
1991年
(第15回)
岡本喜八 大誘拐 RAINBOW KIDS [18]
北野武 あの夏、いちばん静かな海。
黒澤明 八月の狂詩曲
竹中直人 無能の人
山田洋次 息子
1992年
(第16回)
周防正行 シコふんじゃった。 [19]
伊丹十三 ミンボーの女
大林宣彦 彼女が結婚しない理由
青春デンデケデケデケ
私の心はパパのもの
東陽一 橋のない川
深作欣二 いつかギラギラする日
1993年
(第17回)
山田洋次 男はつらいよ 寅次郎の縁談 [20]
学校
崔洋一 月はどっちに出ている
澤井信一郎 わが愛の譜 滝廉太郎物語
滝田洋二郎 眠らない街 新宿鮫
僕らはみんな生きている
松山善三 虹の橋
1994年
(第18回)
深作欣二 忠臣蔵外伝 四谷怪談 [21]
市川崑 四十七人の刺客
奥山和由 RAMPO 奥山監督版
竹中直人 119
渡邊孝好 居酒屋ゆうれい
1995年
(第19回)
新藤兼人 午後の遺言状 [22]
熊井啓 深い河
篠田正浩 写楽
出目昌伸 きけ、わだつみの声
降旗康男
1996年
(第20回)
周防正行 Shall we ダンス? [23]
伊丹十三 スーパーの女
大森一樹 わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語
小栗康平 眠る男
山田洋次 学校II
1997年
(第21回)
今村昌平 うなぎ [24]
大河原孝夫 誘拐
竹中直人 東京日和
三谷幸喜 ラヂオの時間
森田芳光 失楽園
1998年
(第22回)
平山秀幸 愛を乞うひと [25]
今村昌平 カンゾー先生
北野武 HANA-BI
本広克行 踊る大捜査線 THE MOVIE
山田洋次 学校III
1999年
(第23回)
降旗康男 鉄道員 [26]
大島渚 御法度
篠田正浩 梟の城
原田眞人 金融腐蝕列島 呪縛
深作欣二 おもちゃ

2000年代

監督 作品名 脚注
2000年
(第24回)
阪本順治 [27]
小泉堯史 雨あがる
深作欣二 バトル・ロワイアル
山田洋次 十五才 学校IV
若松節朗 ホワイトアウト
2001年
(第25回)
行定勲 GO [28]
滝田洋二郎 陰陽師
降旗康男 ホタル
三谷幸喜 みんなのいえ
矢口史靖 ウォーターボーイズ
2002年
(第26回)
山田洋次 たそがれ清兵衛 [29]
小泉堯史 阿弥陀堂だより
曽利文彦 ピンポン
原田眞人 突入せよ! あさま山荘事件
平山秀幸 OUT
2003年
(第27回)
森田芳光 阿修羅のごとく [30]
塩田明彦 黄泉がえり
篠田正浩 スパイ・ゾルゲ
滝田洋二郎 壬生義士伝
本広克行 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
2004年
(第28回)
崔洋一 血と骨 [31]
佐々部清 半落ち
矢口史靖 スウィングガールズ
山田洋次 隠し剣 鬼の爪
行定勲 世界の中心で、愛をさけぶ
2005年
(第29回)
山崎貴 ALWAYS 三丁目の夕日 [32]
井筒和幸 パッチギ!
黒土三男 蟬しぐれ
阪本順治 亡国のイージス
行定勲 北の零年
2006年
(第30回)
李相日 フラガール [33]
佐藤純彌 男たちの大和/YAMATO
中島哲也 嫌われ松子の一生
三谷幸喜 THE 有頂天ホテル
山田洋次 武士の一分
2007年
(第31回)
松岡錠司 東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 [34]
犬童一心 眉山
佐藤祐市 キサラギ
周防正行 それでもボクはやってない
山崎貴 ALWAYS 続・三丁目の夕日
2008年
(第32回)
滝田洋二郎 おくりびと [35]
中島哲也 パコと魔法の絵本
原田眞人 クライマーズ・ハイ
三谷幸喜 ザ・マジックアワー
山田洋次 母べえ
2009年
(第33回)
木村大作 劒岳 点の記 [36]
犬童一心 ゼロの焦点
西川美和 ディア・ドクター
根岸吉太郎 ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜
若松節朗 沈まぬ太陽

2010年代

監督 作品名 脚注
2010年
(第34回)
中島哲也 告白 [37]
成島出 孤高のメス
三池崇史 十三人の刺客
山田洋次 おとうと
李相日 悪人
2011年
(第35回)
成島出 八日目の蝉 [38]
阪本順治 大鹿村騒動記
新藤兼人 一枚のハガキ
杉田成道 最後の忠臣蔵
三谷幸喜 ステキな金縛り
2012年
(第36回)
吉田大八 桐島、部活やめるってよ [39]
犬童一心 のぼうの城
樋口真嗣
阪本順治 北のカナリアたち
原田眞人 わが母の記
降旗康男 あなたへ
2013年
(第37回)
石井裕也 舟を編む [40]
是枝裕和 そして父になる
白石和彌 凶悪
三谷幸喜 清洲会議
山田洋次 東京家族
2014年
(第38回)
山崎貴 永遠の0 [41]
小泉堯史 蜩ノ記
成島出 ふしぎな岬の物語
本木克英 超高速!参勤交代
吉田大八 紙の月
2015年
(第39回)
是枝裕和 海街diary [42]
大根仁 バクマン。
武正晴 百円の恋
田中光敏 海難1890
原田眞人 日本のいちばん長い日
2016年
(第40回)
庵野秀明 シン・ゴジラ [43]
樋口真嗣
新海誠 君の名は。
瀬々敬久 64-ロクヨン- 前編
中野量太 湯を沸かすほどの熱い愛
李相日 怒り
2017年
(第41回)
是枝裕和 三度目の殺人 [44]
黒沢清 散歩する侵略者
篠原哲雄 花戦さ
原田眞人 関ヶ原
廣木隆一 ナミヤ雑貨店の奇蹟
2018年
(第42回)
是枝裕和 万引き家族 [45]
上田慎一郎 カメラを止めるな!
白石和彌 孤狼の血
滝田洋二郎 北の桜守
本木克英 空飛ぶタイヤ
2019年
(第43回)
武内英樹 翔んで埼玉 [46]
佐藤信介 キングダム
周防正行 カツベン!
平山秀幸 閉鎖病棟 -それぞれの朝-
藤井道人 新聞記者

2020年代

監督 作品名 脚注
2020年
(第44回)
若松節朗 Fukushima 50 [47]
内田英治 ミッドナイトスワン
河瀨直美 朝が来る
土井裕泰 罪の声
中野量太 浅田家!
2021年
(第45回)
濱口竜介 ドライブ・マイ・カー [48]
白石和彌 孤狼の血 LEVEL2
瀬々敬久 護られなかった者たちへ
成島出 いのちの停車場
西川美和 すばらしき世界
2022年
(第46回)
石川慶 ある男 [49]
小泉堯史 峠 最後のサムライ
樋口真嗣 シン・ウルトラマン
廣木隆一 月の満ち欠け
吉野耕平 ハケンアニメ!
2023年
(第47回)
ヴィム・ヴェンダース PERFECT DAYS [50]
是枝裕和 怪物
成田洋一 あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。
森達也 福田村事件
山崎貴 ゴジラ-1.0

記録

複数回受賞した監督

複数回最優秀賞を受賞した監督
受賞回数 対象
3 山田洋次
今村昌平
是枝裕和
2 深作欣二
伊丹十三
周防正行
山崎貴

複数回優秀賞を受賞した監督
順位 監督 優秀賞受賞回数[注釈 2] 最優秀賞受賞回数
1 山田洋次 16 3
2 深作欣二 8 2
3 今村昌平 6 3
篠田正浩 1
降旗康男
市川崑 0
三谷幸喜
原田眞人
4 是枝裕和 5 3
伊丹十三 2
滝田洋二郎 1
5 周防正行 4 2
山崎貴
阪本順治 1
成島出
小泉堯史 0
6 新藤兼人 3 1
野村芳太郎
小栗康平
五社英雄
森田芳光
佐藤純彌
平山秀幸
若松節朗
行定勲
李相日
中島哲也
樋口真嗣
大島渚 0
熊井啓
竹中直人
犬童一心
白石和彌
7 澤井信一郎 2 1
崔洋一
吉田大八
舛田利雄 0
根岸吉太郎
大森一樹
大林宣彦
黒澤明
北野武
本広克行
矢口史靖
西川美和
本木克英
瀬々敬久
中野量太
廣木隆一

最年長・最年少の受賞者

最年長・最年少で受賞した監督
記録 監督 作品 年齢
最年長最優秀賞受賞者 新藤兼人 午後の遺言状 83歳
最年長優秀賞受賞者 一枚のハガキ 99歳
最年少最優秀賞受賞者 石井裕也 舟を編む 30歳
最年少優秀賞受賞者

その他

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この年は『男はつらいよ 寅次郎と殿様』、『男はつらいよ 寅次郎頑張れ!』が公開された。
  2. ^ 数字は最優秀賞を含めた数であり、「最優秀賞受賞回数」を除くことで優秀賞のみを受賞した作品の数となる。

出典

  1. ^ “会員所属内訳” (PDF). 日本アカデミー賞公式サイト. 2024年3月9日閲覧。
  2. ^ “日本アカデミー賞とは?”. 日本アカデミー賞公式サイト. 2024年3月9日閲覧。
  3. ^ “選考対象作品”. 日本アカデミー賞公式サイト. 2024年3月9日閲覧。
  4. ^ “第1回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  5. ^ “第2回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  6. ^ “第3回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  7. ^ “第4回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  8. ^ “第5回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  9. ^ “第6回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  10. ^ “第7回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  11. ^ “第8回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  12. ^ “第9回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  13. ^ “第10回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  14. ^ “第11回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  15. ^ “第12回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  16. ^ “第13回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  17. ^ “第14回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  18. ^ “第15回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  19. ^ “第16回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  20. ^ “第17回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  21. ^ “第18回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  22. ^ “第19回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  23. ^ “第20回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  24. ^ “第21回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  25. ^ “第22回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  26. ^ “第23回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  27. ^ “第24回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  28. ^ “第25回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  29. ^ “第26回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  30. ^ “第27回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  31. ^ “第28回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  32. ^ “第29回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  33. ^ “第30回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  34. ^ “第31回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  35. ^ “第32回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  36. ^ “第33回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  37. ^ “第34回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  38. ^ “第35回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  39. ^ “第36回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  40. ^ “第37回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  41. ^ “第38回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  42. ^ “第39回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  43. ^ “第40回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  44. ^ “第41回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  45. ^ “第42回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  46. ^ “第43回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  47. ^ “第44回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  48. ^ “第45回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  49. ^ “第46回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2019年12月14日閲覧。
  50. ^ “第47回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2024年1月26日閲覧。

外部リンク

  • 日本アカデミー賞公式ウェブサイト
1977年(昭和52年):第1回
1978年(昭和53年):第2回
1979年(昭和54年):第3回
1980年(昭和55年):第4回
1981年(昭和56年):第5回
1982年(昭和57年):第6回
1983年(昭和58年):第7回
1984年(昭和59年):第8回
1985年(昭和60年):第9回
1986年(昭和61年):第10回
1987年(昭和62年):第11回
1988年(昭和63年):第12回
1989年(昭和64年/平成元年):第13回
1990年(平成2年):第14回
1991年(平成3年):第15回
1992年(平成4年):第16回
1993年(平成5年):第17回
1994年(平成6年):第18回
1995年(平成7年):第19回
1996年(平成8年):第20回
1997年(平成9年):第21回
1998年(平成10年):第22回
1999年(平成11年):第23回
2000年(平成12年):第24回
2001年(平成13年):第25回
2002年(平成14年):第26回
2003年(平成15年):第27回
2004年(平成16年):第28回
2005年(平成17年):第29回
2006年(平成18年):第30回
2007年(平成19年):第31回
2008年(平成20年):第32回
2009年(平成21年):第33回
2010年(平成22年):第34回
2011年(平成23年):第35回
2012年(平成24年):第36回
2013年(平成25年):第37回
2014年(平成26年):第38回
2015年(平成27年):第39回
2016年(平成28年):第40回
2017年(平成29年):第41回
2018年(平成30年):第42回
2019年(平成31年/令和元年):第43回
2020年(令和2年):第44回
2021年(令和3年):第45回
2022年(令和4年):第46回
2023年(令和5年):第47回
作品賞 |監督賞 |脚本賞 |アニメーション作品賞 |外国作品賞| 主演男優賞 | 主演女優賞 | 助演男優賞 | 助演女優賞 | 音楽賞 ※ 年号は、映画の公開年(授賞式は、その翌年)
日本アカデミー賞・最優秀監督賞
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 日本アカデミー賞
  • 作品賞
  • 監督賞
  • 脚本賞
  • アニメーション作品賞
  • 外国作品賞
  • 主演男優賞
  • 主演女優賞
  • 助演男優賞
  • 助演女優賞
  • 音楽賞