広島県道344号大草三原線

一般県道
広島県道344号標識
広島県道344号 大草三原線
一般県道 大草三原線
実延長 17.0 km
制定年 1960年昭和35年)
起点 広島県三原市大和町大草【北緯34度29分58.0秒 東経132度57分29.5秒 / 北緯34.499444度 東経132.958194度 / 34.499444; 132.958194 (県道344号起点)
終点 広島県三原市新倉1丁目【北緯34度23分25.0秒 東経133度3分18.8秒 / 北緯34.390278度 東経133.055222度 / 34.390278; 133.055222 (県道344号終点)
接続する
主な道路
(記法)
都道府県道50号標識
広島県道50号本郷久井線
国道2号
都道府県道75号標識
広島県道75号三原竹原線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

広島県道344号大草三原線(ひろしまけんどう344ごう おおぐさみはらせん)は、広島県三原市を通る一般県道である。

概要

三原市大和町大草から三原市新倉1丁目に至る。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

  • 1960年昭和35年)10月10日 - 広島県告示第682号により広島県道230号大草三原線として認定される。
  • 1972年(昭和47年)11月1日 - 都道府県道番号標識導入に伴う広島県の県道番号再編により現行の路線番号に変更される。
  • 2005年平成17年)3月22日 - 三原市と賀茂郡大和町、豊田郡本郷町、御調郡久井町が対等合併して改めて三原市が発足したことに伴い全線が三原市域のみを通る路線になり、併せて起点の地名表記が変更される(賀茂郡大和町大草→三原市大和町大草)。
  • 2008年(平成20年)6月1日 - 三原市の区間(後述の路線延伸区間(国道2号重用区間および旧国道2号)を除く)における県道の管理権限が広島県から三原市へ移譲される。
  • 2016年(平成28年)
    • 1月14日 - 広島県告示第15号により三原市における区間の路線延伸[1]三原バイパスに並行する国道2号現道区間の管理が国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所から広島県東部建設事務所三原支所へ移管されることが決まったことに伴い、本路線の終点が三原市長谷3丁目(国道2号交点)から現在地に変更される[2][3]
    • 4月1日 - 三原バイパスに並行する国道2号現道区間の管理が広島県東部建設事務所三原支所へ移管され、三原市新倉2丁目・新倉交差点 - 三原市新倉1丁目・定屋大橋北詰交差点が本路線の単独区間となる。

路線状況

三原市久井町山中野地内と、三原市長谷の山陽新幹線高架 - 国道2号の区間に狭隘区間がある。なお前者には2車線幅の迂回路があり、後者は1.5車線程度の幅がある。

三原市長谷4丁目にあるJR西日本山陽本線との踏切(小坂沖踏切)はいわゆるかまぼこ型踏切になっている。広島県道50号本郷久井線バイパス全通後の本路線の処遇は現在のところはっきりしていない。

重複区間

道路施設

橋梁

  • 高坂大橋(三原市、広島県道50号本郷久井線重複区間内)

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
広島県道343号下徳良本郷線 大和町大草 起点
広島県道50号本郷久井線 / バイパス 重複区間起点 久井町土取
広島県道50号本郷久井線 / 現道 高坂町真良(しんら)
広島県道50号本郷久井線 重複区間終点 高坂町真良
広島県道155号三原本郷線 重複区間起点 小坂町
広島県道155号三原本郷線 重複区間終点 小坂町
国道2号 重複区間起点 長谷3丁目
国道2号 重複区間終点 新倉2丁目 新倉交差点
広島県道75号三原竹原線 新倉1丁目 定屋大橋北詰交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

  • 三河ダム
  • 昇雲の滝
  • 三原市高坂自然休養村
  • 高坂郵便局
  • 三原市立沼北小学校
  • 佛通寺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “平成28年定期第4号(告示第15号)” (PDF). 広島県報. 広島県庁 (2016年1月14日). 2016年4月2日閲覧。
  2. ^ “広島県三原市内における一般国道2号の路線名称が変わります”. 国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所 (2016年3月30日). 2016年4月2日閲覧。
  3. ^ “一般国道2号三原バイパスの現道区間を移管します”. 広島県東部建設事務所三原支所 (2016年3月1日). 2016年4月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省中国地方整備局
    • 福山河川国道事務所:三原市長谷3丁目 - 三原市新倉2丁目・新倉交差点の区間(国道2号重用区間)を管理
  • 広島県
    • 東部建設事務所三原支所:三原市新倉2丁目・新倉交差点 - 三原市新倉1丁目・定屋大橋北詰交差点の区間(旧国道2号)を管理。
  • 三原市
    • 大和支所:地域振興課産業建設係が三原市大和町大草の区間を管理。
    • 久井支所:地域振興課産業建設係が三原市久井町山中野 - 三原市久井町土取の区間を管理。
    • 建設部土木整備課:三原市高坂町許山 - 三原市長谷3丁目・国道2号交点の区間を管理。
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集
通過市区町村
大阪府
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)
一般国道自動車専用道路(B路線)
その他の有料道路
道路名・愛称
道の駅
主要構造物
  • 淀川大橋
  • 神崎大橋
  • 左門橋
  • 武庫大橋
  • 業平橋
  • 新生田川橋
  • 湊川大橋
  • 若宮橋
  • 福田橋
  • 明石大橋
  • 加古川橋
  • 新加古川橋
  • 市川橋
  • 姫路大橋
  • 城山トンネル
  • 揖保川大橋
  • 有年橋
  • 船坂トンネル
  • 三石第一トンネル
  • 備前大橋
  • 百間川橋
  • 旭川大橋
  • 大樋橋
  • 高梁川大橋
  • 神島橋
  • 神村トンネル
  • 真川橋
  • 下木原トンネル
  • 是国トンネル
  • 正分トンネル
  • 福寄トンネル
  • 防士トンネル
  • 時広トンネル
  • 中之町トンネル
  • 駒ヶ原トンネル
  • 西宮トンネル
  • 本郷大橋
  • 中野トンネル
  • 押手トンネル
  • 国信第1トンネル
  • 国信第2トンネル
  • 黄金橋
  • 平野橋
  • 新明治橋
  • 新住吉橋
  • 新観音橋
  • 旭橋/新旭橋
  • 鈴ヶ峰トンネル
  • 八幡川橋
  • 美鈴橋
  • 海老橋
  • 栄橋
  • 岩国トンネル
  • 防府第1トンネル
  • 防府第2トンネル
  • 天神山トンネル
  • 椹野川大橋
  • 高山トンネル
  • 木屋川大橋
  • 長府トンネル
  • 関門トンネル
自然要衝
旧道
関連項目