尚元王

尚元王
琉球国王
尚元王の御後絵向元瑚画、1796年
在位 1556年-1572年

全名 尚元
神号 日始按司添
出生 1528年3月25日
死去 1572年5月12日(満44歳没)
埋葬 1572年
琉球国首里玉陵
王世子 尚永
配偶者 真和志大君按司加那志
子女 別記
家名 第二尚氏
王朝 第二尚氏王統
父親 尚清王
母親 思真銭金按司加那志
テンプレートを表示

尚元王(しょうげんおう、1528年3月25日嘉靖7年3月5日) - 1572年5月12日(隆慶6年4月1日))は、琉球王国第二尚氏王統の第5代国王(在位1556年 - 1572年)。第4代国王尚清王の第2王子。童名は金千代、または鶴千代。神号は日始按司添(てだはじめあんじおそい)。

1555年に父の尚清王が薨去した後、王位継承をめぐる争いに勝利した上で1556年に即位する。1562年王朝から冊封を受ける。尚元は薩摩島津貴久とは良好な関係を保持するため、積極的に島津氏からの使者を歓待したが、1570年1572年の2度にわたって、島津氏の使者として派遣された僧侶の雪岑との間に接待で非礼があったと言うことから問題を起こし、それが原因で1571年には王自らが奄美大島へ親征するという事態も発生している。

1572年5月12日(隆慶6年4月1日)、44歳で死去し、後を第2王子の尚永王が継いだ。

家族

  • 父 - 尚清王
  • 母 - 思真銭金按司加那志
  • 妃 - 真和志聞得大君加那志(号・梅岳。1605年(万暦33年)1月10日。広徳寺浦添親方の女孫、父名不伝)
  • 夫人
    • 久米具志川按司志良礼(童名・真鍋樽、号・雪嶺。生没年不伝。父は幸地村翁長大屋子)
    • 前東之按司(童名・真鍋樽、号・梅嶺、父は毛氏池城殿内一世・新城親方安基)
    • 真南風按司(童名・真津比樽、号・南霜、1625年(天啓5年)11月14日卒。父は毛氏豊見城殿内三世・豊見城親方盛庸)
  • 子女
    • 長男 - 尚康伯、久米具志川王子朝通(童名・忠樽金、号・蕣。母は雪嶺。1557年(嘉靖36年)11月15日 - 1575年(万暦3年)12月10日。庶子のため王位に就けず。護得久御殿一世)
    • 次男 - 尚永、阿応利屋恵王子(母は妃)
    • 三男 - 尚久、金武王子朝公(童名・真三郎金、号・紹和。母は梅嶺。1550年(嘉靖29年)10月18日 - 1620年(泰昌元年)3月15日。金武御殿一世)
    • 長女 - 首里大君按司加那志(母は妃、小禄御殿三世・尚懿に嫁ぐ。尚寧王の母)
先代
尚清王
第二尚氏5代琉球国王
1556年 - 1572年
次代
尚永王
天孫氏王統
  • 思金松兼王
舜天王統
英祖王統
  • 英祖1260-1299
  • 大成1300-1308
  • 英慈1308-1313
  • 玉城1313-1336
  • 西威1336-1349
察度王統中山王国
怕尼芝王統北山王国
大里王統南山王国
第一尚氏王統
第二尚氏王統
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、君主に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:人物伝/PJ王朝/PJ人物伝)。

  • 表示
  • 編集
沖縄県の旗

この項目は、沖縄県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/沖縄県)。

  • 表示
  • 編集