太東駅

太東駅
駅舎(2010年7月)
たいとう
Taitō
東浪見 (3.1 km)
(2.8 km) 長者町
地図
所在地 千葉県いすみ市岬町椎木304-3
北緯35度19分11.7秒 東経140度22分51.8秒 / 北緯35.319917度 東経140.381056度 / 35.319917; 140.381056座標: 北緯35度19分11.7秒 東経140度22分51.8秒 / 北緯35.319917度 東経140.381056度 / 35.319917; 140.381056
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 外房線
キロ程 49.3 km(千葉起点)
電報略号 タト
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
356人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1899年明治32年)12月13日[1]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示

太東駅(たいとうえき)は、千葉県いすみ市岬町椎木(しいぎ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線である。

歴史

駅構造

単式ホーム2面2線を有する地上駅である。かつては単式・島式混合の2面3線を有していたが[4]、2023年(令和5年)1月現在は2面2線での運用である[5]。また、複線化の際、1番線が増設され、下りホームが嵩上げされたが、本屋側上りホームは嵩上げされていない。

互いのホームは跨線橋で連絡している。下りホームには待合室がある。木造駅舎を有する。

JR東日本ステーションサービス受託の業務委託駅(茂原統括センター(茂原駅)管理)で、自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 外房線 下り 大原・勝浦安房鴨川方面[5]
3 上り 茂原千葉東京方面[5]
  • ホームは11両編成までに対応する。
  • 改札口(2022年2月)
    改札口(2022年2月)
  • ホーム(2010年7月)
    ホーム(2010年7月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は356人である[JR 1]

JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 697 [* 1]
1991年(平成03年) 719 [* 2]
1992年(平成04年) 741 [* 3]
1993年(平成05年) 704 [* 4]
1994年(平成06年) 718 [* 5]
1995年(平成07年) 739 [* 6]
1996年(平成08年) 705 [* 7]
1997年(平成09年) 690 [* 8]
1998年(平成10年) 688 [* 9]
1999年(平成11年) 693 [* 10]
2000年(平成12年) [JR 2]665 [* 11]
2001年(平成13年) [JR 3]646 [* 12]
2002年(平成14年) [JR 4]633 [* 13]
2003年(平成15年) [JR 5]610 [* 14]
2004年(平成16年) [JR 6]599 [* 15]
2005年(平成17年) [JR 7]587 [* 16]
2006年(平成18年) [JR 8]614 [* 17]
2007年(平成19年) [JR 9]593 [* 18]
2008年(平成20年) [JR 10]585 [* 19]
2009年(平成21年) [JR 11]585 [* 20]
2010年(平成22年) [JR 12]561 [* 21]
2011年(平成23年) [JR 13]534 [* 22]
2012年(平成24年) [JR 14]530 [* 23]
2013年(平成25年) [JR 15]537 [* 24]
2014年(平成26年) [JR 16]516 [* 25]
2015年(平成27年) [JR 17]528 [* 26]
2016年(平成28年) [JR 18]511 [* 27]
2017年(平成29年) [JR 19]493 [* 28]
2018年(平成30年) [JR 20]488 [* 29]
2019年(令和元年) [JR 21]436 [* 30]
2020年(令和02年) [JR 22]340
2021年(令和03年) [JR 23]345
2022年(令和04年) [JR 1]356

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
外房線
普通(各駅停車)
東浪見駅 - 太東駅 - 長者町駅

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

  1. ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 31号 内房線・外房線・久留里線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年2月21日、22-23頁。 
  2. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、615頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ a b 『首都圏でSuicaをご利用いただけるエリアが広がります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2004年8月23日。 オリジナルの2019年7月9日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20190709202725/https://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040807.pdf2019年7月29日閲覧 
  4. ^ “JR東日本:駅構内図(太東駅)”. 東日本旅客鉄道. 2021年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月5日閲覧。
  5. ^ a b c “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(太東駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年3月5日閲覧。

利用状況

  1. ^ 千葉県統計年鑑 - 千葉県
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2022年度) - JR東日本
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度) - JR東日本
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度) - JR東日本
千葉県統計年鑑
  1. ^ 千葉県統計年鑑(平成3年)
  2. ^ 千葉県統計年鑑(平成4年)
  3. ^ 千葉県統計年鑑(平成5年)
  4. ^ 千葉県統計年鑑(平成6年)
  5. ^ 千葉県統計年鑑(平成7年)
  6. ^ 千葉県統計年鑑(平成8年)
  7. ^ 千葉県統計年鑑(平成9年)
  8. ^ 千葉県統計年鑑(平成10年)
  9. ^ 千葉県統計年鑑(平成11年)
  10. ^ 千葉県統計年鑑(平成12年)
  11. ^ 千葉県統計年鑑(平成13年)
  12. ^ 千葉県統計年鑑(平成14年)
  13. ^ 千葉県統計年鑑(平成15年)
  14. ^ 千葉県統計年鑑(平成16年)
  15. ^ 千葉県統計年鑑(平成17年)
  16. ^ 千葉県統計年鑑(平成18年)
  17. ^ 千葉県統計年鑑(平成19年)
  18. ^ 千葉県統計年鑑(平成20年)
  19. ^ 千葉県統計年鑑(平成21年)
  20. ^ 千葉県統計年鑑(平成22年)
  21. ^ 千葉県統計年鑑(平成23年)
  22. ^ 千葉県統計年鑑(平成24年)
  23. ^ 千葉県統計年鑑(平成25年)
  24. ^ 千葉県統計年鑑(平成26年)
  25. ^ 千葉県統計年鑑(平成27年)
  26. ^ 千葉県統計年鑑(平成28年)
  27. ^ 千葉県統計年鑑(平成29年)
  28. ^ 千葉県統計年鑑(平成30年)
  29. ^ 千葉県統計年鑑(令和元年)
  30. ^ 千葉県統計年鑑(令和2年)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、太東駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(太東駅):JR東日本
  • 表示
  • 編集