クレブシエラ・ニューモニエ

クレブシエラ・ニューモニエ
マッコンキー寒天培地上のコロニー
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: プロテオバクテリア門
Proteobacteria
: γプロテオバクテリア綱
Gamma Proteobacteria
: エンテロバクター目
Enterobacterales
: 腸内細菌科
Enterobacteriaceae
: クレブシエラ属
Klebsiella
: K. ニューモニエ
K. pneumoniae
学名
Klebsiella pneumoniae
(Schroeter 1886) Trevisan 1887

クレブシエラ・ニューモニエKlebsiella pneumoniae)とは、グラム陰性桿菌で、日本では肺炎桿菌とも呼ばれる。口腔腸管における常在菌で、環境中からも検出される[1]。しばしば呼吸器感染症、尿路感染症などを引き起こす。弱毒菌であるが、菌交代現象を起こし、感染症を引き起こし問題となる[2]

学名は属名がドイツの細菌学者Edwin Klebsへの献名で、種形容語がギリシア語肺炎を意味するΠνευμονία(Pneumonia)に由来する。ラテン語風にクレブシエラ・プネウモニアエとも呼ぶ。

クレブシエラ属の基準種に指定されている。

大葉性肺炎の病態を取ることが多く、また胸部X線写真上では緊満性病変による葉間胸膜圧迫像(bulging sign)を形成することがある。治療には、第二三世代セフェム系抗生物質やニューキノロン抗菌剤が用いられる。

出典・脚注

  1. ^ 高畑薫,橋田修志,藤居敏 ほか、「東京都内の自家用井戸水における大腸菌群汚染状況」 日本食品微生物学会雑誌 1995年 12巻 2号 p.141-145, doi:10.5803/jsfm.12.141
  2. ^ 中家歩美、山﨑勝利、近藤孝美 ほか、「【原著】日本赤十字社和歌山医療センターでアウトブレイクが疑われた ESBL およびプラスミド性 AmpC 同時産生Klebsiella pneumoniaeに関する解析 (PDF) 」 日本臨床微生物学雑誌 2014年 Vo.24 No.2 p.131─137
上気道
風邪
鼻炎
喉頭炎
下気道

急性細気管支炎

肺炎
原因
定型肺炎
グラム陽性
グラム陰性
非定型肺炎
ウイルス性
肺真菌症
抗酸菌症
機序
病態
肺胞性肺炎
胸壁
上気道
(上気道感染(英語版)含む
風邪)
頭部(英語版)
副鼻腔
副鼻腔炎
(英語版)
鼻炎
血管運動性鼻炎
臭鼻症
アレルギー性鼻炎
鼻茸
鼻漏(英語版)
鼻中隔
鼻中隔弯曲(英語版)
鼻中隔穿孔
鼻中隔血腫(英語版)
扁桃
扁桃炎
アデノイド顔貌
扁桃周囲膿瘍
咽頭
咽頭炎
レンサ球菌咽頭炎
咽喉頭反射(英語版) (LPR)
咽頭後壁膿瘍
喉頭
クループ
喉頭軟化症(英語版)
喉頭蓋囊胞(英語版)
喉頭炎
喉頭痙攣(英語版)
声帯
声帯結節(英語版)
声帯麻痺(英語版)
声帯機能不全(英語版)
喉頭蓋
急性喉頭蓋炎
気管
気管炎
喉頭気管狭窄(英語版)
下気道
(下気道感染(英語版)を含む)
気管支(英語版)/
閉塞性肺疾患
急性
急性気管支炎(英語版)
慢性
COPD
慢性気管支炎
COPD急性増悪(英語版))
気管支喘息 (喘息重積発作(英語版)
アスピリン喘息
運動誘発性喘息(英語版)
気管支拡張症
嚢胞性線維症
急性・慢性
気管支炎
細気管支炎
閉塞性細気管支炎
びまん性汎細気管支炎
間質性肺炎/
拘束性肺疾患
(肺線維症(英語版))
外因曝露/
職業病
職業性肺疾患(英語版)
塵肺
アルミニウム肺(英語版)
石綿症
バリウム肺(英語版)
ボーキサイト線維症(英語版)
ベリリウム肺
カプラン症候群 (英語版)
石肺症(英語版)
炭坑夫塵肺症(英語版)
鉄肺症(英語版)
珪肺
滑石肺(英語版)
線肺症(英語版)
過敏性肺炎
サトウキビ肺症(英語版)
鳥飼病(英語版)
農夫肺(英語版)
ホコリタケ症(英語版)
その他
閉塞性肺疾患 /
拘束性肺疾患
肺炎/
肺臓炎(英語版)
病原別分類
感染した場所
病変の分布
IIP(英語版)
  • UIP(英語版)
  • DIP(英語版)
  • BOOP-COP(英語版)
  • NSIP(英語版)
  • RB(英語版)
その他
胸膜腔(英語版)/
縦隔
胸膜疾患(英語版)
胸水
血胸
水胸
乳び胸
膿胸
悪性胸水(英語版)
線維胸(英語版)
縦隔疾患
  • 縦隔炎(英語版)
  • 縦隔気腫(英語版)
その他/一般
  • 表示
  • 編集