にっぽん原風景紀行

にっぽん原風景紀行
ジャンル 紀行番組
出演者 平田満(ナレーション)
製作
制作 BSジャパン
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2009年1月7日 - 2014年3月24日
放送時間月曜日(開始当初は水曜日)21:00 - 22:00
放送分54分
回数254
テンプレートを表示

にっぽん原風景紀行』(にっぽんげんふうけいきこう)はBSジャパンで放送されていたドキュメント番組紀行番組旅番組2009年1月7日放送開始。俳優1名がナビゲーターとなり、日本のどこかにある知られざる原風景を旅する番組。1人につき1つの都道府県を訪れているが、まれに2つの県に行く俳優もいる。ナレーションは俳優の平田満が担当。

2014年3月24日をもって終了[1]

放送日程

2012年
放送日 旅人 訪問地 サブタイトル
第147景 1月6日 安藤サクラ 秋田県五城目町 伝統の朝市茅葺きの里
第148景 1月13日 秋田県男鹿市北浦 冬の男鹿 ハタハタ漁となまはげ
第149景 1月20日 堀内敬子 富山県南砺市 冬の越中 伝統の木彫りの里
第150景 1月27日 富山県氷見市 恵み豊かな海の里
第151景 2月3日 升毅 岐阜県恵那市山岡町 氷点下の冬 細寒天の里
第152景 2月10日 岐阜県美濃市 伝統和紙うだつの町
第153景 2月17日 松尾諭 山形県鶴岡市旧朝日村 雪深き山里の営み
第154景 2月24日 山形県鶴岡市由良 厳冬の日本海 寒ダラ漁と岩のりつみ
第155景 3月2日 平山浩行 栃木県益子 益子焼の里を巡る
第156景 3月9日 茨城県つくば市
第157景 3月16日 山崎一 三重県尾鷲市須賀利 伊勢の素朴な漁師町
第158景 3月23日 三重県津市一身田町 環濠に守られた寺の町
第159景 3月30日 中原丈雄 長野県木祖村薮原 中山道宿場町 伝統のご六櫛
第160景 4月6日 長野県大鹿村 春待つ山村 石積と大鹿歌舞伎
第161景 4月13日 別所哲也 山口県萩市 萩 城下の港町
第162景 4月20日 山口県旧阿東町 長門富士の麓 赤瓦の里
第163景 4月27日 正名僕蔵 奈良県五條市 春の訪れを感じる街道の町
第164景 5月4日 和歌山県雑賀 奥和歌浦の斜面に佇む漁師町
第165景 5月11日 池田鉄洋 山口県上関町祝島 石塀が連なる風の島
第166景 5月18日 山口県平郡島 春の瀬戸内 恵みの島
第167景 5月25日 大和田健介 静岡県瀬尻 天竜川の恵み 渓谷に佇むお茶の里
第168景 6月1日 静岡県森町 遠州の小京都 街道と祭りの町
第169景 6月8日 半海一晃 長野県白馬村 北アルプスの麓 田園と青鬼集落
第170景 6月15日 長野県千曲市 千曲川 伝統漁とあんずの里
第171景 6月22日 広岡由里子 秋田県羽後町 自然豊かなかやぶきの里
第172景 6月29日 秋田県増田町 内蔵のある町
第173景 7月6日 長谷川朝晴 宮崎県日之影町 石垣が連なる小さな集落
第174景 7月13日 宮崎県延岡市北浦町 日向灘 まき網漁が盛んな漁師町
第175景 7月20日 志賀廣太郎 富山県高岡市 伝統を磨く 高岡銅器の町
第176景 7月27日 富山県黒部市 北アルプスの恵み 清水(ショウズ)の里
第177景 8月3日 斉藤暁 福岡県大川市 筑後川 日本一の家具の町
第178景 8月10日 福岡県星野村 星ふる村の棚田とお茶
第179景 8月17日 加藤貴子 岩手県遠野市附馬牛町 早池峰山の麓 神々が息づく里
第180景 8月24日 岩手県遠野市宮守町 清流と湧水の里が生む自然の恵み
第181景 8月31日 吉沢悠 大分県臼杵市 武家屋敷が残る町
第182景 9月7日 大分県津久見市保戸島 マグロ漁で栄えた島
第183景 9月14日 マギー 山形県鶴岡市旧朝日村 山形大鳥、庄内の山懐にたたずむ水辺の里
第184景 9月21日 山形県鶴岡市鼠ヶ関 小さな港町 晩夏の営み
第185景 9月28日 高橋努 岐阜県八百津町 川湊で栄え水と育む町
第186景 10月12日 岐阜県郡上市白鳥町 白山信仰の町
第187景 10月19日 佐戸井けん太 大阪府岸和田市 だんじり祭と城下町
第188景 10月26日 大阪府河内長野市 大阪の山間に佇む 奥河内の茅の里
第189景 11月2日 神尾佑 長崎県波佐見町 煙突が残る陶磁器の里
第190景 11月9日 長崎県平戸市 アゴ漁で賑わう港町
第191景 11月16日 六角慎司 島根県大田市温泉津町 銀山街道 温泉街と宿場町
第192景 11月23日 島根県浜田市三隅町 石見神楽と棚田の里
第193景 11月30日 清水美沙 愛媛県今治市 タオルと造船の町
第194景 12月7日 広島県大崎下島 みかんが香る瀬戸内の島
第195景 12月14日 RIKIYA 京都府亀岡市 水と霧の城下町
第196景 12月21日 京都府京丹後市間人 冬の丹後半島 間人ガニの漁師町
2013年
放送日 旅人 訪問地 サブタイトル
第197景 1月4日 遠藤要 愛知県瀬戸市赤津 歴史息づく素朴な やきものの里
第198景 1月11日 愛知県東栄町 奥三河 神が舞う花祭りの里
第199景 1月18日 浅利陽介 山梨県甲州市塩山 信玄ゆかりの ころ柿の里
第200景 1月25日 山梨県身延町 冬の甲州 木喰の里
第201景 2月1日 吉田羊 秋田県由利本荘市 川湊に栄えた 湧水の町
第202景 2月8日 秋田県にかほ市上郷 鳥海山麓 雪国に残る小正月の習わし
第203景 2月15日 笠原秀幸 岐阜県郡上市八幡町 水音響く 冬の郡上八幡
第204景 2月22日 岐阜県飛騨市山之村 飛騨の冬 地図にない山之村
第205景 3月1日 水上剣星 三重県伊勢市 お伊勢参りで栄えた町
第206景 3月8日 三重県南伊勢町 山海の恵み 神宮の南玄関
第207景 3月15日 大高洋夫 和歌山県みなべ町 早春の香り 南高梅の里
第208景 3月22日 和歌山県田辺市 海が育む伝統漁と漁師町
第209景 4月8日 滝沢沙織 京都府南丹市美山町 春の里山 のどかな茅葺集落
第210景 4月15日 京都府宮津市 潮風かおる 素朴な城下町
第211景 4月22日 西原亜希 徳島県三好市東祖谷 峡谷に生きる天空の里
第212景 4月29日 高知県香南市赤岡 土佐街道で栄えた海の町
第213景 5月6日 鈴木杏 奈良県吉野町国栖 春の大和路 国栖(くず)の里
第214景 5月13日 奈良県天川村 大峯山の麓 名水と修験の里
第215景 5月20日 前田亜季 長野県売木村 春の信州 つみ草の里
第216景 5月27日 岐阜県恵那市明智町 街道の交差点 大正ロマン薫る町
第217景 6月3日 藤澤恵麻 島根県隠岐の島町 悠久の歴史と美しき海 隠岐島
第218景 6月10日 島根県知夫村 隠岐の楽園 大自然の島暮らし
第219景 6月17日 大和田健介 山梨県笛吹市芦川町 兜造りの民家と石垣の里
第220景 6月24日 山梨県北杜市白州町 甲斐駒ヶ岳の麓 名水の里
第221景 7月1日 菊池亜希子 兵庫県たつの市御津町室津 播磨灘を望む港町
第222景 7月8日 岡山県和気町 初夏の風かおる 棚田の里
第223景 7月15日 北見敏之 山形県飯豊町 飯豊連峰の麓 豪雪地の遅い春
第224景 7月22日 山形県上山市 城下のいで湯と宿場町
第225景 7月29日 温水洋一 愛媛県八幡浜市 四国の西の玄関 歴史を紡ぐ海の町
第226景 8月12日 愛媛県松野町 清流 広見川の恵み
第227景 8月19日 おかやまはじめ 新潟県村上市山北地区 夏の岩ガキ漁と山の暮らし
第228景 8月26日 新潟県加茂市 北越小京都 桐箪笥の里
第229景 9月2日 西原亜希 青森県三戸郡田子町 夏のみちのくニンニクと葉タバコの里
第230景 9月9日 青森県十和田市 稲生川に息づく 開拓の歴史
第231景 9月16日 中村靖日 長野県阿南町 南信州 祭り街道の里
第232景 9月23日 長野県飯田市 城下町と人形浄瑠璃
第233景 9月30日 庄野崎謙 大阪府貝塚市 歴史深き寺内町
第234景 10月14日 兵庫県淡路市 お香の匂う漁師町
第235景 10月21日 緒形幹太 石川県金沢市 川が育む城下町と伝統文化
第236景 10月28日 石川県白山市 初秋の霊峰白山 恵みと信仰
第237景 11月4日 滝藤賢一 広島県尾道市 井戸のある坂の町
第238景 11月11日 広島県因島 村上水軍ゆかりの島
第239景 11月18日 蔵下穂波 新潟県三条市 信濃川のほとり 鎚音響く鍛冶の町
第240景 11月25日 新潟県十日町市 秋の越後 はせかけと冬支度
第241景 12月9日 相島一之 島根県大社町 神々が集う海の里
第242景 12月16日 島根県東出雲町 寒風にそよぐ干し柿の里
第243景 12月23日 六平直政 山形県鶴岡市温海町 清流五十川と歌舞伎の里
2014年
放送日 旅人 訪問地 サブタイトル
第244景 1月6日 六平直政 山形県酒田市 北前船最上川の恵みに生きる港町
第245景 1月13日 上原美佐 兵庫県新温泉町浜坂 冬の但馬 松葉ガニと小路
第246景 1月20日 兵庫県朝来市生野町 1200年の歴史 鉱山の町
第247景 1月27日 木野花 富山県城端町 冬の越中 門前町と伝統の絹
第248景 2月10日 富山県南砺市五箇山 世界遺産五箇山 合掌造りと冬の営み
第249景 2月17日 永島敏行 栃木県日光市 世界遺産日光東照宮 匠の町
第250景 2月24日 栃木県旧今市市 厳寒の冬 日光連山の水の里
第251景 3月3日 中原丈雄 愛知県設楽町田峯 奥三河 伝統芸能がいきる里
第252景 3月10日 愛知県瀬戸市洞地区 手仕事が息づく焼きものの町
第253景 3月17日 趙珉和 和歌山県有田市 早春の紀伊 山海の恵み
第254景 3月24日 平田満 熊本県南阿蘇村 早春の阿蘇 大地の恵み 

放送局

放送地域 放送局 放送期間 放送日時 放送系列 備考
日本全域 BSジャパン 2009年1月7日 - 2010年3月31日
2010年4月9日 - 2013年3月22日
2013年4月8日 - 2014年3月24日
水曜 20:00 - 20:54
金曜 20:00 - 21:00
月曜 21:00 - 22:00
テレビ東京系列
BS放送
制作局
福岡県 TVQ九州放送 2012年8月11日 - 土曜 5:00 - 5:55 テレビ東京系列
奈良県 奈良テレビ 2012年1月18日 - 2014年7月2日 水曜 8:30 - 9:25 独立局
滋賀県 びわ湖放送 2012年9月4日 - 火曜 12:00 - 12:55
岐阜県 岐阜放送 2012年11月5日 - 月曜 21:00 - 21:55

BSジャパンでの再放送は「にっぽん原風景紀行傑作選」として、2014年4月より日曜日の11:00 - 11:52に放送している。2013年10月より2014年3月まで午前の時間帯にて火曜日から金曜日の10:08 - 11:00に、2011年7月13日から月曜日から金曜日までの午後の時間帯に2012年3月30日までは16:00 - 16:52に、2012年4月2日からは2013年9月25日まで15:00 - 16:00に放送されていた。2013年9月30日に月曜日の10:08 - 11:00に放送した。

過去に2009年4月7日 - 2011年3月29日の期間毎週火曜11:59 - 12:54で再放送された。

2012年9月23日・30日にテレビ大阪(テレビ東京系列)で「日曜イベントアワー」として放送された。

2012年12月31日(月曜日)にはテレビ北海道(テレビ東京系列)でも北海道を取り上げた回を2本立てにして6:00 - 7:55に単発放送された。

脚注

  1. ^ 月刊ザテレビジョン静岡版2014年4月号 p138より

外部リンク

  • にっぽん原風景紀行
BSジャパン 水曜20時台(2009.1.7 - 2010.3.31)
前番組 番組名 次番組
ニューハート(韓国ドラマ)
にっぽん原風景紀行
世界秘境全集・傑作選
BSジャパン 金曜20時台(2010.4.9 - 2013.3.22)
単発番組枠
にっぽん原風景紀行
シネマクラッシュ 金曜名画座
BSジャパン 月曜21時台(2013.4.8 - 2014.3.24)
単発番組枠
にっぽん原風景紀行
  • 表示
  • 編集