Excel表計算処理技能認定試験

Excel表計算処理技能認定試験
実施国 日本の旗 日本
資格種類 民間資格
分野 情報処理表計算ソフトMicrosoft_Excel
試験形式 パソコンを使用した実技試験(すべての級)、CBT(1級、2級)
認定団体 サーティファイ
認定開始年月日 1995年
等級・称号 1級 - 3級
公式サイト http://www.sikaku.gr.jp/ns/el/
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

Excel表計算処理技能認定試験(エクセルひょうけいさんしょりぎのうけんてい)は、サーティファイ1995年より実施している民間の検定試験。

概要

Microsoft Excel』の基本操作からレイアウト関数グラフ、テーブル、マクロに至るまで、Microsoft Excelの操作や機能に関する知識・技能を評価する[1]

即戦力を証明する資格として、高く評価する企業もある[2]

試験科目、区分

受験級は、1級、2級、3級の3段階でレベル分けされている。

認定基準
  • 1級:Microsoft Excelを用いてビジネス社会における高度な表計算処理を行うことができる。同時に、パソコン、表計算、ビジネス図表、ビジネス帳票、データベースに関する高度な実践的技能を駆使して業務処理を効率化することができる。
  • 2級:Microsoft Excelを用いてビジネス社会における通常の表計算処理を行うことができる。同時に、パソコン、表計算、ビジネス図表に関する実践的な技能を有している。
  • 3級:Microsoft Excelを用いてビジネス社会における簡単なワークシートの作成とデータの入力を行うことができる。同時に、パソコン、表計算、ビジネス図表に関する基礎的な技能を有している。

試験形式

すべての級で実技試験が実施される。1級および2級ではCBT方式の知識試験も実施される。

知識試験

コンピューター上に表示される多肢選択式の試験問題に解答する。全15問。試験時間は15分。

実技試験

コンピューターに表示される仕様や指示に基づき、ワークシートを作成する。試験時間は1級および2級では90分、3級では60分となる。

合格基準

1級および2級では、知識試験と実技試験の合計得点で得点率70%以上で合格となる。3級では実技試験で得点率70%以上の場合、合格となる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Excel表計算処理技能認定試験とは?難易度・過去問・試験日程まで徹底解説! | 資格Times
  2. ^ アビバのサーティファイ認定試験対策講座|パソコン教室・パソコン資格のAVIVA

関連項目

外部リンク

  • Excel®(エクセル)表計算処理技能認定試験│資格検定のサーティファイ│あなたのスキルアップを応援します|
  • 表示
  • 編集
コンピュータの資格
国家資格
情報処理技術者
高度区分
過去の区分
日本商工会議所主催
中央職業能力開発協会認定
文部科学省後援
全国商業高等学校協会主催
全国工業高等学校長協会主催
経済産業省推進資格
マイクロソフト
サーティファイ
その他民間資格
シスコ技術者認定
試験実施団体
IPA
関連分野
情報セキュリティ
プログラミング
表計算
  • 表計算 (情報処理技術者試験)
  • マクロ
コンピュータシステム
ITマネジメント
関連項目