1983 YMOジャパンツアー

1983 YMOジャパンツアー
イエロー・マジック・オーケストラ の コンサート・ツアー
場所 日本の旗 日本
関連アルバム 浮気なぼくら
サーヴィス
初日 1983年11月23日 (1983-11-23)
最終日 1983年12月22日 (1983-12-22)
行程 1
公演数 9
イエロー・マジック・オーケストラ ツアー 年表
ウィンター・ライヴ1981
(1981年)
1983 YMOジャパンツアー
(1983年)

1983 YMO ジャパンツアー1983 YMO JAPAN TOUR)とは、日本の音楽グループ「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」が1983年に行った、最後の国内ツアーの名称。

解説

  • 通称「散開ツアー」「散開コンサート」。
  • 舞台演出は黒テントの佐藤信、舞台美術は妹尾河童が担当。
  • 荘厳かつ重厚、またファシズムを連想させるセット、ステージ衣装が特徴。この構想は佐藤によるものであり[1]、メンバーは関与していなかった。
  • 曲によって、4人の外国人女性のダンサーが登場する。この演出に関しても、メンバーの意向とは無関係のところで決められた[2]
  • 演奏ブースは可動式であり、坂本、細野のブース、高橋のボーカル・パーカッション・フレーズ用のブースは上下に可動、ドラムセット用ブースは前後に可動し、演奏曲によって変化していた。
  • このツアーでは、事前に演奏したメロディをMTRで流し、メンバーは伴奏に徹するという手法をとった。メロディを収録したテープは坂本龍一によって制作された[3]。テープを使用するというアイデアはテクニカルアシスタンスの藤井丈司によるもの[4]
  • ヴォーカルに専念したいと言う高橋幸宏の意向により[5]自らのツアーに参加していたABCのドラマー、デヴィッド・パーマーがサポートに加わっている。
    (実際に高橋がドラムを担当したのは、序盤の「東風」「ビハインド・ザ・マスク」「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」、終盤の「テクノポリス」「ライディーン」、アンコールの「ファイアークラッカー」のみ。)
  • 散開(解散)後、同ツアーを題材にした映画『A Y.M.O. FILM PROPAGANDA』が制作されている。
    詳細は『A Y.M.O. FILM PROPAGANDA』を参照。

公演

日付 都市 会場
1983年11月23日 札幌 北海道立産業共進会場
1983年11月28日 名古屋 愛知県体育館
1983年11月29日 大阪 大阪城ホール
1983年11月30日
1983年12月3日 郡山 郡山総合体育館
1983年12月12日 東京 日本武道館
1983年12月13日
1983年12月19日 福岡 福岡国際センター
1983年12月22日[注 1] 東京 日本武道館

サポート・メンバー

  • デヴィッド・パーマー
    このツアーに参加するため、ABCを脱退している[5]

音源

映像作品

  • A Y.M.O. FILM PROPAGANDA
  • 『Y.M.O.伝説 1983散開コンサート at 武道館』(1993年リリース)
  • TV放送(1983年オン・エア、1984年再放送)
    • 1983年12月31日に、NHK総合にてツアー最終日の模様がオンエアされた。ライブの模様だけでなく、メンバーそれぞれのトークコーナー(ゲスト:伊武雅刀、デヴィッド・ボウイなど)が盛り込まれている。冒頭と最後に、細野晴臣のナレーションが入っている。
    • 同日のライブは、翌年の1984年5月5日に再放送された。(ライブビデオ『Y.M.O.伝説 1983散開コンサート at 武道館』はこの番組をもとに制作されている)「上記のトークコーナーがない」「一部の楽曲が異なる」「細野のナレーションがない」などの違いがあった。

脚注

注釈

  1. ^ 国際コミュニケーション年記念のチャリティーコンサート。主催WCY国内委員会。後援国連大学外務省文部省郵政省NHK。協賛に『2001』(祥伝社雑誌)が付いた招待客のみのコンサート。NHKが放送権を購入しており、この日にTV・ラジオ用の収録が行われた。後に発売されたライブアルバム「コンプリート・サーヴィス」での「散開ライヴ最終日の収録曲」は、この時NHK側で収録したマスターテープを使っている。

出典

  1. ^ 『YMO イエロー・マジック・オーケストラ』 アスペクト、2007年、219頁。
  2. ^ CD『ONE MORE YMO』ライナーノーツ内「MEMORY OF YMO LIVE HISTORY」(高橋幸宏)
  3. ^ 『YMO イエロー・マジック・オーケストラ』、222頁。
  4. ^ 『昭和40年男』 2015年2月号、クレタパブリッシング、87頁。
  5. ^ a b 『YMO イエロー・マジック・オーケストラ』、288頁。

関連項目


細野晴臣 - 高橋幸宏 - 坂本龍一
サポートメンバー:矢野顕子 - 渡辺香津美 - 大村憲司 - 松武秀樹 - 橋本一子 - 藤本敦夫 - 鮎川誠 - 藤井丈司 - デヴィッド・パーマー - GOH HOTODA - クリスチャン・フェネス - 高田漣 - 高野寛 - 権藤知彦 - 小山田圭吾
作詞家:クリス・モズデル - ピーター・バラカン - 松本隆
シングル
アルバム
オリジナル
ベスト
ライヴ
リミックス
その他
BOX
映画
楽曲
ツアー
メンバーの関連項目
シングル
オリジナル・アルバム
ライブ・アルバム
  • あめりか / Hosono Haruomi Live in US 2019
ベスト・アルバム
  • ベスト12
  • アーリー細野晴臣
  • The Best Instrumental Music Of Haruomi Hosono Calm
  • 決定版 細野晴臣ベスト・セレクション
  • ベスト15
  • Harry Up Hosono
  • Hosono Haruomi Compiled By
リミックス・アルバム
  • HARUOMI HOSONO IN THE '90S
  • Mental Sports Mixes
  • JADO KEN ISHII
  • InDo
  • MIX FORM
サウンドトラック
ボックスセット
  • Hosono Box 1969-2000
  • モナド・ボックス
  • HARRY HOSONO CROWN YEARS 1974-1977
コンピレーション
  • PACIFIC
  • エーゲ海 (the AEGEAN SEA)
参加・プロデュースユニット
関連人物
関連項目
カテゴリ カテゴリ
アルバム
オリジナル
ベスト
ライブ
サウンドトラック
その他
ユニット
関連人物
関連項目
シングル
オリジナル
その他
アルバム
オリジナル
ベスト
リミックス
ライブ
セルフカバー
その他
サウンドトラック
  • 戦場のメリークリスマス
  • 王立宇宙軍 オネアミスの翼
  • ラストエンペラー
  • シェルタリング・スカイ
  • リトル・ブッダ
  • 御法度
  • ファム・ファタール
  • 星になった少年
  • シルク
  • トニー滝谷
楽曲
ユニット
関連人物
関連項目
カテゴリ カテゴリ