長音階

ハ長調
ハ長調

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

長音階 (ちょうおんかい、英語: major scale)とは、全音階の一種。全音階を「ド」から「ド」まで上行することで生まれ、全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 全音 → 半音の音程間隔を持つ。ポピュラー音楽界では英語でメジャー・スケールと呼ぶことが多い。

派生形として、「和声的長音階」と「旋律的長音階」が存在し(これらは全音階であるとする見方と全音階ではないとする見方とがある)、これらと区別するために本来の長音階をあえて「自然的長音階」と呼ぶこともある。

一般的に、長音階は、陽気、活発さといった感情を励起するが、絶対的なものではない。例えばバラード曲などは長音階で作られている曲も多いが、それにより短音階では出来ない独特の哀愁味を表現している場合も多い。また流麗な表現や、愛くるしい表現・温和な表現にも適している。

和声的長音階

和声的長音階

ロマン派以降の音楽において、しばしば同主短調下属和音借用することで長音階のVI度音を半音下げることが行われた。これを、短音階の和声的短音階になぞらえて和声的長音階と呼ぶことがある。VI度音とVII度音の間隔が増二度となりメロディとしては少々不自然であるといわれている。

旋律的長音階

旋律的長音階

和声的長音階の不自然さを補うため、VI度音に加えてVII度音も半音下げた音階である。ただ、上行時は一般にVI度音、VII度音ともフラットが解除され、自然的長音階と同じになる(実際にはそのときに使われる和音の構成音により解除されない場合もある)。ちなみにこれは旋律的短音階の第5音から始めた音階であり、ジャズなどではミクソリディアン・♭6・スケールあるいはスーパー・ミクソリディアン・スケールと呼び即興演奏などにおいて使われることがしばしばある。

外部リンク

  • 長音階 - 洗足オンラインスクール

関連項目

ハ長調ト長調ニ長調イ長調ホ長調ロ長調変ハ長調嬰ヘ長調変ト長調嬰ハ長調変ニ長調変イ長調変ホ長調変ロ長調ヘ長調イ短調ホ短調ロ短調嬰ヘ短調嬰ハ短調嬰ト短調変イ短調嬰ニ短調変ホ短調嬰イ短調変ロ短調ヘ短調ハ短調ト短調ニ短調
長調 短調
0 (12)=0 (C) (Am)
1 (11) (G) (Em)
2 (10) (D) (Bm)
3 (9) (A) 嬰ヘ(Fm)
4 (8) (E) 嬰ハ(Cm)
5 7 (B)=変ハ(C) 嬰ト(Gm)=変イ(Am)
6 6 嬰ヘ(F)=変ト(G) 嬰ニ(Dm)=変ホ(Em)
7 5 嬰ハ(C)=変ニ(D) 嬰イ(Am)=変ロ(Bm)
(8) 4 変イ(A) (Fm)
(9) 3 変ホ(E) (Cm)
(10) 2 変ロ(B) (Gm)
(11) 1 (F) (Dm)
(12)=0 0 ハ(C) イ(Am)
 
調
長調
短調