銀河系外惑星

HIP 13044 bは銀河系外に起源を持つ惑星として最初に発見されたものである。

銀河系外惑星(ぎんがけいがいわくせい、extragalactic planet)[1]とは、銀河系(天の川銀河)の外にある惑星の総称である。銀河系外太陽系外惑星(extragalactic extrasolar planet, extragalactic exoplanet)とも呼ばれる。単に「系外惑星」といった場合は太陽系外惑星を指すことが多い。

事例

QSO B0957+561に関連した惑星

1996年、天文学者のR.E.Schild は、おおぐま座にあるクエーサーQSO B0957+561の2つの像のうち、Aで重力マイクロレンズを観測し、この現象は地球質量の3倍の惑星が引き起こしたと推定した。惑星は、クエーサーの手前に横たわり強い重力レンズ効果を引き起こしている銀河YGKOW G1に属すると考えられている。これは銀河系外惑星が報告された最初の例である。ただし同じ天体がマイクロレンズを起こすのは一度きりなので、観測に再現性は無い。惑星が実在すれば49億光年の距離にあると思われている[2][3]

アンドロメダ銀河の惑星

重力マイクロレンズを利用してアンドロメダ銀河で惑星と思われる天体が発見された。光度変化のパターンは6から7木星質量の惑星を従えた恒星によるものに一致していた。これはアンドロメダ銀河に惑星が報告された最初の例となった[4][5]。ただしこの報告もマイクロレンズ現象に基づいており、再現性は無い。

HIP 13044

HIP 13044は太陽系外惑星を持つ恒星で、太陽から2000光年の距離にある銀河系内の天体である。したがってその惑星HIP 13044 bは現在は銀河系外惑星ではない。ただし、この惑星系はヘルミストリームと呼ばれる恒星ストリームに属している。ヘルミストリームは60億年前に銀河系と衝突合体した矮小銀河の名残だと考えられている[6]。HIP 13044系の年齢は60億年より古いため、HIP 13044 bはかつては銀河系外惑星だったと言える[6][7]

ただし後のデータの再解析では惑星の検出には否定的な結果が得られており、この惑星が実在するかは未確定の状態にある[8]

M51-ULS-1

2020年9月、子持ち銀河の中に最初の銀河系外惑星となる可能性があるM51-ULS-1bの発見が報告された[9]主星のM51-ULS-1は連星で、1つはブラックホールまたは中性子星である。もう1つは巨大な恒星である。X線を利用したトランジット法で銀河系外惑星を発見することが可能であるかもしれない。

参考文献

  1. ^ Extrasolar Visions, "Extragalactic Worlds" (accessed 1 September 2009)
  2. ^ New Scientist (issue 2037), Do alien worlds throng faraway galaxy? Govert Schilling 06 July 1996
  3. ^ Extrasolar Visions, "The Q0957+561 Planet" (accessed 1 September 2009)
  4. ^ Thaindian News, First extragalactic exoplanet may have been found by gravitational microlensing, 11 June 2009
  5. ^ New Scientist, First extragalactic exoplanet may have been found, 10 June 2009
  6. ^ a b Setiawan, J.; Klement, R. J.; Henning, T.; Rix, H.-W.; Rochau, B.; Rodmann, J.; Schulze-Hartung, T. (2010). “A Giant Planet Around a Metal-Poor Star of Extragalactic Origin”. Science 330 (6011): 1642–1644. doi:10.1126/science.1193342. ISSN 0036-8075. 
  7. ^ Discover Magazine; Bad Astronomy Blog, "Exoplanet found… from another galaxy!!", 18 November 2010
  8. ^ Jones, M. I.; Jenkins, J. S. (2014). “No evidence of the planet orbiting the extremely metal-poor extragalactic star HIP 13044”. Astronomy & Astrophysics 562: A129. doi:10.1051/0004-6361/201322132. ISSN 0004-6361. 
  9. ^ “M51-ULS-1b: The First Candidate for a Planet in an External Galaxy”. arXiv. 2020年9月23日閲覧。

関連項目

主要項目
  • 太陽系外惑星
  • 太陽系外惑星の発見方法
  • 惑星系
  • 惑星を持つ恒星(英語版)
  • 惑星の種類
    地球型惑星
    ガス状
    その他
    形成と進化
    惑星系
    主星
    検出
    探査
    太陽系外惑星探査プロジェクト
    地上


    宇宙空間
    過去
    • MOST (2003年–2019年)
    • SWEEPS (2006年)
    • COROT (2006年–2013年)
    • EPOXI (2008年–2013年)
    • ケプラー (2009年–2018年)
      • KFOP(英語版)
      • HEK
    現在
    計画
    提案
    • ATLAST(英語版)
    • EXCEDE(英語版)
    • HabEx
    • HDST(英語版)
    • FINESSE(英語版)
    • LUVOIR
    • ニュー・ワールド・ミッション(英語版)
    • オリジンズ宇宙望遠鏡
    • PEGASE(英語版)
    中止
    • ダーウィン
    • EChO(英語版)
    • エディントン(英語版)
    • 宇宙干渉計ミッション(英語版)
    • TPF
    関連項目
    居住可能性
    カタログ
    一覧
    発見年別の太陽系外惑星の一覧
    2000年代以前
    2000年代
    2010年代
    2020年代
    その他
    • カール・セーガン研究所(英語版)
    • 太陽系外惑星の命名規則(英語版)
    • EXCEDE(英語版)
    • 銀河系外惑星
    • Small planet radius gap(英語版)
    • 太陽系外地球型惑星の地球力学(英語版)
    • ネプチュニアン砂漠
    • NExSS(英語版)
    • サイエンス・フィクションの惑星(英語版)