送り掛け

送り掛け(おくりがけ)とは、相撲決まり手の一つである。2000年12月に追加された。相手の背後に回り込み、自分の足を相手の足に掛けて相手を倒す技。この時、内掛け外掛けは問わない。

決まり手制定以降、2017年春場所9日目、三段目の翠富士が神嶽戦で決めている[1]。幕内では2019年5月場所9日目で照強千代丸に対して決めた1例のみが記録されている[2]

脚注

  1. ^ 照強関取史上初の珍手「送り掛け」、幕下以下で決めたのは… スポーツニッポン2019年5月21日付(2019年5月22日access)。
  2. ^ 「照強が珍手「送り掛け」4勝目 00年12月に追加」『日刊スポーツ』、2019年5月20日。2019年5月20日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
大相撲の決まり手
基本技
投げ手
掛け手
反り手
捻り手
特殊技
非技(勝負結果)
反則
現在公式の名称としては
採用されていない技
その他の技術
カテゴリ カテゴリ