赤道ギニアの経済

赤道ギニアの経済(せきどうギニアのけいざい)では、赤道ギニア共和国経済について記す。

概要

  • 伝統的にカカオ豆コーヒー栽培によるプランテーション農業国であり、立国以前から貧しい経済地域であった。
  • 1980年代にはいると油田探査の結果、開発が進み、急速に経済成長を遂げることとなった。特に、1990年代後半以降は、毎年2ケタの経済成長(2004年のGDP成長率は34%)と驚異的な数字を叩きだしている。
  • 今後は、急速な経済成長で生じた貧富の差の是正、ビオコ島以外の領内との経済格差の是正が課題になる。

鉱工業の概要

  • 古くからギニア湾内は有望な油田が存在するとされ、1980年代より積極的な探査が行われてきた。ギニア湾に面する多くの国々は、極端な共産主義政権の存在やクーデター、内戦が勃発するなどカントリーリスクを抱えていたが、赤道ギニアについては、独裁政権下といえども政情が安定していることが評価され、他国よりも一足速い開発が進められた。
  • 1990年代に入り、原油生産が開始されると油田探査の熱は最高潮となり、稼働している探査チームの数はアフリカ諸国の中で最大数と呼ばれるようになった。
  • 赤道ギニアの石油権益の大半は欧米企業が押さえており、2000年頃からは各国政府の関与が増大しつつある。特にアメリカ合衆国は、戦略的価値等を理由に閉鎖していた大使館を再開し、同国への発言力を強める傾向にある。
  • 治安の悪さから、油田の権益を確保している各社は、専門の警備会社による武装警備体制を強化している。既に、赤道ギニアの少ない国軍兵力(陸軍1,000人強)に対し質的に凌駕していると目されており、仮に赤道ギニア政府が石油権益を損なう政策を採った場合には、何かしらのリアクションが生じる可能性がある。
  • 主力油田の一つであるザフィーロ油田については、隣国のナイジェリアが領内にまたがっていると主張しており、今後、領有権問題に発展する可能性もある。

油田開発の歴史

  • 1992年 アルバ油田から天然ガスの生産を開始
  • 1996年 ザフィーロ油田から原油生産開始
  • 2000年 セイバ油田の原油生産開始
  • 2001年 国営石油企業G.E.ペトロール社設立
  • 2003年 アメリカ大使館再開
  • 2005年 原油生産量として、日量35万バレル水準を達成。サハラ以南のアフリカ諸国で3位の水準。
  • 2017年 石油輸出国機構(OPEC)に加盟。


北アフリカ
東アフリカ
  • ウガンダ
  • エチオピア
  • エリトリア
  • ケニア
  • コモロ
  • ザンビア
  • ジブチ
  • ジンバブエ
  • セーシェル
  • ソマリア
  • タンザニア
  • ブルンジ
  • マダガスカル
  • マラウイ
  • 南スーダン
  • モーリシャス
  • モザンビーク
  • ルワンダ
南部アフリカ
  • エスワティニ
  • ナミビア
  • ボツワナ
  • 南アフリカ共和国
  • レソト
中部アフリカ
  • アンゴラ
  • ガボン
  • カメルーン
  • コンゴ共和国
  • コンゴ民主共和国
  • サントメ・プリンシペ
  • 赤道ギニア
  • チャド
  • 中央アフリカ共和国
西アフリカ
その他
海外領土等
  • セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャ
    • セントヘレナ
    • アセンション島
    • トリスタンダクーニャ
  • イギリス領インド洋地域2
  • カナリア諸島
  • セウタ
  • メリリャ
  • マヨット
  • レユニオン
  • マデイラ諸島
  • プラサス・デ・ソベラニア
  • フランス領南方・南極地域
    • フランス領インド洋無人島群
  • モーリシャス属領
    • ロドリゲス島
    • カルガドス・カラホス諸島
    • アガレガ諸島
  • ブーベ島
  • プリンス・エドワード諸島 (南アフリカ共和国)
各列内は五十音順。
「その他」は国家として承認する国が少ない、または無いものであり、国際連合には非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
  • 1 一部はアジアに含まれる。
  • 2アジアにも分類される。
関連カテゴリ:Category:大陸別の経済 Category:地域別の経済 Category:各国の経済