西村元三朗

西村 元三朗(にしむら もとさぶろう、1917年12月25日 - 2002年7月11日[1])は、昭和時代から平成時代にかけて活躍した洋画家

神戸市に生まれる。1939年~1941年の京城での従軍中に画家になる決意を固め、帰国後1942年に小磯良平に師事した後、日本大学専門部芸術科に入学する。卒業後、小磯良平に誘われて新制作派協会(後の新制作協会)に参加し、その後の主たる活動の場とした。

作風

作品の主題は一貫して建造物で、作風は初期の叙情的風景画から次第に想像上の空間を組み合わせたシュールレアリズム的風景画へと変化し、さらに1953年に発表した「洞」「空間」が高い評価を受けて以降は抽象化した建物の構造体による多次元的広がりをもつ空間の表現へと移行する。

主な作品

略歴

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.469

外部リンク

  • 神戸市立小磯記念美術館特別展「西村元三朗回顧展」記者資料提供(平成18年9月15日)(2013年4月11日閲覧)
  • 神戸ゆかりの美術館企画展示「BLUE-神戸の抽象画 新収蔵・中右瑛、西村元三朗を中心に-神戸市」(2013年4月11日閲覧)
  • BBプラザ美術館|新収蔵品展(2013年4月11日閲覧)
  • 洋画家・西村元三朗の作品が寄贈されました - 岡山大学 理学部(2013年4月11日閲覧)
  • 表示
  • 編集