西川幸治

西川 幸治(にしかわ こうじ、1930年12月20日[1] - )は、日本歴史学者。専攻は都市史。京都大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授・元学長。

来歴・人物

滋賀県彦根市出身。京都大学工学部建築学科卒業後、同大学院工学研究科(建築学専攻)単位取得。1959年京都大学助手、1964年講師、1966年助教授、1977年教授を務める傍ら、1985年から1991年まで同埋蔵文化財研究センター長を併任し、1994年同退官、名誉教授。1995年より、滋賀県立大学教授および人間文化部長を経て、2001年より日高敏隆の後任として同学長を2005年まで務めた。2005年より国際日本文化研究センター客員教授を務める。

1968年京都大学より工学博士。論文の題は「都市構成に関する史的考察」[2]

主な著作

  • 『日本都市史研究』
  • 『都市の思想―保存修景への指標―』
  • 『仏教文化の原郷をさぐる-インドからガンダーラまで-』
  • 『彦根の町の歴史-都市の記憶を読む-』
  • 『近江から望みを展く』
  • 『城下町の記憶-写真が語る彦根城今昔』

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.334
  2. ^ 博士論文書誌データベース
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef