西山関一郎

西山関一郎

西山 関一郎(關一郎、にしやま かんいちろう、1848年11月7日(嘉永元年10月12日[1][2])- 1903年明治36年)7月4日[3])は、明治期の医師政治家衆議院議員島根県会議長。

経歴

出雲国神門郡荻杼村[1]島根県[3]簸川郡川跡村[4]、出雲町を経て現出雲市)で、医師、2代・西山沙保、やゑの長男として生まれる[1][2][4]。儒学を今市の伊藤宜堂に学んだ[1][4]。その後、神戸洋学館で英語を学び、1870年(明治3年)大阪医学校(現大阪大学医学部)に入学し4年間修学[1][2][4]。その後上京し、佐々木東洋の私塾主幹に就任[1][2][4]。1874年(明治7年)に帰郷し開業した[1][2][4]

1876年(明治9年)9月に公立松江病院が開設され院医に就任[1][4]。1977年(明治10年)12月、院長心得となり1881年(明治14年)まで在任[1][3][4]。その後再度上京して医学を研究し、1884年(明治17年)[注 1]に帰郷して開業した[1][2]。島根県医会名誉賛助員、地方衛生会員、簸川郡私立衛生副会長などを務めた[2][3]

1902年(明治35年)[注 2]2月、島根県会議員に選出され同議長を務めた[1][3][4]。同年8月、第7回衆議院議員総選挙に島根県郡部から帝国党公認で出馬して当選し[1][3][4]、衆議院議員に1期在任した[1][3][4]。同年12月に衆議院が解散。解散後の総選挙には不出馬。その後は医業に専念した[4]が、政界を引退した翌年の1903年(明治36年)7月に死去した。

著作

共著
  • 西山関一郎、高井英之丞述『簸川郡私立衛生講習会講演要旨』長岡為之助、1897年。

親族

  • 母 西山やゑ(祖父・初代西山沙保長女)[2]

脚注

注釈

  1. ^ 『人事興信録 初版』168頁では明治19年。
  2. ^ 『島根県大百科事典』下巻、258頁では1892年(明治25)と誤植。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『島根県大百科事典』下巻、258頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 初版』168頁。
  3. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 – 衆議院議員名鑑』484頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 『島根県歴史人物事典』430-431頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録』初版、1903年。
  • 『島根県大百科事典』下巻、山陰中央新報社、1982年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『島根県歴史人物事典』山陰中央新報社、1997年。
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 恒松安夫
  • 中島龍一
  • 遠藤嘉右衛門
  • 室崎勝造
  • 中川秀政
  • 遠藤嘉右衛門
  • 宗寂照
  • 福代良知
  • 洲浜惇之助
  • 成相善十
  • 小山映雄
  • 絲原義隆
  • 松本芳人
  • 増野元三
  • 青山善平
  • 桐田晴喜
  • 島田芳雄
  • 名越隆正
  • 石田浩造
  • 森山金一
  • 浅野俊雄
  • 細田重雄
  • 恒松志良
  • 大島武敏
  • 景山俊太郎
  • 宇津徹男
  • 土田好治
  • 松前勇
  • 石橋大造
  • 佐々木雄三
  • 漆谷秀樹
  • 飯塚普彬
  • 手銭長光
  • 田中健二
  • 小川博之
  • 宮隅啓
  • 倉井毅
  • 福田正明
  • 森山健一
  • 田原正居
  • 洲浜繁達
  • 原成充
  • 五百川純寿
  • 岡本昭二
  • 絲原德康
  • 大屋俊弘
  • 中村芳信
  • 田中八洲男
  • 園山繁
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本