藤堂長教

藤堂 長教(とうどう ながのり、安永8年(1779年) - 文政13年6月18日(1830年7月12日))は、津藩名張藤堂家(藤堂宮内家)第8代。伊賀国名張1万5000石の領主。

父は宮内家第7代・長旧。正室は津藩第9代藩主・高嶷の娘・湧。子は藤堂長誠(庶長子・分家300石)、名張藤堂家第9代・藤堂長徳、藤堂長磯(藤堂靱負長常養子)、忍藩士中村酒造室、藤堂伊織元永室、藤堂高克室。

藤堂長教の墓(名張市徳蓮院)

津藩第9代藩主・藤堂高嶷の娘の湧と結婚し、嫡子の長徳を儲けた。儒学を信奉し、学問に優れた鎌田健兵衛(後の家老鎌田梁洲)に長徳の小姓を命じた。文化15年(1818年)4月、名張藤堂家で慣習であった当主を「殿様」と称することを藩から禁じられている。文政13年(1830年)6月18日死去。享年52。墓所は名張市徳蓮院。家督は長徳が相続し、庶長子の長誠は300石を与えられ分家している。

外部リンク

  • 早稲田大学教授・深谷克己HP「津藩・第四章「藩世界を支えた人々」
藤堂蔦紋名張藤堂家8代当主(1797年 - 1830年)
宗家

景盛 - 景冨 - 景持 - 景兼 - 景高 - 高信 - 忠高 - 虎高 - 高虎 - 高次 - 高久 - 高睦 - 高敏 - 高治 - 高朗 - 高悠 - 高嶷 - 高兌 - 高猷 - 高潔 - 高紹 - 高廷 - 高正 -

分家・支流

久居家

高通 - 高堅 - 高陳 - 高治 - 高豊 - 高雅 - 高敦 - 高朶 - 高興 - 高衡 - 高矗 - 高兌 - 高邁 - 高秭 - 高聴 - 高邦 - 高義 - 高寛 - 正彦 - 高彦 -

名張家

高吉 - 長正 - 長守 - 長源 - 長熙 - 長美 - 長旧 - 長教 - 長徳 - 高美 - 高節 - 高成 - 高伸 -

出雲家

高清 - 高英 - 高明 - 高武 - 高朗 - 高文 - 高周 - 高茂 - 高芬 - 高克 -

  • 表示
  • 編集