花輪俊哉

花輪 俊哉(はなわ としや、1931年9月9日 - )は日本の経済学者一橋大学名誉教授。1992年から1994年まで日本金融学会会長。1994年日本学術会議会員

来歴

東京生まれ。1951年東京都立日比谷高等学校を経て、1955年一橋大学経済学部卒業。1960年同大大学院経済学研究科博士課程修了。在学中中山伊知郎学長のゼミナールに参加[1]

1960年東京学芸大学専任講師、1963年同助教授。イリノイ大学出張を経て、1969年一橋大学商学部助教授、1973年同教授、1989年から1991年まで一橋大商学部長、1995年一橋大を定年退職し同大名誉教授。1994年日本学術会議会員(第3部財政学・金融論)、1995年から2002年まで中央大学商学部教授。社団法人日本商品投資販売業協会副会長、社会福祉法人東京サレジオ学園理事等も歴任。2006年6月29日から日清紡績株式会社取締役、2009年4月1日から日清紡ホールディングス株式会社取締役。2011年瑞宝中綬章受章[2][3]

大学院の指導学生に小川英治一橋大名誉教授[4]小西大一橋大教授[5]、高橋豊治中央大学教授[6]、丹羽明元関西大学教授[7]木原隆司獨協大学教授[8]三隅隆司一橋大教授など。他に花輪ゼミの指導学生に楽天三木谷浩史社長など[9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「資本蓄積論への道」
  2. ^ 官報平成23年号外第129号 6頁
  3. ^ “平成23年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 16 (2011年4月29日). 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月5日閲覧。
  4. ^ 「昭和57年度 学位授与・単位修得論文一覧」 一橋大学
  5. ^ 「1988年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」 一橋研究
  6. ^ [1]
  7. ^ [2]
  8. ^ 【伝承】インタビュー 木原 隆司氏「“協調”できる強靭な国際人を作る」 ① 国際人材創出支援センター2015年4月20日
  9. ^ 「楽天創業に至る自由な発想は一橋のキャンパスで育まれた」 一橋大

外部リンク

  • ケインズの貨幣思想
先代
小寺武四郎
日本金融学会会長
第6代:1992年 - 1994年
次代
三木谷良一
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国