竹筎温胆湯

竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)は漢方方剤のひとつ。出典は『万病回春』(万暦年間1587年)。

構成生薬

竹筎温胆湯の構成生薬は以下の12味からなる[1]

柴胡(さいこ)3-6、竹筎(ちくじょ)3、茯苓(ぶくりょう)3、麦門冬(ばくもんとう)3-4、陳皮(ちんぴ)2-3、枳実(きじつ)1-3、黄連(おうれん)1-4.5、甘草(かんぞう)1、半夏(はんげ)3-5、香附子(こうぶし)2-2.5、生姜(しょうきょう)1、桔梗(ききょう)2-3、人参(にんじん)1-2

主治

肝胃不和(鬱症・胃腸障害・痰が多い)

適応症

インフルエンザ風邪肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきが多くて安眠が出来ないもの[1][2]

相互作用

併用注意[2]

  • カンゾウ含有製剤
  • グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤

副作用

  • 重大な副作用:偽アルドステロン症、ミオパシー[2]
  • その他の副作用:過敏症(発疹、蕁麻疹等)[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 厚生労働省医薬食品局「一般用漢方製剤承認基準」2008年9月30日、薬食審査発第0930001号(2009年5月9日閲覧)
  2. ^ a b c d 「ツムラ竹筎温胆湯エキス顆粒(医療用)」2007年5月改訂(2009年5月9日閲覧)

外部リンク

  • 「竹筎温胆湯の使用目標」、大久保医院のHP
  • 花輪壽彦「漢方なんでも道場:竹筎温胆湯」『日本経済新聞』2008年5月13日夕刊、北里大学東洋医学総合研究所公式webページ(2009年5月9日閲覧)
  • 病名・症状から調べる漢方の処方辞典
  • 表示
  • 編集