番所大滝

番所大滝
番所大滝
所在地 長野県松本市安曇番所
位置 北緯36度7分40.0秒 東経137度39分28.0秒 / 北緯36.127778度 東経137.657778度 / 36.127778; 137.657778
落差 40 m
滝幅 15 m
水系 信濃川水系小大野川
地図
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

番所大滝(ばんどころおおたき、ばんどこおおたき、詳細は#名称を参照)は、長野県松本市安曇番所にある

概要

長野県道84号乗鞍岳線から急で細い遊歩道を5分ほど下ったところにある。落差40m、幅15mで、滝を見渡す滝見台まで水しぶきが上がることもある。乗鞍岳の麓、乗鞍高原としては下部に位置し、三本滝善五郎の滝とともに「乗鞍三滝」と称される。

周辺

県道脇に広い駐車場とトイレがあり、「番所大滝」バス停がある。

滝に下る遊歩道よりも10mほど上流に、やはり下に向かう遊歩道がある。これはJA支所の上側まで通じており、「千間淵(せんげんぶち)」を見下ろすことのできる千間淵遊歩道である。遊歩道自体は安全に整備されているが、遊歩道から逸脱したりすると危険な箇所も多い。千間淵遊歩道は、ゆっくり歩いても20分程度で歩き通すことができる。番所大滝と千間淵の間に「番所小滝」がある。

番所大滝・千間淵の周辺では、5月にはヒメイチゲ、6月にはイワカガミヤマツツジ、7月にはヤグルマソウの花を、10月にはハウチワカエデ・コミネカエデの紅葉を楽しむことができる[1]

少し下側に大野川小中学校と「御池」があり、さらにわずか下った所に梓水神社がある。また、バス停1つ分上流側の「千間淵」バス停の所にJAが(販売店舗はなくATMとオフィス)、さらに少し上にJAのガソリンスタンドがある。

  • 県道沿いにある駐車場。写真右奥に大滝に下る通路がある
    県道沿いにある駐車場。写真右奥に大滝に下る通路がある
  • 滝手前の展望台
    滝手前の展望台
  • 番所大滝の上流にある番所小滝
    番所大滝の上流にある番所小滝
  • 番所大滝・小滝の上流にある千間淵
    番所大滝・小滝の上流にある千間淵

名称

「番所」の読みについて、いくつかの書籍では「ばんどこ」としている[2][3][4]が、松本市教育委員会の運営するwebページ[5]現地案内板、道路標識[要出典]では「ばんどころ」としている。

交通アクセス

  • アルピコ交通バス「番所大滝」バス停脇には駐車場がある。狭くて急な遊歩道を約5分下る。

脚注

  1. ^ 『信州のりくら温泉郷 乗鞍高原』乗鞍高原観光案内所、2010年5月
  2. ^ 『南安曇郡誌』南安曇郡誌改訂編纂会、1962年12月、393ページにルビ
  3. ^ 服部英雄『峠の歴史学-古道をたずねて-』朝日新聞出版朝日選書830)2007年9月83〜84ページの2か所にルビ
  4. ^ 横山篤美『山人のムラ』エンタプライズ株式会社、1989年7月、ISBN4782520220、P227にルビ
  5. ^ 番所大滝 - 松本のたから

参考文献

  • 『信州・岳都松本「安曇エリア」』松本市役所安曇支所観光課、2010年3月、全32ページ

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、番所大滝に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 長野県公式観光Webサイト さわやか信州旅.net 番所大滝
  • 松本市文化財ホームページ 松本のたから 番所大滝
  • 表示
  • 編集
信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川(湯川 (上田市))
  • 沓掛川(湯川 (青木村))
湯川 (北佐久郡)の支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ