池上駅

曖昧さ回避 この項目では、日本の東京都大田区にある東急池上線の池上駅(いけがみえき)について説明しています。
  • 台湾の台東県池上郷にある台湾鉄路管理局台東線の池上駅(チーシャンえき)については「池上駅 (台東県)」をご覧ください。
  • 日本の東京都世田谷区にある京王井の頭線の池ノ上駅(いけのうええき)については「池ノ上駅」をご覧ください。
池上駅
北口(2021年4月)
いけがみ
Ikegami
IK12 千鳥町 (1.1 km)
(1.0 km) 蓮沼 IK14
地図
所在地 東京都大田区池上六丁目3-10
北緯35度34分19.5秒 東経139度42分10.3秒 / 北緯35.572083度 東経139.702861度 / 35.572083; 139.702861座標: 北緯35度34分19.5秒 東経139度42分10.3秒 / 北緯35.572083度 東経139.702861度 / 35.572083; 139.702861
駅番号 IK13
所属事業者 東急電鉄
所属路線 池上線
キロ程 9.1 km(五反田起点)
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[東急 1]34,089人/日
-2023年-
開業年月日 1922年大正11年)10月6日
テンプレートを表示

池上駅(いけがみえき)は、東京都大田区池上六丁目にある、東急電鉄池上線である。駅番号IK13

歴史

年表

駅名の由来

駅名は仏教日蓮宗本山である「池上本門寺」に因んで付けられたもの。

池上」は元の地名は「池亀」であった。かつてこの一帯は湿地帯が多く、この池にが多く住んでいたことが由来であるが、その後今の「池上」へ改められた。地名の由来は洗足池(千束池)が本門寺麓まであり、その周辺の村であったから、または蓮沼(池)の上部に位置する地域から「池上」と名付けられたとする地形説と、鎌倉時代の当地の領主・池上右衛門太夫宗仲の姓から付けられたとする姓氏説がある。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅ビル「etomo(エトモ)池上」を併設した橋上駅舎を備え、改札は2Fにある。

出入口は北口・南口・東口の3か所で、エレベーター・エスカレーター。階段が設置されている。このうち北口・東口側のエレベーターは駅ビルと併用している。

2020年(令和2年)7月18日まで使用されていた駅舎は、蒲田方面ホーム側に立地しており、五反田方面ホームへは構内踏切を経由する必要があった。

東急が進める「木になる駅」プロジェクトの対象となり、駅ビルのエトモ池上開業に合わせ改修が行われ、壁面などに木材を使用するリニューアル化が図られた。駅ビルは5階建てで、スーパー等の商業施設の他、4Fには大田区立池上図書館、5Fには池上総合病院付属クリニックが入居している。

現駅舎となってから、池上本門寺のお会式で毎年10月12日夜に行なわれる万灯練供養を実施している時は出口専用臨時改札が使用される。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 IK 池上線 下り 蒲田方面[7]
2 上り 雪が谷大塚旗の台五反田方面[8]
  • 南口(2021年4月)
    南口(2021年4月)
  • 旧駅舎(2012年7月)
    旧駅舎(2012年7月)
  • 仮駅舎(2019年6月)
    仮駅舎(2019年6月)
  • ホーム(2008年8月)
    ホーム(2008年8月)
  • ホーム(2021年8月)
    ホーム(2021年8月)
  • 改札口(2021年3月)
    改札口(2021年3月)
  • 木調化したホームの壁とベンチ(2021年3月)
    木調化したホームの壁とベンチ(2021年3月)
  • 庇状の天井屋根が付く券売所(2021年3月)
    庇状の天井屋根が付く券売所(2021年3月)

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員は34,089人である[東急 1]五反田蒲田両ターミナル駅を除き池上線中最多である。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[9]
年度 1日平均
乗降人員[10]
1日平均
乗車人員[11]
出典
1990年(平成02年) 18,663 [* 1]
1991年(平成03年) 18,587 [* 2]
1992年(平成04年) 18,342 [* 3]
1993年(平成05年) 18,238 [* 4]
1994年(平成06年) 18,074 [* 5]
1995年(平成07年) 17,893 [* 6]
1996年(平成08年) 17,638 [* 7]
1997年(平成09年) 17,466 [* 8]
1998年(平成10年) 16,748 [* 9]
1999年(平成11年) 16,456 [* 10]
2000年(平成12年) 16,312 [* 11]
2001年(平成13年) 16,123 [* 12]
2002年(平成14年) [12] 30,739 15,978 [* 13]
2003年(平成15年) [12] 31,170 16,117 [* 14]
2004年(平成16年) 31,763 16,068 [* 15]
2005年(平成17年) 31,664 16,057 [* 16]
2006年(平成18年) 32,904 16,266 [* 17]
2007年(平成19年) 33,307 16,828 [* 18]
2008年(平成20年) 33,947 17,129 [* 19]
2009年(平成21年) 33,580 16,942 [* 20]
2010年(平成22年) 33,764 17,014 [* 21]
2011年(平成23年) 33,276 16,773 [* 22]
2012年(平成24年) 33,862 17,052 [* 23]
2013年(平成25年) 34,257 17,227 [* 24]
2014年(平成26年) 34,252 17,241 [* 25]
2015年(平成27年) 35,324 17,781 [* 26]
2016年(平成28年) 35,850 18,014 [* 27]
2017年(平成29年) 36,671 18,436 [* 28]
2018年(平成30年) 36,929 18,518 [* 29]
2019年(令和元年) 36,564 18,350 [* 30]
2020年(令和02年) [東急 2]27,763
2021年(令和03年) [東急 3]30,775
2022年(令和04年) [東急 4]32,969
2023年(令和05年) [東急 1]34,089

駅周辺

「池上 (大田区)」および「西蒲田」も参照
池上本門寺

東急は大田区役所や東京都庁と連携して、周辺で空き家リノベーションなど街づくり事業を進めている[13]

西島三重子の代表曲である「池上線」の2番の歌詞の中にある「角のフルーツショップ」は駅前に実際にあった青果店のことを指している(現在はケンタッキー・フライド・チキン池上店に変わっている)。

バス路線

毎年10月12日夕刻からは池上本門寺お会式のため大規模交通規制が行われ駅周辺も車両通行禁止となる。通常は駅構内に進入する路線バスも規制境界近くのバス停で折返し運行となる。

停留所名は「池上駅前」。全路線東急バス池上営業所が運行する。

以前は渋谷駅、代田四丁目、田園調布駅羽田空港東京駅荏原町駅入口行バスも存在した。

隣の駅

東急電鉄
IK 池上線
千鳥町駅 (IK12) - 池上駅 (IK13) - 蓮沼駅 (IK14)

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

出典

  1. ^ a b 大正出版『回想の東京急行1』pp.144 - 145。
  2. ^ 大正出版『回想の東京急行1』p.136。
  3. ^ a b 『2021年春、生まれ変わった池上駅に、駅直結型商業施設「エトモ池上」が開業 〜子育て支援施設が充実、日々の暮らしを支え、彩る、門前町の新しいシンボルが誕生します〜』(PDF)(プレスリリース)東急、2020年8月7日。 オリジナルの2020年8月12日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200812053506/https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20200807_1.pdf2020年8月13日閲覧 
  4. ^ a b “7月19日(日)池上線池上駅の新しい玄関口となる北口と南口の運用を開始しました”. 東急電鉄 (2020年7月19日). 2020年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月20日閲覧。
  5. ^ 『3月30日(火)、池上線池上駅直結商業施設「エトモ池上」がグランドオープン 〜旧池上駅舎の古材「えきもく」が新しい駅ビルの中で活用され、記憶が継承されます〜』(PDF)(プレスリリース)東急、2021年2月25日。 オリジナルの2021年2月26日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20210226030919/https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20210225-1.pdf2021年2月26日閲覧 
  6. ^ 『2021年3月下旬開業 池上線池上駅直結商業施設 〜「エトモ池上」の全26店舗の出店決定食」の選択肢が充実&「図書館×カフェ」による新しい居場所が誕生します〜』(PDF)(プレスリリース)東急、2020年12月2日。 オリジナルの2020年12月2日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201203020904/https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20201202-1.pdf2020年12月3日閲覧 
  7. ^ “池上線標準時刻表 池上駅 蒲田方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  8. ^ “池上線標準時刻表 池上駅 五反田方面”. 東急電鉄. 2023年3月18日閲覧。
  9. ^ 大田区政ファイル - 大田区
  10. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  11. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  12. ^ a b 村上潤(東京急行電鉄鉄道事業本部運転車両部運転課)「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第54巻第7号(通巻749号)、電気車研究会、2004年7月10日、28頁、ISSN 0040-4047。 
  13. ^ 『「令和元年度エリアリノベーション推進支援事業」の採択事業を決定しました』(プレスリリース)東京都住宅政策本部、2019年11月11日。 オリジナルの2020年7月20日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200720211240/https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/11/11/12.html2020年7月20日閲覧 

利用状況

東京都統計年鑑
  1. ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
  2. ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
  3. ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
  4. ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
  5. ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
  6. ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
  7. ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
  8. ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
  9. ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
  10. ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
  11. ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
  12. ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
  13. ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
  14. ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
  15. ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
  16. ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
  17. ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
  18. ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
  19. ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
  20. ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
  21. ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
  22. ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
  23. ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
  24. ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
  25. ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
  26. ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
  27. ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
  28. ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
  29. ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
  30. ^ 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)
東急電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 東急電鉄株式会社. “2023年度乗降人員 |東急電鉄”. 2024年6月8日閲覧。
  2. ^ 東急電鉄株式会社. “2020年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  3. ^ 東急電鉄株式会社. “2021年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  4. ^ 東急電鉄株式会社. “2022年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、池上駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 池上駅(各駅情報) - 東急電鉄
  • 【はっぴーろーかる】蒲田・池上版

五反田 - 大崎広小路 - *桐ケ谷 - 戸越銀座 - 荏原中延 - 旗の台 - 長原 - 洗足池 - 石川台 - 雪が谷大塚 - 御嶽山 - 久が原 - 千鳥町 - 池上 - 蓮沼 - 蒲田
*打消線は廃駅