桜川市真壁

桜川市真壁
潮田家住宅
重要伝統的建造物群保存地区
基本情報
所在地 茨城県桜川市
種別 在郷町
選定年月日 2010年(平成22年)6月29日
選定基準 2
面積 17.6ha
座標 北緯36度16分37秒 東経140度5分57秒 / 北緯36.27694度 東経140.09917度 / 36.27694; 140.09917座標: 北緯36度16分37秒 東経140度5分57秒 / 北緯36.27694度 東経140.09917度 / 36.27694; 140.09917
テンプレートを表示

桜川市真壁(さくらがわしまかべ)は、茨城県桜川市にある重要伝統的建造物群保存地区。桜川市真壁町真壁の一部、約17.6haの範囲である。

概要

桜川市(旧:真壁郡真壁町)真壁は、戦国時代の真壁城に付属した集落が起源となっている。江戸時代に入ると、笠間藩の一部となり真壁陣屋が置かれて発展した[1][2]

真壁城は江戸時代に廃城となったが、近くに大きな町がなかったため経済や文化の中心地として真壁は発展を続けた。1837年天保8年)の大火によって、それまでの萱葺や板葺から陣屋が瓦葺、商家が見世蔵や土蔵に移り変わった[1][2]明治になると見世蔵や土蔵の建設が最盛期となり、大正に入り筑波鉄道が開通し真壁駅が開業すると出し桁の目立つ二階建ての町家が普及し、昭和初期には洋風建築の建物も建設され、多様性に富んだ街並みが形成された[2]

こうした時代の特徴を示す建物が少しずつ入り混じった街並みが特徴的であったが、昭和後期になると建物の取り壊しが目立つようになったため、平成に入ってから街並みを保存する活動が始まった[2]1994年(平成6年)に真壁城跡が国の史跡に指定され、その後短期間で建物の104棟を登録有形文化財に登録した。2005年(平成17年)の市町村合併後も街並み保存の活動は続き、2010年(平成22年)6月29日重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

重要伝統的建造物群保存地区データ

地区名称:桜川市真壁

種別在郷町

選定年月日2010年6月29日

選定基準:(2)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの

面積:17.6ha

主な建造物・施設

  • 塚本家
  • 土生都家
  • 伊勢屋旅館(勢州楼)
  • 高久家
  • 潮田家住宅(鶴屋)
  • 市塚紀夫家
  • 中村家
  • 関根家
  • 第五十銀行真壁支店(旧:真壁郵便局)
  • 橋本旅館
  • 出川薬局
  • 株式会社 西岡本店
  • 密弘寺
  • 塚本家
    塚本家
  • 土生都家
    土生都家
  • 伊勢屋旅館
    伊勢屋旅館
  • 潮田家住宅
    潮田家住宅
  • 旧真壁郵便局(旧・第五十銀行真壁支店)
    旧真壁郵便局(旧・第五十銀行真壁支店)
  • 橋本旅館
    橋本旅館
  • 株式会社 西岡本店(日本酒 <花の井> 蔵元)
    株式会社 西岡本店(日本酒 <花の井> 蔵元)

アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ a b “桜川市真壁”. 文化遺産オンライン. 2020年4月5日閲覧。
  2. ^ a b c d “桜川市真壁伝統的建造物群保存地区”. 桜川市教育委員会. 2020年4月5日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 桜川市真壁(茨城県) - 重要伝統的建造物群保存地区一覧
ウィキメディア・コモンズには、桜川市真壁に関連するカテゴリがあります。
北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
  • 桜川市真壁
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
  • 表示
  • 編集