柳家東三楼

柳家 東三楼(やなぎや とうざぶろう)は、落語家名跡

  • 柳家東三楼 - 初代柳家三語楼門下で東蔵から1922年5月に柳家東三楼になった人物がいる。
  • 二代目柳家東三楼 - 後∶五代目古今亭志ん生
  • 三代目柳家東三楼 - 本項で記述

三代目 柳家やなぎや 東三楼とうざぶろう
Yanagiya Tôzaburô the 3rd
三代目 柳家(やなぎや) 東三楼(とうざぶろう) Yanagiya Tôzaburô the 3rd
柳家東三楼定紋「くくり猿」
本名 稲葉いなば 昭義あきよし
生年月日 (1976-09-28) 1976年9月28日(47歳)
出身地 日本の旗 日本東京都江東区
師匠 三代目柳家権太楼
名跡 1. 柳家ごん白
(1999年 - 2002年)
2. 柳家小権太
(2002年 - 2014年)
3. 三代目柳家東三楼
(2014年 - )
出囃子 靭猿
活動期間 1999年 -
活動内容 落語家
所属 落語協会
公式サイト 柳家東三楼 "ZABU" 公式SITE
受賞歴
第8回岡本マキ賞(2003年)

平成28年度第71回 文化庁芸術祭 大衆芸能部門新人賞

備考
現在はニューヨークを活動の拠点としている。
  • 表示

三代目 柳家 東三楼(やなぎや とうざぶろう、1976年9月28日 - )は、落語家、演出家、脚本家、俳優、大学教員である。落語協会所属の真打。本名:稲葉 昭義。紋∶丸に三ツくくり猿[1]。出囃子∶「靭猿」。現在はニューヨークを活動の拠点としている。

経歴

東京都江東区亀戸出身。江東区立亀戸中学校、法政大学第一高等学校卒業後の1999年5月、三代目柳家権太楼に入門する。前座名は、師匠権太楼が大師匠五代目柳家小さんに「小よし(本名の昭義から)」、「小稲(同じ苗字である柳家さん喬の前座名)」の伺いを立てたが却下され、五代目柳家小さんが本名の「稲葉」から「因幡のうさぎ」を連想し「ごん白」となる。2002年5月、日本大学芸術学部文芸学科中退。

2002年11月に柳家喬四郎鈴々舎風車三遊亭亜郎と共に二ツ目昇進し「小権太」と改名。2003年、第8回岡本マキ賞受賞。

2014年3月、四代目柳家三語楼、三遊亭究斗、五代目古今亭志ん好、三代目桂やまとと共に真打昇進、同時に三代目柳家東三楼を襲名した。東亜大学芸術学部客員准教授[2]

2016年、第71回文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞[3]。また10月には演劇集団柳家東三楼一座旗揚げ 脚本・演出・主宰となる。2018年2月から4月にかけてトロントニューヨークで18公演に及ぶツアー。演劇コントユニット、ハレとケを結成。脚本と俳優担当。

2018年8月、東亜大学芸術学部トータルビューティー学科客員准教授に就任[2]。同年10月より2019年2月に渡りサンフランシスコ、タンパ、マイアミ、セントピーターズバーグ、ニューオリンズ、ボストン、ニューヨーク、トロントと大学、高校、小学校、老人施設、文化会館、総領事館等を英語、日本語で落語をする35公演のボランティアツアーを行う。2019年6月、アメリカ O-1 visa取得後渡米、ニューヨーク州ブルックリンを拠点に活動中。2020年4月にはオンラインサロン「柳家東三楼の行動主義!」を開設。2021年4月より,RAKUGO Association of Americaの代表となる。

芸歴

  • 1999年
    • 4月 - 三代目柳家権太楼に入門。
    • 7月 - 前座となる、前座名「ごん白」。
  • 2002年11月 - 二ツ目昇進、「小権太」と改名。
  • 2014年3月 - 真打昇進、「三代目柳家東三楼」を襲名。

出囃子

主な作品・メディア

映画

  • 2011年 「落語物語」
  • 2015年 「グッドモーニングショー」

舞台

2012年 かたつむり 第弐部 紫陽花の章

  • 2016年 第1回 柳家東三楼一座 旗揚げ公演 「みんなdeらくご」
  • 2017年 第2回 柳家東三楼一座公演「十二人の粋な江戸っ子」
  • 2018年 第3回 柳家東三楼一座公演 「モノクロ 品川 目黒」
  • 初監督作品 ショートフィルム 「MONOCRO」

テレビ

新聞

  • ジャピオン 連載コラム「柳家東三楼のアメリカに落語の花を咲かせましょう」(2021年4月2日〜)[1]
  • 週刊ベイスポ 連載コラム「柳家東三楼のBreak a leg 落語の時間ですよ」(2021年3月12日〜)

ラジオ

  • さくらラジオ レギュラー「三代目 柳家東三楼のアメリカよもやま噺」(2019年11月〜)

著書

  • 新しい落語の世界(2023年6月、彩流社ISBN 978-4779128899

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “柳家東三楼(落語協会公式)”. 2018年8月14日閲覧。
  2. ^ a b “落語家「柳家東三楼氏」がトータルビューティ学科客員准教授に就任”. 東亜大学 (2018年8月22日). 2019年1月8日閲覧。
  3. ^ “平成28年度(第71回)文化庁芸術祭賞の決定について” (PDF). 文化庁 (2016年12月27日). 2019年1月8日閲覧。

出典

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X

外部リンク

  • RAKUGO Association of America
  • RAKUGO Association of America (@50Rakugo) - X(旧Twitter)
  • 柳家東三楼 - 落語協会
  • 柳家東三楼 "ZABU" 公式SITE
  • 柳家東三楼 (@kogontayanagiya) - X(旧Twitter)
  • 柳家東三楼 (@tozaburo.y) - Instagram
  • 柳家東三楼 (kogonta.yanagiya) - Facebook
  • Zabu Channel - YouTubeチャンネル
  • RAKUGO Zabu 柳家東三楼の放浪日記 - Ameba Blog
  • 日本の落語を世界のRAKUGOへ 落語とアートの交流場 - オンラインサロン
スタブアイコン

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:舞台芸術/PJ:お笑い)。

  • 表示
  • 編集