板倉勝晙

曖昧さ回避 板倉勝顕」とは別人です。
 
凡例
板倉勝晙
板倉勝晙
時代 江戸時代後期
生誕 天明4年8月14日(1784年9月24日
死没 文化元年7月8日(1804年8月13日
改名 新十郎、勝慶、勝晙
戒名 大洞院殿雲山源竜大居士
墓所 愛知県西尾市貝吹町入の長圓寺
官位 従五位下左近将監周防守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
備中松山藩
氏族 板倉氏
父母 板倉勝政戸田氏英
兄弟 勝晙、勝尚、勝喬、岩城隆喜正室、
柳沢里世正室ら
大村純鎮
勝職
テンプレートを表示

板倉 勝晙(いたくら かつあき)は、江戸時代後期の大名備中国松山藩5代藩主。官位従五位下左近将監周防守。板倉家宗家11代。

略歴

4代藩主・板倉勝政の四男として誕生。幼名は新十郎。初名は勝慶。

板倉勝晙の墓(西尾市長圓寺)

享和元年(1801年)3月8日、父の隠居で家督を継ぐ。しかし文化元年(1804年)7月8日、熱中症により21歳で死去し、跡を長男の勝職が継いだ。法号は大洞院殿雲山源竜大居士。墓所は愛知県西尾市貝吹町の長圓寺。

系譜

九曜巴板倉氏備中松山藩5代藩主 (1801年 - 1804年)
備中代官
池田家
水谷家
安藤家
石川家
板倉家