揖斐峡大橋

岐阜県道40号標識
揖斐峡大橋
左岸下流側から望む揖斐川に架かる岐阜県道40号山東本巣線の揖斐峡大橋(2017年5月28日撮影)
左岸下流側から望む揖斐川に架かる岐阜県道40号山東本巣線の揖斐峡大橋 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉 - 揖斐郡揖斐川町乙原[1]
交差物件 揖斐川
建設 - 1943年(昭和18年)
座標 北緯35度31分47.81秒 東経136度31分46.99秒 / 北緯35.5299472度 東経136.5297194度 / 35.5299472; 136.5297194座標: 北緯35度31分47.81秒 東経136度31分46.99秒 / 北緯35.5299472度 東経136.5297194度 / 35.5299472; 136.5297194
構造諸元
形式 トラス橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

揖斐峡大橋(いびきょうおおはし)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉と同町乙原を結ぶ、揖斐川に架かる岐阜県道40号山東本巣線トラス橋である[1]

概要

揖斐関ヶ原養老国定公園の指定区域内の西平ダムで堰き止められたダム湖揖斐峡にある[2]。右岸端の標高は99 m[1]。左岸で国道303号に交差し、右岸で岐阜県道254号藤橋池田線に接続する[1]いびがわマラソンのコースとして利用されている。

諸元

  • 供用 : 1943年(昭和18年)8月
  • 延長 : ? m
  • 幅員 : ? m
  • 片側1車線の車道、歩道はない
    片側1車線の車道、歩道はない
  • 下流側から望む揖斐峡と揖斐峡大橋
    下流側から望む揖斐峡と揖斐峡大橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “地理院地図(電子国土Web)・「揖斐峡大橋」”. 国土地理院. 2018年6月13日閲覧。
  2. ^ “岐阜県の自然公園”. 岐阜県. 2018年6月13日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、揖斐峡大橋に関するカテゴリがあります。
揖斐川の橋

徳之山八徳橋 - 徳山ダム - どんどん橋 - 杉原橋 - 川尻橋 - 奥いび湖大橋 - 横山ダム - 元藤橋 - 新横山橋 - 横山橋 - 椿井野橋 - 名倉大橋 - 久瀬大橋 - 久瀬橋 - 宮山橋(恋のつり橋) - 外津汲橋 - 揖斐峡大橋 - 川口橋 - 井ノ口橋 - 前島橋 - 岡島橋 - 三町大橋 - 平野庄橋 - 揖斐川橋(東海環状道) - 神戸大橋 - 鷺田橋 - 樽見鉄道揖斐川橋梁 - 揖斐川橋(大垣市道) - JR東海道線揖斐川橋梁 - 新揖斐川橋 - 揖斐大橋 - 大安大橋 - 大垣大橋 - 新幹線揖斐川橋梁 - 揖斐川橋(名神高速) - 福束大橋 - 今尾橋 - 福岡大橋 - 海津橋 - 油島大橋 - 揖斐長良川水管橋 - 揖斐長良川橋 - JR関西線揖斐・長良川橋梁 - 近鉄名古屋線揖斐・長良川橋梁 - 伊勢大橋 - 揖斐長良大橋 - 湾岸揖斐川橋

ウィキメディア・コモンズには、揖斐川の橋に関するカテゴリがあります。