徳島県道17号小松島港線

主要地方道
徳島県道17号標識
徳島県道17号 小松島港線
主要地方道 小松島港線
路線延長 2.265km
制定年 1954年
起点 小松島市小松島町北緯34度0分37.4秒 東経134度35分28.0秒 / 北緯34.010389度 東経134.591111度 / 34.010389; 134.591111 (県道17号起点)
終点 小松島市前原町【北緯34度0分45.5秒 東経134度33分52.0秒 / 北緯34.012639度 東経134.564444度 / 34.012639; 134.564444 (県道17号終点)
接続する
主な道路
(記法)
都道府県道33号標識
徳島県道33号小松島佐那河内線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

徳島県道17号小松島港線(とくしまけんどう17ごう こまつしまこうせん)は、徳島県小松島市を通る県道主要地方道)である。

概要

全線にわたって2車線が確保されている。

2019年2月16日、終点側の小松島市江田町から小松島市前原町(国道55号交点)間で整備中であった国道55号徳島南バイパスや建設中の四国横断自動車道小松島インターチェンジへのアクセスを目的とした「江田バイパス」(L=約600m)が開通した[1][2]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 起点:徳島県小松島市小松島町新港(小松島港
  • 終点:徳島県小松島市前原町(国道55号交点)
  • 総距離:2.265 km(平成29年徳島県道路現況調書)

歴史

  • 1954年11月12日 - 主要地方道小松島港線として認定。[要出典]
  • 1972年03月10日 - 徳島県道17号小松島港線として再認定。[要出典]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道小松島港線が小松島港線として主要地方道に指定される[3]
  • 2009年04月01日 - 終点が小松島市江田町から同市前原町に変更[4]
  • 2019年(平成31年)2月16日 - 江田バイパスが開通[1]

地理

徳島県立小松島西高等学校前
小松島市中田町字原ノ下で撮影
徳島県立みなと高等学園前
小松島市中田町字新開で撮影

通過する自治体

交差する道路

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “主要地方道 小松島港線「江田バイパス」の開通について(説明)”. 徳島県 (2019年1月21日). 2019年2月16日閲覧。
  2. ^ “県道小松島港線「江田バイパス」開通式典・開通予定時間のお知らせ”. 小松島市 (2019年2月6日). 2019年2月16日閲覧。
  3. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  4. ^ 平成21年徳島県告示第222号、第223号。ただし、小松島市江田町 - 前原町間は区域未定(同告示第224号)。『徳島県報』平成21年4月1日発行定期第2194号 (PDF) (徳島県、2013年6月23日閲覧)参照。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、徳島県道17号小松島港線に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集