引込返

引込返(ひきこみがえし)は、柔道投技真捨身技5本の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号HKG

概要

基本形はお互いに右組で組み、技を掛ける側(取)は右手で相手(受)の右腕を一本背負投のように抱え受を前方に崩す。取は体を仰向けに倒れ込み(体を捨て)ながら、脛で受の太腿の内側を跳ね上げ、そのまま後方に回転させて投げる。

帯取返

帯取返(おびとりがえし)は取は、受の後帯を頭越しにつかみ相手を下に押しつぶすように力を加え、仰向けに倒れ込み(体を捨て)ながら、脛で受の太腿の内側を跳ね上げ、そのまま後方に回転させて投げる引込返。俗称である。試合では、こちらのパターンの方がよく使われる。

元々、帯取返は立っている状態から寝技に引き込むための技の一つであったが、投技としての条件が整っていると判断され、引込返に類する技とすることになった[1]。2010年の世界ジュニア81 kg級で2位になった北野裕一がこの技を多用している。YouTube KODOKANチャンネルでの動画ではこのタイプの引込返のみ紹介されている[2]

古流柔術では帯返(おびがえし)と呼ばれたり俵返(たわらがえし)に包含されていた[3]

国際柔道連盟講道館での正式名「帯取返」は別の技でこれは「ハバレーリ」などのことである。真捨身技ではなく手技である。これは講道館の分類では浮落掬投に分類されていたが[4]、2017年4月、講道館技名称に「帯取返」が加えられた[5]

帯取返」も参照

脚注

  1. ^ 醍醐敏郎『写真解説 講道館柔道投技 下』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-190-2
  2. ^ 引込返 / Hikikomi-gaeshi. YouTube. 講道館. 6 November 2020. 2020年11月28日閲覧
  3. ^ 嘉納行光川村禎三、中村良三、醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。"俵返"。 
  4. ^ 嘉納行光川村禎三、中村良三、醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)、355頁。ISBN 4871522059。"ハバレーリ"。 
  5. ^ “柔道の技名称について”. 講道館 (2017年4月6日). 2019年9月1日閲覧。

外部リンク

  • 引込返 / Hikikomi-gaeshi - YouTube KODOKANチャンネル
  • 引込返|柔道チャンネル

柔道の決技(きまりわざ)

投技(68本)
手技(16本)
腰技(10本)
足技(21本)
真捨身技(5本)

巴投 - 隅返 - 引込返 - 俵返 - 裏投

横捨身技(16本)
固技(32本)
抑込技(10本)
絞技(12本)
関節技(10本)

*は禁止技

その他の技

柔道黎明期に存在した技

抱上 - 小手挫 - 小手返 - 首挫 - 逆指 - 足挫 - 足詰 - 足取緘

  • 表示
  • 編集