宜蘭県

台湾省 宜蘭県
別称: 蘭陽・噶瑪蘭
時計回りに上から: 蘭陽渓・冬山河河口の朝風景、蘇澳港、羅東夜市、宜蘭県政府、蘇澳冷泉宜蘭駅駅舎
地理
座標: 北緯24度45分0秒 東経121度45分0秒 / 北緯24.75000度 東経121.75000度 / 24.75000; 121.75000
面積: 2,143.6251 km²
各種表記
繁体字: 宜蘭
日本語読み: ぎらん
拼音: Yílán
ウェード式: I²-lan²
注音符号: ㄧˊㄌㄢˊ
片仮名転写: イーラン
台湾語: Gî-lân
客家語: Ngì-làn
行政
宜蘭県旗
宜蘭県章
宜蘭県旗
宜蘭県旗
宜蘭県徽
宜蘭県徽
行政区分:
上位行政区画: 台湾省
下位行政区画: 138
宜蘭県長: 林姿妙
公式サイト: 宜蘭県政府
情報
総人口: 454,287[1] 人(2019年10月)
世帯数: 170,758[1] 戸(2019年10月)
郵便番号: 260~272、290
市外局番: 03
宜蘭県の木: 欒樹
宜蘭県の花: 国蘭
テンプレートを表示

宜蘭県(イーラン/ぎらん-けん)は、台湾北東部に位置する県。台湾語では「ギーラン」と読まれる。海岸沿いまで山地が迫る地勢が交通の大きな障害となっていたが、2006年北宜高速道路雪山トンネルが開通し、台北市内と30分で結ばれるようになった。県政府所在地は宜蘭市

地理

蘭陽渓

三方を山に囲まれた蘭陽平野を中心として形成されている。蘭陽渓の沖積作用により形成された平野であり肥沃な土壌が広がり農業が盛んである。

宜蘭県の北部は新北市貢寮区双渓区坪林区烏来区に接しており、現在北宜高速公路により連絡され、交通の利便性が大幅に向上している。県南の南澳郷は山岳地帯であり、花蓮県とは蘇花公路で結ばれている。県西は中央山脈の雪山、大霸尖山などの山脈により桃園市復興区、新竹県尖石郷台中市和平区と隣接している。

県人口は宜蘭市羅東鎮 に集中しており、政治・経済の中心を形成している。

気候の特徴としては多雨が挙げられる。台湾には「新竹では風、宜蘭では雨が多い」ということを意味する「竹風蘭雨」という言葉がある。特に冬の北東からの季節風の時期には、数か月にわたりぐずついた天気になることも珍しくない。

歴史

宜蘭とは台湾原住民平埔族の中の一群であるクヴァラン族が広く住んでいた地域で、1632年にはクヴァラン族が歴史資料に登場している。台湾語音で蛤仔難のちに噶瑪蘭と宛てられた。

清初は宜蘭は諸羅県(現在の嘉義)の管轄に置かれていた。その後彰化県、淡水庁と管轄が変更されたが、清朝政府は名義上の管轄を定めたに過ぎず、官吏を派遣することはなかった。そのため海賊(実態は独立した海上貿易商人)の拠点となっており、当時の台湾知府であった楊廷理より再三にわたる行政区設置の要請を受け、1810年に漸く噶瑪蘭庁が設けられるに至った。

行政が整備される以前であっても、多くの漢人によりこの地への入植が試みられている。1768年、林漢生が噶瑪蘭を訪問したが殺害されるという事件が発生している。1796年には呉沙が火器を利用しクヴァラン族から土地を奪い、蘭陽平野に入植を開始した。漢人が入植してから後、原野と森林地区での開墾が進行し、狩猟を中心にしていた平埔族の生活基盤が失われ、漢人と通婚・混血し、その独自性が失われた。同化をよしとしなかった一部は南に移住し、今でも花蓮県新社にクヴァラン族の独自性を保つ集落を残している。

1895年に日本領になると、日本政府により噶瑪蘭支庁舎が設置され、台北県の管轄にとなる。1897年には独立した噶瑪蘭庁が設置され、政府主導による農業改良が図られた。それまで個人によって維持管理されていた灌漑施設に水利組合を設置し、積極的な設備投資を実施、農業の大幅な発展が見られた。

1950年に中華民国政府により宜蘭県が設置され現在に至る。中華民国政府による開発が遅れたため反国民党感情が強く、台湾語が根強く使われている。また、かつての党外の中心人物、現在の民主進歩党の幹部になる人材を多く輩出している。

歴代県長

詳細は「宜蘭県長」を参照

行政区画

区分 名称
1 宜蘭市
3 羅東鎮 | 蘇澳鎮 | 頭城鎮
8 礁渓郷 | 壮囲郷 | 員山郷 | 冬山郷 | 五結郷 |
三星郷 | 大同郷 | 南澳郷

教育

大学

技術学院

高中・高職以下の教育機関は下部行政区域の項目を参照

交通

国道5号 蔣渭水高速公路

鉄道

道路

特産品

  • 鴨賞
  • 牛舌餅
  • 蜜餞
  • KAVALAN:金車が製造する台湾初のウイスキー
  • 奶凍捲
  • 三星葱(サンシンツォン)(宜蘭県の特産品ネギ

観光地

亀山島
太平山国家森林遊楽区

日本との関連

出身者

「Category:宜蘭県出身の人物」も参照

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 中華民國內政部戶政司 (2018年5月1日). “中華民國 內政部戶政司 全球資訊網”. 中華民國內政部戶政司. 2019年11月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

プロジェクト 台湾の行政区分
  • 宜蘭県政府
台湾地区行政区画
1955年2 - 現在)
6直轄市
2省(虚省化3
台湾
3市
11県
福建
2県
大陸地区を含む全領域(中国語版)行政区画4
1912年 - 2005年5
14直轄市
  • 南京(中国語版)
  • 漢口
  • 広州
  • 重慶(中国語版)
  • 瀋陽(中国語版)
  • 上海(中国語版)
  • 西安(中国語版)
  • 大連(中国語版)
  • 青島(中国語版)
  • 天津(中国語版)
  • 哈爾浜(中国語版)
  • 北平
  • 台北6
  • 高雄6
35省
華中七省
  • 安徽
  • 江西
  • 江蘇
  • 湖南
  • 湖北
  • 浙江
  • 四川
華南六省
華北六省
  • 河南
  • 河北
  • 甘粛
  • 陝西
  • 山西
  • 山東
塞北四省(中国語版)
東北九省九省案(中国語版)
西部三省(中国語版)
1特別行政区
2地方(中国語版)

各行政区画が属する区域についてはTemplate:中国地理大区を参照のこと。

1 北京政府、または国民政府・中華民国政府が中央政府機構を1年以上設置した実績のある都市。なお、1925年 - 1928年は北京政府と国民政府の並立期間。

2 国共内戦大陳島撤退作戦)にともない中華民国政府の実効支配地域が変更された最後の年。

3 行政改革によって行政機関としての機能は2018年までに消滅。ただし、中華民国憲法中華民国憲法増修條文の上では廃止されていない。

4 この行の記載は、行政院新聞局が2005年に刊行した「中華民國九十四年年鑑」に基づく。

5 「中華民國九十四年年鑑」が刊行された年。これ以降、中華民国政府は大陸地区の範囲・行政区分に関する公告を発表していない。

6 全域が台湾地区に属する。

7 金馬地区が台湾地区に、それ以外の地区が大陸地区に属する。

8 モンゴル独立を承認したため、1946年に廃止。その後モンゴルの独立承認を取り消したため、1953年に復活(詳細は台蒙関係を参照)。
典拠管理データベース: 地理 ウィキデータを編集
  • MusicBrainz地域