大麻町川崎

日本 > 徳島県 > 鳴門市 > 大麻町川崎
大麻町川崎
大麻町川崎の位置(徳島県内)
大麻町川崎
大麻町川崎
大麻町川崎の位置
北緯34度08分32秒 東経134度31分15秒 / 北緯34.14222度 東経134.52083度 / 34.14222; 134.52083
日本の旗 日本
都道府県 徳島県の旗 徳島県
市町村 鳴門市
地区 板東地区
人口
2022年(令和4年)7月31日現在)[1]
 • 合計 266人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
779-0223[2]
市外局番 0885[3]
ナンバープレート 徳島

大麻町川崎(おおあさちょうかわさき)は、徳島県鳴門市大字郵便番号は779-0223。

地理

鳴門市の南西部に位置。北は大麻町板東大麻町萩原、東は大麻町三俣大麻町市場、西は大麻町津慈、南は旧吉野川の南側で板野郡藍住町に接する。農業地帯。条里制遺構に沿う整然とした集落で、農業用水堀が発達している。

旧吉野川に沿った堤防上を徳島県道226号津慈広島線が通り、徳島県道41号徳島北灘線が西境を南北へ縦貫し、同道の旧吉野川には川崎端が架橋されている。

河川

小字

  • 井料
  • 馬細工
  • 榎ノ内
  • 鍛治ケ西
  • 川縁
  • 北裏
  • 飛やくび
  • 志や連地
  • 生尺
  • 勝瑞境
  • 城の内
  • 城の東
  • 城ノ前
  • 新道地
  • 上下指柳
  • 隅田
  • 千馬
  • 露生勢
  • 東西方願
  • 中筋
  • 流レ
  • 野際
  • 東地
  • 鉾田
  • 堀ノ内
  • 南畑
  • 明善
  • 横枕

歴史

江戸期から明治22年にかけては板東郡および板野郡の村であった。寛文4年より板野郡に属す。

明治22年に同郡板東村の大字となった。大正4年11月より板東町の大字となる。昭和34年4月に板東町と堀江町が合併し大麻町が誕生し同町の大字となる。昭和42年に大麻町が鳴門市に編入され現在の鳴門市の大字となる。

世帯数と人口

2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
大麻町川崎 137世帯 266人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

番地 小学校 中学校
全域 鳴門市立板東小学校 鳴門市立大麻中学校

施設

交通

道路

都道府県道

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “鳴門市世帯数・人口月報”. 鳴門市 (2021年7月31日). 2022年8月21日閲覧。
  2. ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2022年8月21日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年8月21日閲覧。
  4. ^ “鳴門市立幼稚園、小学校及び中学校の通園及び通学区域に関する規則”. 鳴門市. 2022年8月21日閲覧。

参考文献

外部リンク

  • 鳴門市ホームページ
撫養地区
里浦地区
大津地区
鳴門地区
瀬戸地区
北灘地区
板東地区
堀江地区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
徳島県の旗

この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。

  • 表示
  • 編集