大聖寺新田藩

大聖寺新田藩(だいしょうじしんでんはん)は、加賀前田氏加賀藩の支藩・大聖寺藩新田支藩だった内分分知大名に列するも江戸定府で居所はなく、便宜上「新田藩」と呼称される。

概要

元禄5年(1692年)、大聖寺藩の第2代藩主前田利明が死去し、その跡を三男の前田利直が継いだ。このとき、利直は弟の前田利昌に1万石を分与したことから、大聖寺新田藩が立藩した。ただし、藩といっても大聖寺藩の収入分から1万石分を与えられただけで、独自の藩庁などの行政機関は持っていなかった。

宝永6年(1709年)、第5代将軍徳川綱吉が死去し、その葬儀が寛永寺にて行なわれる。このとき、大和柳本藩主である織田秀親が、朝廷からの使者に対する御馳走役を命じられる。同じく、利昌もこの役に任じられた。ところが利昌は2月6日、綱吉の法会が寛永寺で行なわれている時に寛永寺の厠に赴いた秀親を殺害した。このため、利昌はその身柄を山城淀藩石川義孝に預けられ、同月18日に切腹となり、大聖寺新田藩も廃藩となった。

藩の成立していた期間はわずか18年という短期間であるため、また政治機構自体が存在していなかったため、大聖寺新田藩における治績はほとんどないに等しい。ちなみに、新田藩の領地1万石は、幕府に一時没収されたが、すぐに大聖寺藩に返還されている。

歴代藩主

前田家

1万石 外様

  1. 利昌
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。