大畑駅

曖昧さ回避 この項目では、熊本県人吉市にあるJR九州肥薩線の大畑駅(おこばえき)について説明しています。青森県大畑町にあった下北交通大畑線の大畑駅(おおはたえき)については「大畑駅 (青森県)」をご覧ください。
大畑駅
駅舎(2017年3月)
おこば
Okoba
人吉 (10.4 km)
(9.5 km) 矢岳
地図
所在地 熊本県人吉市大野町
北緯32度9分53.84秒 東経130度47分15.77秒 / 北緯32.1649556度 東経130.7877139度 / 32.1649556; 130.7877139座標: 北緯32度9分53.84秒 東経130度47分15.77秒 / 北緯32.1649556度 東経130.7877139度 / 32.1649556; 130.7877139
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 肥薩線
キロ程 62.2 km(八代起点)
電報略号 オコ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[1]
開業年月日 1909年明治42年)12月26日
備考 無人駅[2]
スイッチバック
テンプレートを表示

大畑駅(おこばえき)は、熊本県人吉市大野町にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線である。日本で唯一、ループ線の中にスイッチバックを併せ持つ駅である[3]

歴史

開業当時に走っていた蒸気機関車のために設けられた、信号所および給水所としての役割が大きかった駅で、現在でも駅の周りには人家がなく、大畑の集落に出るには徒歩1時間近くかかる。「こば」とは焼畑を意味した言葉で、かつて大きな焼畑があったことからこの駅名が付けられたという説がある。

人吉駅から連続する勾配を登ってきた蒸気機関車は、この駅で給水をする必要があった。また機関士たちのみならず、トンネルの連続で乗客達もで顔や手が汚れるため、駅のホームにある湧水の洗顔場で洗っていたという。人吉駅から当駅までの10 ㎞強はD51形蒸気機関車で1 tもの石炭を消費し、1分間に250 Lもの水をボイラーに送り続けていたという。特に、1927年昭和2年)まではこのルートが鹿児島本線とされ、多くの重量貨物列車が往来していた。

当駅で小休止した列車は、さらに険しい矢岳駅への勾配へ挑んでいった。スイッチバックを併せ持つ理由は勾配途中に平坦な場所を設け、そこに停車場を建設したためである。

年表

駅構造

通過不可能なスイッチバック構造で、かつて運転されていた優等列車も必ず停車しなければならなかった。ただし、特急「おおよど」は運転停車のため、客扱いは行わなかった。

駅は島式ホーム1面2線を持ち、ホームから構内踏切を渡って駅舎に行くことができる。 木造駅舎は開業当時のもので、周りの駅とよく似ているが、当駅のみ観光列車いさぶろう・しんぺい」のリニューアルにあわせて窓枠を木造に戻すなど、開業当初の雰囲気を再現する改装が行われた。なお、当駅は無人駅であるが、発車ベルがある。

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1 肥薩線 下り 吉松宮崎鹿児島方面 宮崎(都城)・鹿児島(隼人)方面は吉松にて乗換
2 上り 人吉熊本方面  
  • 近年では人吉駅以北へ直通する列車の設定がなかったが、2016年3月のダイヤ改正より、「いさぶろう1号」及び「しんぺい4号」が熊本駅まで、普通列車上下各1本が八代駅まで直通する[9]
  • 2000年平成12年)3月11日まで、急行えびのが停車していた。
  • 駅舎線路側
    駅舎線路側
  • 駅舎内
    駅舎内
  • ホームに設けられた洗顔用の湧水盆
    ホームに設けられた洗顔用の湧水盆
  • 給水塔跡
    給水塔跡

スイッチバック

  • 大畑駅付近のスイッチバックとループの航空写真。画面左から上ってきてトンネルを抜け、画面右の大畑駅に入る。左右にスイッチバックして、ループにはいり、画面下に抜ける。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
    大畑駅付近のスイッチバックとループの航空写真。画面左から上ってきてトンネルを抜け、画面右の大畑駅に入る。左右にスイッチバックして、ループにはいり、画面下に抜ける。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • ループ線上(矢岳方)より大畑スイッチバックを彼方に望む。
    ループ線上(矢岳方)より大畑スイッチバックを彼方に望む。
  • 右下線路大畑駅 左下線路人吉駅方面 左上線路スイッチバック引き上げ線 右上線路(ループ線)矢岳駅方面
    右下線路大畑駅 左下線路人吉駅方面 左上線路スイッチバック引き上げ線 右上線路(ループ線)矢岳駅方面
  • スイッチバックとループ線(田辺朔郎による)
    スイッチバックとループ線(田辺朔郎による)

駅周辺

その他

位置情報

  • 北緯32度09分53.75秒 東経130度47分15.80秒 / 北緯32.1649306度 東経130.7877222度 / 32.1649306; 130.7877222 (大畑駅)
  • 肥後大畑(八代) - 地理院地図
  • 大畑駅 - Google マップ

隣の駅

※観光列車「いさぶろう・しんぺい」の停車駅は列車記事を参照のこと。

九州旅客鉄道(JR九州)
肥薩線
人吉駅 - 大畑駅 - 矢岳駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、26頁。 
  2. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、703頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、11頁
  4. ^ 鹿兒島本線大畑停車場一般運輸營業開始(明治42年鉄道院告示第91号、 原文)
  5. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、17頁
  6. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、19頁
  7. ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  8. ^ “無人駅に残る旧駅長官舎、ホテルに変身 JR九州の挑戦”. 朝日新聞. (2018年8月31日). オリジナルの2018年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/4bTw2 2018年10月8日閲覧。 
  9. ^ “平成 28 年春ダイヤ改正”. 九州旅客鉄道 (2015年12月18日). 2015年12月19日閲覧。
  10. ^ “肥薩線の「守り神」に 宮地嶽神社の鳥居へ再生/人吉駅 解体の跨線橋支柱”. 熊本日日新聞 (熊本日日新聞社): p. 14(県南). (2015年3月26日)  朝刊
  11. ^ 込山富秀『「青春18きっぷ」ポスター紀行』講談社、2015年5月26日、90-91頁。ISBN 978-4-06-219279-8。 

参考文献

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「肥薩線・吉都線・三角線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第2号、朝日新聞出版、2009年7月19日。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、大畑駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 大畑駅(駅情報) - 九州旅客鉄道
 
九州旅客鉄道 肥薩線(えびの高原線)

熊本方面<<)八代 - * - 坂本* - 葉木* - 鎌瀬* - 瀬戸石* - 海路* - 吉尾* - 白石* - 球泉洞* - 一勝地* - 那良口* - * - 西人吉* - 人吉* - 大畑* - 矢岳* - 真幸* - (都城方面<<)吉松 - 栗野 - 大隅横川 - 植村 - 霧島温泉 - 嘉例川 - 中福良 - 表木山 - 日当山 - 隼人(>>鹿児島中央方面
斜体*令和2年7月豪雨により不通となっている区間および休止中の駅。