大橋

大橋(おおはし、たいきょう、だいきょう)

(おおはし)

日本の橋梁名

  • 大橋 (広瀬川) - 宮城県仙台市にある橋。
  • 大橋 (目黒川) - 東京都目黒区にある橋。
  • 大橋 (馬淵川) - 青森県八戸市にある橋。
  • 大橋 (大橋川) - 島根県松江市にある橋。
    • 「○○大橋」のように、 大きめの橋の名称として接尾語的に使われることもある。同様に「○○小橋」が近くにある場合もある。(例:佃大橋佃小橋
  • 江戸の大橋
    • 大手橋 - 太田道灌の頃は「高橋」、それ以降から1635年(寛永12年)に大手門となるまでの間に「大橋」と呼ばれていた。
    • 常盤橋 - 1629年(寛永6年)に改名されるまで「大橋」と呼ばれていた。
    • 千住大橋 - 両国橋等ができるまで「大橋」と呼ばれていた。
    • 両国橋 - 1693年(元禄6年)に「新大橋」ができるまでは「大橋」と名付けられていたが、それ以降は俗名であった「両国橋」が正式名称となる。

日本の地名

日本人の姓

源氏名

日本の施設

(たいきょう)

(だいきょう)

関連項目

  • 「大橋」で始まるページの一覧
  • タイトルに「大橋」を含むページの一覧
  • 大橋駅
  • オオハシ - オオハシ科の鳥の総称
  • 中橋
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。