大佛開眼

曖昧さ回避 この項目では、1952年に公開された映画について説明しています。2010年4月に放送されたテレビドラマについては「大仏開眼 (テレビドラマ)」を、仏教用語の開眼については「開眼」を、開眼の儀式については「開眼法要」を、奈良時代の大仏開眼については「東大寺盧舎那仏像#開眼供養」をご覧ください。
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)
大佛開眼
Dedication of the Great Buddha
監督 衣笠貞之助
脚本 八木隆一郎
原作 長田秀雄
製作 永田雅一
出演者 長谷川一夫
京マチ子
大河内傳次郎
音楽 團伊玖磨
撮影 杉山公平
編集 西田重雄
製作会社 大映京都撮影所
配給 大映
公開 日本の旗 1952年11月13日
上映時間 129分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

大佛開眼』(だいぶつかいげん)は、1952年(昭和27年)11月13日公開の日本映画である。大映製作・配給。監督は衣笠貞之助、主演は長谷川一夫モノクロスタンダード、129分。昭和27年度文化庁芸術祭参加作品。

概要

1940年(昭和15年)に新協劇団で上演された長田秀雄の戯曲[1]を原作とした作品。

大仏建立をめぐって賛成派と反対派が対立する中、造仏作業がいくつもの障害を乗り越えて進められる様を描いた[2]第6回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品された。

あらすじ

スタッフ

キャスト

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 新協劇団の「大仏開眼」が芸能祭の収穫(昭和15年2月6日 東京朝日新聞)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p34-p35 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  2. ^ スターと監督 長谷川一夫と衣笠貞之助、東京国立近代美術館フィルムセンター、2015年3月25日閲覧

関連項目

外部リンク

衣笠貞之助監督作品
1920年代
  • 妹の死(1920年)
  • 噫小西巡査(1922年)
  • 二羽の小鳥(1923年)
  • 金色夜叉 宮の巻(1923年)
  • 金色夜叉 寛一の巻(1923年)
  • 彼女の運命(1924年)
  • 寂しき村(1924年)
  • 恋と武士(1925年)
  • 月形半平太(1925年)
  • 弥陀ヶ原の殺陣(1925年)
  • 日輪(1925年)
  • 天一坊と伊賀之亮(1926年)
  • 狂つた一頁(1926年)
  • 照る日くもる日(1926年)
  • 麒麟児(1926年)
  • お嬢吉三(1927年)
  • 鬼あざみ(1927年)
  • 弁天小僧(1928年)
  • 京洛秘帖(1928年)
  • 海国記(1928年)
  • 十字路(1928年)
1930年代
  • 黎明以前(1931年)
  • 唐人お吉(1931年)
  • 鼠小僧次郎吉(1932年)
  • 生き残った新選組(1932年)
  • 忠臣蔵(1932年)
  • 天一坊と伊賀亮(1933年)
  • 二つ燈籠(1933年)
  • 鯉名の銀平(1933年)
  • 沓掛時次郎(1933年)
  • 冬木心中(1934年)
  • 一本刀土俵入り(1934年)
  • 殴られた河内山(1934年)
  • 雪之丞変化(1935年)
  • 大坂夏の陣(1937年)
  • 人肌観音 第一篇(1937年)
  • 黒田誠忠録(1938年)
1940年代
  • 蛇姫様(1940年)
  • 川中島合戦(1941年)
  • 進め独立旗(1943年)
  • 間諜海の薔薇(1945年)
  • 或る夜の殿様(1946年)
  • 四つの恋の物語 第4話(1947年)
  • 女優(1947年)
  • 小判鮫 第一部 怒濤篇(1948年)
  • 小判鮫 第二部 愛憎篇(1949年)
  • 甲賀屋敷(1949年)
1950年代
1960年代
  • 表示
  • 編集