基地業務隊

基地業務隊きちぎょうむたい略称基業きぎょう[1]英称:Base Service Activity[2]、英略称:BSA)とは、海上自衛隊部隊及び機関に係る厚生、会計、給養、車両、施設及び海上予備員の収容その他の業務を行うことを任務とする部隊である。

概要

従来、警備隊が行っていた後方支援や隊員に対する福利厚生等のサービス部門を専任する部隊として1987年(昭和62年)7月1日に各地方隊隷下に新編された。これに伴い、警備隊は警備部門専任部隊に改編された。基地業務隊の長は、基地業務隊司令といい、1等海佐をもって充てる。司令は、地方総監の指揮監督を受け、基地業務隊の隊務を統括する。

なお、市ヶ谷地区には、海上幕僚監部及び東京都特別区に限る)に所在する海上自衛隊の防衛大臣直轄部隊及び機関等の業務を支援する組織として海上自衛隊東京業務隊(防衛大臣直轄部隊)が置かれている。また、海上自衛隊の航空基地には同等の業務を行う航空基地隊[3]が置かれている。

部隊

5つの基地業務隊は、それぞれ地方総監部所在地に置かれている。

編成

横須賀基地業務隊は、基地業務隊本部及び基地業務分遣隊をもって編成されている。基地業務隊(横須賀基地業務隊にあっては、基地業務隊本部)に、次の5科及び補充部が置かれている。

  1. 総務科
  2. 厚生科
  3. 会計科
  4. 車両科
  5. 施設科
  6. 補充部(海上予備員の収容に関すること及び臨時の業務支援に関することを掌る。)

基地業務分遣隊に、次の4科を置く。

  1. 総務科
  2. 厚生科
  3. 補給科
  4. 施設科

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 特別警備隊 、標的機整備隊、海上自衛隊幹部候補生学校及び海上自衛隊第1術科学校については、海上自衛隊第1術科学校が担任している[4]

出典

  1. ^ “海上自衛隊の部内相互間において使用する文書の略語の定義に関する達(昭和62年6月29日海上自衛隊達第17号〔基地業務隊等の新編等に伴う関係海上自衛隊達の整理等に関する達1条による改正〕)” (PDF) (日本語). 海上自衛隊. p. 20 (1987年6月29日). 2020年7月1日閲覧。
  2. ^ “海上自衛隊の部隊、機関等における英語の呼称について(通達)(昭和62年7月1日海幕総第3388号〔第16次改正〕)” (PDF) (日本語). 海上自衛隊. p. 10 (1987年7月1日). 2020年7月25日閲覧。
  3. ^ “航空基地隊の編制に関する訓令(昭和36年海上自衛隊訓令第47号)” (PDF). 防衛省情報検索サービス. 2022年4月8日閲覧。
  4. ^ “海上自衛隊第1術科学校の組織に関する訓令(昭和38年海上自衛隊訓令第2号)” (PDF). 海上自衛隊 (1963年3月1日). 2023年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 基地業務隊の編制に関する訓令(昭和62年6月29日海上自衛隊訓令第36号)
 海上自衛隊 Japan Maritime Self-Defense Force
幕僚機関
主要部隊
自衛艦隊
護衛艦隊
航空集団
潜水艦隊
  • 潜水隊群
  • 第11潜水隊
  • 潜水艦教育訓練隊
掃海隊群
  • 掃海隊
    • 第1
    • 第2
    • 第3
  • 水陸両用戦・機雷戦戦術支援隊
  • 第1輸送隊
主要機関
実務
教育
主要基地
歴史・伝統
前身組織
その他
  • カテゴリ海上自衛隊
  • コモンズ海上自衛隊