在ベレン領事事務所

在ベレン領事事務所
Consulado do Japão em Belém
{{{size}}}
画像をアップロード
所在地ブラジルの旗 ブラジルパラー州の旗 パラー州
住所Edifício Belém Office Center, Avenida Magalhães Barata, 651 - 7º andar - CEP 66060-281 Belém - PA
座標南緯1度27分6.0秒 西経48度28分29.0秒 / 南緯1.451667度 西経48.474722度 / -1.451667; -48.474722座標: 南緯1度27分6.0秒 西経48度28分29.0秒 / 南緯1.451667度 西経48.474722度 / -1.451667; -48.474722
開設1934年8月(領事館)
1956年3月(総領事館)
2014年1月(領事事務所)
管轄パラー州の旗 パラー州マラニョン州の旗 マラニョン州ピアウイ州の旗 ピアウイ州アマパー州の旗 アマパー州
総領事森田聡
ウェブサイトwww.belem.br.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/

在ベレン領事事務所ポルトガル語: Consulado do Japão em Belém英語: Consulate of Japan in Belém[1])は、ブラジル北部の主要都市ベレンに設置されている日本領事事務所である。

2017年10月1日時点で管轄区域内の在留邦人数は2481人。これは在外公館別で第80位、ブラジルでは在サンパウロ日本国総領事館在クリチバ日本国総領事館に次いで第3位であり、在リオデジャネイロ日本国総領事館を上回っている[2]

沿革

  • 1929年、ブラジル北部のアマゾン地域への初めての日本人移住者がベレンに到着[3]
  • 1934年8月、在ベレン日本帝国領事館ポルトガル語: Consulado do Japão em Belém英語: Consulate of Japan in Belém)が開設される[3]、初代領事は浜口光雄[4]
  • 1942年1月19日、大日本帝国とブラジルの国交が断絶され、在ベレン日本帝国領事館を含む在ブラジル日本公館が閉鎖される[5]
  • 1945年6月6日、ブラジルが大日本帝国に宣戦布告する[5]
  • 1945年8月15日、第二次世界大戦の敗戦により大日本帝国が崩壊[6]
  • 1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約の発効により日本国が独立、ブラジルも同条約締結国のうちの一国[7]
  • 1953年在ベレン日本国領事館在ベレーン日本国領事館[8])として再開される[3]
  • 1956年3月16日、領事館に代わって在ベレン日本国総領事館在ベレーン日本国総領事館[8]ポルトガル語: Consulado Geral do Japão em Belém英語: Consulate-General of Japan in Belém)を開設することが定められる[9]
  • 2013年2月28日、第183回国会開催中に政調審議会が開催され、政審の終了後に高市早苗政務調査会長(当時)が記者会見を開いた。高市政調会長は当日の審議会で挙げられた9件の案件のうち8件を良しとしたが、残る1件である在ベレン総領事館の出張駐在官事務所への格下げについて「領事館として置くことの必要性がないのかどうかについて合理的な説明を得られておりません。むしろ、必要性が高まっているのではないかと、私共は考えました。」と懸念を表明した上で、合理的な説明を求めたいとの意向を示した[10]
  • 2013年3月22日、第183回国会外務委員会第3号が開催され、在ベレン日本国総領事館を廃止して代わりに在ベレン出張駐在官事務所を開設する法改正が可決される[11]
  • 2014年1月1日、在ベレン日本国総領事館が廃止され、代わりに在ベレン領事事務所が開設される[12][13]

所在地

Edifício Belém Office Center, Avenida Magalhães Barata, 651 - 7º andar - CEP 66060-281 Belém - PA[14]

管轄地域

パラー州マラニョン州ピアウイ州及びアマパー州を管轄[14]

出典・脚注

  1. ^ 領事事務所は英文及び葡文の正式名称に Consular Office, Escritório Consular を使用する例が多いが、当領事事務所では Consulate, Consulado を使用しており、対外的には「領事館」を名乗っている。
  2. ^ 海外在留邦人数調査統計(平成30年要約版)
  3. ^ a b c 外務省: 総領事館ほっとライン 第39回 ベレン 定住者が多く長期滞在者の少ない地
  4. ^ 半澤典子による論文「戦前期ブラジル・サンパウロ州ノロエステ地方と日本語新聞: 香山六郎と聖州新報 日本人によるブラジル・パラナ州北部地方への人口移動の背景 ―主にコーヒーによる地域開発史から―, p.30
  5. ^ a b JANM/INRP-移民史-ブラジル
  6. ^ 山田朗「日本の敗戦と大本営命令」『駿台史学』第94号、明治大学史学地理学会、1995年3月、132-168頁、ISSN 05625955、NAID 120001439091。 
  7. ^ VI 平和条約の批准・発効
  8. ^ a b 20世紀後半の日本の公文書において、ベレンは長母音付きの「ベレーン」として言及されていた。
  9. ^ 法律第十号(昭三一・三・一六) | 衆議院
  10. ^ 高市早苗政務調査会長 記者会見 | 記者会見 | ニュース | 自由民主党
  11. ^ 第183回国会 外務委員会 第3号(平成25年3月22日(金曜日)) | 衆議院
  12. ^ 日本の出張駐在官事務所はこの年の7月末日付で廃止され、8月1日付で領事事務所に改称されている。そのため、当館は出張駐在官事務所としてではなく、他館に先行して初めから領事事務所として発足したものと見られる。
  13. ^ 在ベレン総領事館からベレン領事事務所への移行に伴う領事管轄地域の変更 | 在ブラジル日本国大使館
  14. ^ a b 公館案内 | 在ベレン領事事務所

関連項目

外部リンク

  • 在ベレン領事事務所、同 (ポルトガル語)
日本の旗 在ベレン日本総領事
領事
  • 領事館開設1934
  • 浜口光雄1934-
  • N/A
  • 閉鎖1942
  • 再開1953
  • N/A
  • 総領事館に格上げ1956
総領事
  • N/A
  • 福岡章
  • 伊藤卓也
  • 高良民夫
  • 福田貴
  • 井口良治領事
  • 谷新太郎
  • N/A
  • 三浦哲雄-2003
  • 青柳興政2003-2005
  • 中軽米重男2005-2007
  • 有吉宏之2007-2009
  • 名井良三2009-2011
  • 沼田行雄2011-2013
  • 領事事務所に格下げ2014
領事事務所長
 
アジア
大使館
総領事館
領事事務所
その他
 
アフリカ
大使館
総領事館
  • なし
領事事務所
  • ケープタウン
その他
  • アフリカ連合(AU)
 
アメリカ
大使館
総領事館
領事事務所
その他
 
ヨーロッパ
大使館
総領事館
領事事務所
その他
  • ウィーン国際機関
  • 欧州連合(EU)
  • 北大西洋条約機構(NATO)
  • 軍縮会議(CD)
  • 経済協力開発機構(OECD)
  • 国連教育科学文化機関(UNESCO)
  • ジュネーブ国際機関
  • ローマ国際機関
 
廃止
大使館
  • アデン
  • ケルン(ドイツ語版)
  • サイゴン(ホーチミン)
  • 新京(長春)
  • 台北
  • ダマスカス
  • 南京<全国重点文物保護単位>
  • パラマリボ<兼勤駐在官事務所>
  • バンギ
  • 北京(中国語版)<全国重点文物保護単位>
  • ボン(ドイツ語版)
  • モンロビア
特派大使府
公使館
  • 北京(中国語版)<全国重点文物保護単位>
総領事館
領事館
  • 厦門(アモイ)
  • イルクーツク
  • 仁川
  • オデッサ
  • カウナス
  • 漢口(武漢)
  • 吉林
  • 杭州(中国語版)<杭州市文物保護点近現代史跡>
  • コルサコフ(大泊)
  • サントス
  • 芝罘(煙台)
  • タウンズビル
  • タコマ
  • 斉斉哈爾(チチハル)
  • 張家口
  • 長春
  • 鄭家屯
  • 天津(中国語版)
  • ノボシビルスク
  • バウルー
  • バギオ
  • 哈爾濱(ハルピン)
  • バタヴィア(ジャカルタ)
  • ブラゴヴェシチェンスク
  • ベイルート
  • ペトロパブロフスク(カムチャツキー)
  • ポートサイド
  • 木浦(朝鮮語版)木浦近代歴史館(朝鮮語版)<指定史跡>
  • モンバサ
  • リヴィウ
  • リバプール
  • レオポルドヴィル(キンシャサ)
領事事務所
連絡事務所
その他
  • ニコリスク(ウスリースク)
  • リベイラン・プレト
在ブラジル外国公館(英語版)
アジア
大使館
  • アゼルバイジャン(アゼルバイジャン語版)
  • アラブ首長国連邦(ポルトガル語版)
  • アルメニア(ポルトガル語版)
  • イスラエル(ポルトガル語版)
  • イラク(ポルトガル語版)
  • イラン(ポルトガル語版)
  • インド(ポルトガル語版)
  • インドネシア(英語版)
  • オマーン(ポルトガル語版)
  • カタール(ポルトガル語版)
  • クウェート(ポルトガル語版)
  • サウジアラビア(ポルトガル語版)
  • スリランカ(ポルトガル語版)
  • タイ(ポルトガル語版)
  • 大韓民国(ポルトガル語版)
  • 中華人民共和国(ポルトガル語版)
  • 朝鮮民主主義人民共和国(ポルトガル語版)
  • トルコ(英語版)
  • 日本
  • ネパール(ポルトガル語版)
  • パキスタン(ポルトガル語版)
  • パレスチナ(ポルトガル語版)
  • 東ティモール(ポルトガル語版)
  • フィリピン(ポルトガル語版)
  • ベトナム(ポルトガル語版)
  • マレーシア(ポルトガル語版)
  • ミャンマー(ポルトガル語版)
  • ヨルダン(ポルトガル語版)
  • レバノン(ポルトガル語版)
総領事館
領事事務所
  • 在ベレン日本国領事事務所
  • 在ポルトアレグレ日本国領事事務所
その他
  • 中華民国(台湾)(英語版)
アフリカ
大使館
  • アルジェリア(ポルトガル語版)
  • アンゴラ(ポルトガル語版)
  • エジプト(ポルトガル語版)
  • ガーナ(ポルトガル語版)
  • カーボベルデ(ポルトガル語版)
  • ガボン(ポルトガル語版)
  • カメルーン(ポルトガル語版)
  • ギニア(ポルトガル語版)
  • ケニア(ポルトガル語版)
  • コートジボワール(ポルトガル語版)
  • コンゴ共和国(ポルトガル語版)
  • コンゴ民主共和国(ポルトガル語版)
  • ザンビア(ポルトガル語版)
  • ジンバブエ(ポルトガル語版)
  • 赤道ギニア(ポルトガル語版)
  • セネガル(ポルトガル語版)
  • タンザニア(ポルトガル語版)
  • ナイジェリア(ポルトガル語版)
  • ナミビア(ポルトガル語版)
  • ブルキナファソ(ポルトガル語版)
  • ベナン(ポルトガル語版)
  • ボツワナ(ポルトガル語版)
  • マラウイ(ポルトガル語版)
  • 南アフリカ(ポルトガル語版)
  • モザンビーク(ポルトガル語版)
  • モーリタニア(ポルトガル語版)
  • モロッコ(ポルトガル語版)
  • リビア(ポルトガル語版)
アメリカ
大使館
  • アメリカ合衆国(ポルトガル語版)
  • アルゼンチン(ポルトガル語版)
  • ウルグアイ(ポルトガル語版)
  • エクアドル(ポルトガル語版)
  • エルサルバドル(ポルトガル語版)
  • ガイアナ(ポルトガル語版)
  • カナダ(ポルトガル語版)
  • キューバ(ポルトガル語版)
  • グアテマラ(ポルトガル語版)
  • コスタリカ(ポルトガル語版)
  • コロンビア(英語版)
  • スリナム(ポルトガル語版)
  • チリ(ポルトガル語版)
  • ドミニカ共和国(ポルトガル語版)
  • トリニダード・ドバゴ(ポルトガル語版)
  • ニカラグア(ポルトガル語版)
  • ハイチ(ポルトガル語版)
  • パナマ(ポルトガル語版)
  • パラグアイ(ポルトガル語版)
  • バルバドス(ポルトガル語版)
  • ベネズエラ(ポルトガル語版)
  • ペルー(ポルトガル語版)
  • ボリビア(ポルトガル語版)
  • ホンジュラス(ポルトガル語版)
  • メキシコ(ポルトガル語版)
オセアニア
大使館
  • オーストラリア(ポルトガル語版)
  • ニュージーランド(ポルトガル語版)
ヨーロッパ
大使館
  • アイルランド(ポルトガル語版)
  • アルバニア(ポルトガル語版)
  • イギリス(ポルトガル語版)
  • イタリア(ポルトガル語版)
  • ウクライナ(ポルトガル語版)
  • オーストリア(ポルトガル語版)
  • オランダ(ポルトガル語版)
  • キプロス(ポルトガル語版)
  • ギリシャ(ポルトガル語版)
  • クロアチア(ポルトガル語版)
  • スイス(ポルトガル語版)
  • スウェーデン(ポルトガル語版)
  • スペイン(ポルトガル語版)
  • スロバキア(ポルトガル語版)
  • スロベニア(ポルトガル語版)
  • セルビア(ポルトガル語版)
  • チェコ(ポルトガル語版)
  • デンマーク(ポルトガル語版)
  • ドイツ(英語版)
  • ノルウェー(ポルトガル語版)
  • ハンガリー(ポルトガル語版)
  • フィンランド(ポルトガル語版)
  • フランス(ポルトガル語版)
  • ブルガリア(ポルトガル語版)
  • ベルギー(ポルトガル語版)
  • ポーランド(ポルトガル語版)
  • ポルトガル(ポルトガル語版)
  • ルーマニア(ポルトガル語版)
  • ロシア(ポルトガル語版)
  • ローマ法王庁(バチカン)(英語版)
総領事館
  • 在クリチバポーランド総領事館(ポーランド語版)
  • 在サンパウロ英国総領事館(英語版)
  • 在サンパウロスロベニア総領事館(スロベニア語版)
  • 在サンパウロポーランド総領事館(ポーランド語版)
  • 在リオデジャネイロポーランド総領事館(ポーランド語版)
廃止
大使館
  • エストニア(エストニア語版)
在ブラジル外国公館の一覧(英語版)   カテゴリカテゴリ