双木八郎

双木 八郎(なみき はちろう、1853年 - 1923年12月8日)は、日本の政治家銀行家

経歴

名栗村の柏木家で生まれ、利八郎の養子になった。真能寺村戸長、飯能・久下分・真能寺の三村が合併した連合村の筆生を経て、1889年、飯能町(現・飯能市)の初代町長に就任した。1897年、自治行政の功により藍綬褒章を受けた。1903年頃から、第三十六銀行の監査役取締役を務める[1]1907年日露戦争銃後の功により勲七等に叙せられた。1908年から2期8年、町長と兼任して埼玉県会議員を務めた。1910年から4年間は小山八郎平と交替したが、1922年に健康上の問題で退任するまで前後あわせて30年にわたり町長を務めた。

長男は双木利一

年譜

脚注

  1. ^ 早川大介「安田財閥と地方銀行の系列化 : 八王子・第三十六銀行を事例に」『成城大學經濟研究』第230巻、成城大学経済学会、2020年12月、75-99頁、ISSN 0387-4753、CRID 1050287619184212224。 

参考文献

  • 飯能人物誌編さん委員会(飯能市立図書館内)『飯能人物誌』飯能人物誌編さん委員会(飯能市立図書館内)、1970年、46頁。doi:10.11501/12214198。 NCID BA3941537X。全国書誌番号:73004405。https://dl.ndl.go.jp/pid/12214198/1/1 
  • 表示
  • 編集