半澤洵

半澤 洵半沢 洵、はんざわ じゅん、1879年1月9日 - 1972年9月25日)は、日本農学者教育者。学位は、農学博士北海道帝國大學)。日本学士院会員。北海道帝國大學名誉教授市立名寄短期大学初代学長北海道札幌郡白石村(現・札幌市白石区)出身。

納豆菌の純粋培養を大正時代に成功させ、納豆製造業の近代化に道を開いたことで知られる[1]

来歴

研究

細菌学を研究し、細菌研究の先駆者にして、第一人者。特に、納豆菌研究が有名。半澤に拠れば「滋養に富み、消化良好にして、欧米チーズに匹敵する」として、「半澤式納豆製造法」として確立した。従来の藁納豆に比べ、衛生的で、純粋培養の納豆菌の使うだけに高い栄養価も維持された。その後、普及にも尽力。「納豆博士」とも呼ばれた。

エピソード

  • 有島武郎と同級生で親交が深く、札幌農学校時代いつも有島の隣席に座っていたという。
  • 日本テレビ系列の『未来創造堂』でも、「納豆の未来を切り拓いた男」として取り上げられた。
  • 天使女子短期大学に在職1年だったが、「勤労学生のために北海学園大学は2部を創設し、札幌遠友夜学校と同じような志を持つ」と考え、また、母校・北海英語学校の流れを汲む大学に少しでも力を貸したいという思いから北海学園大学教員の就任を快諾したという。

受賞歴

主著

  • 雜草學』(六盟館、1910年)
  • 『納豆製造法』(札幌納豆容器改良會、1926年)
  • 『植産加工篇(酵素化學工業全集:第13-15巻)』(厚生閣、1939年~1941年)
Hanzawaは、植物の学名命名者を示す場合に半澤洵を示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)

参考文献

  • 『市立名寄短期大学三十年史』(市立名寄短期大学., 1990年)
  • 北海道21世紀タイムス編『北海学園120年の群像』(北海道21世紀タイムス、2005年)

脚注

  1. ^ 「ネバネバ納豆 糸引く魅力」『朝日新聞』朝刊2021年5月16日(扉面)同日閲覧
先代
-
市立名寄短期大学学長
初代: 1960年 - 1961年
次代
高田幸二
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • International Plant Names Index
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

  • 表示
  • 編集