北田正元

北田 正元(きただ まさもと、明治21年(1888年2月11日 - 1978年7月13日)は、日本の外交官。初代駐アフガニスタン公使[1]。父は代言人北田正董

経歴

千葉県北田正董の五男[2]

東京府立一中を経て明治45年(1912年東京帝国大学法科大学政治学科卒業[2]外交官及領事官試験に合格し外交官補に任ぜられる[2]

外務省参事官、大公使館書記官総領事を歴任[3]昭和9年(1934年)駐アフガニスタン公使[3]アミーン・フサイニーなどと面会。昭和15年(1940年)退官[3]

人物像

大正11年(1922年分家する[2]。住所は東京都渋谷区原宿[3]。東京都文京区在籍[3]

趣味は庭球ゴルフ[3]

家族・親族

北田家

千葉県大網白里市、東京都文京区[3]東京都渋谷区原宿[3]
義父浜口雄幸
明治33年(1900年)4月生[3] - 没

親戚

  • 大橋武夫[3](姉・酉の子かつ義弟(妻 悌の妹富士の夫)、政治家、元労働大臣、運輸大臣) 
  • 濱口雄彦(義兄(妻 悌の兄)、銀行家)
  • 濱口巌根(義兄(妻 悌の兄)、銀行家)
  • 北田正典(兄・正寅の子、実業家)
  • 高橋義治(兄・正寅の子朝子の夫、実業家)
  • 高橋治之(兄・正寅の孫、朝子の子、実業家)
  • 高橋治則(同上、実業家、イ・アイ・イ元社長)

栄典

脚注

  1. ^ 日本・アフガニスタン協会の沿革と業績
  2. ^ a b c d e 『人事興信録. 第11版』(昭和12年)上キ一〇六
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 第二十一版 人事興信録 』(昭和36年)き六一
  4. ^ a b 篠田正作(秋野散史)著『立志の友:智識進歩』(明治25年)百十八
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

外部リンク

  • アフガニスタン経済事情英露支間に挟まれ遠く日本を慕う 富田美津雄
日本の旗 在アフガニスタン日本公使 (1934年-1938年) アフガニスタン王国の旗
公使(カーブル常駐)
  • 公使館開館1934
  • 北田正元1934-1938
  • 守屋和郎1938-1940
  • 小林亀久雄1941
  • 七田基玄1942-1945
  • 公使館閉鎖1945
  • 公使館再開1954
  • 公使未赴任1954-55
  • 大使館昇格1955
大使(カーブル常駐)
大使(非常駐)
  • 大使館臨時事務所開設2021
  • 岡田隆2021(イスタンブール)/2021-2022(ドーハ)
  • 大使館臨時事務所閉鎖2022
大使(カーブル常駐)
  • 大使館再開2022
  • 岡田隆2022-2023(2023年以降も引き続き大使の地位を維持)
  • 黒宮貴義次期大使2023-
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ペルー日本公使 (1938年-1940年) ペルーの旗
全権公使
全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ボリビア日本公使 (1938年-1940年) ボリビアの旗
全権公使(リマ駐在)
  • 在ペルー公使が兼轄
  • 北田正元1938-1940
全権公使(ラパス駐在)
  • 公使館開設1940
  • N/A
  • 閉鎖1942
  • 再開1952
  • N/A
  • 井沢実1957-1961
全権大使(ラパス駐在)
  • 大使館昇格1961
  • 川崎栄治1961-1965
  • 臼井健1966-1967
  • 片岡孝三郎1967-1970
  • 藤本正雄1970-1974
  • 津田天瑞1974-1978
  • 林屋永吉1978-1981
  • 吉水通1981-1983
  • 藪忠綱1983-1985
  • 伊藤武好1985-1989
  • 高畑敏男1989-1991
  • N/A
  • 竪山道助1995-1999
  • 木本博之1999-2001
  • 佐々木肇2001-2004
  • 白川光徳2004-2008
  • 田中和夫2008-2010
  • 渡邉利夫2010-2012
  • 椿秀洋2012-2015
  • 古賀京子2015-2020
  • 伯耆田修2020-2022
  • 小野村拓志2022-
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集