北仲橋

北仲橋
ボードウォークより(2014年6月撮影)
基本情報
日本
所在地 神奈川県横浜市
中区桜木町北仲通
交差物件 大岡川河口
建設 1997年(平成9年)6月竣工(南側半分)
座標 北緯35度27分06.49秒 東経139度37分59.57秒 / 北緯35.4518028度 東経139.6332139度 / 35.4518028; 139.6332139座標: 北緯35度27分06.49秒 東経139度37分59.57秒 / 北緯35.4518028度 東経139.6332139度 / 35.4518028; 139.6332139
構造諸元
形式 桁橋
全長 約100m
約40m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

北仲橋(きたなかばし)は、神奈川県横浜市中区に位置し、大岡川の河口部に架かる橋梁である。栄本町線(みなとみらい大通り)の一部となっており、車道の他に歩道および自転車レーンも整備されている。

本項では、当橋梁の場所にかつて架かっていた大岡橋梁についても解説する(後節参照)。

概要

広域幹線道路(都市計画道路)である栄本町線(みなとみらい大通り)の橋梁であり、大岡川河口部を超えて再開発エリアのみなとみらい地区(中央地区)と北仲通地区を結んでいる。1997年平成9年)6月に橋の南側半分(往復2車線道路)が竣工となり[1]、翌7月に暫定供用を開始している[2]。その後、橋の北側が完成したことにより現在の往復6車線道路として全面供用が開始されたのは2002年(平成14年)4月のことである。

橋上の道路(栄本町線)では歩道が広くとられており、自転車走行レーンも確保されている。また、橋上からはみなとみらい地区の景色産業遺産汽車道を見渡すことができる。大岡川沿いの当橋梁と弁天橋の間にはボードウォーク(大岡川夢ロード/プロムナード、神奈川県横浜川崎治水事務所が管理[3])が整備されている。

護岸と台

当橋梁の架設以前には、ほぼ同じ場所に大岡橋梁(後節参照)が架かっていた。橋の北東側 〔MAP〕 には開港当時に灯台が設置された旧灯台寮護岸(横浜市で最も古い河川護岸)が残っており、横浜市認定歴史的建造物となっている[4][5](「北仲通地区#地区別の開発概要」も参照)。また、護岸付近には旧大岡橋梁台跡の石積み台も残る。

大岡橋梁

汽車道の港三号橋梁
(2014年6月撮影)

当橋梁の場所には、かつて大岡橋梁(おおおかきょうりょう)[注 1]が架かっていた[6]。北仲通地区に当時存在した横浜生糸検査所までの専用線(引き込み線)を通すために、北海道夕張川橋梁と旧総武鉄道江戸川橋梁(2連)を1928年(昭和3年)に移設し、3連のポニー形ワーレン・トラスとしたものである[7]1991年(平成3年)には「かながわの橋100選」に選定されている[7]

栄本町線および当橋梁の整備に伴い1994年(平成6年)に撤去となり、旧夕張川橋梁部分は汽車道の港三号橋梁として縮小移設され[8]、旧江戸川橋梁部分は江戸川に人道橋として復元移設されている[9]

アクセス

ギャラリー

  • 橋上より弁天橋方面を見る(北仲橋〜弁天橋間の河岸にはボードウォークが整備されている) (2014年6月撮影)
    橋上より弁天橋方面を見る(北仲橋〜弁天橋間の河岸にはボードウォークが整備されている)
    (2014年6月撮影)
  • ボードウォークより北仲橋方面を見る(2014年5月撮影)
    ボードウォークより北仲橋方面を見る(2014年5月撮影)
  • 橋下をスタンドアップパドル・サーフィン (SUP) で移動する人々[3][10](2014年6月撮影) 〈※画像はクリックで拡大可〉
    橋下をスタンドアップパドル・サーフィン (SUP) で移動する人々[3][10](2014年6月撮影)
    〈※画像はクリックで拡大可〉
  • 北仲橋上歩道(北仲通地区方面)(2014年5月撮影)
    北仲橋上歩道(北仲通地区方面)(2014年5月撮影)
  • 北仲橋上歩道(みなとみらい地区方面)(2014年5月撮影)
    北仲橋上歩道(みなとみらい地区方面)(2014年5月撮影)
  • 当橋梁北東側の旧灯台寮護岸(対岸の汽車道より撮影) (2014年6月撮影)
    当橋梁北東側の旧灯台寮護岸(対岸の汽車道より撮影)
    (2014年6月撮影)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 大岡川橋梁とも呼ばれる。

出典

  1. ^ 北仲橋の変遷〈キャッシュ〉(Okady's PC Room)
  2. ^ みなとみらい21 基盤整備の進捗状況(横浜市都市整備局)
  3. ^ a b “横浜の水辺 「見る」から「使う」へ 「水辺荘」1年 広がる「水辺の楽しみ方」”. ヨコハマ経済新聞<エリア特集>. (2013年9月17日). http://www.hamakei.com/column/276/ 
  4. ^ 横浜市認定歴史的建造物:旧灯台寮護岸(横浜市都市整備局)
  5. ^ 関内の土木産業遺構1件を横浜市歴史的建造物として認定します (PDF) (横浜市都市整備局 平成21年 (2009年) 3月26日)
  6. ^ 横浜市三千分一地形図 > 画像(昭和30年代)の「84-2新港町(昭39)」参照(横浜市建築局)
  7. ^ a b かながわの橋100選:大岡橋梁(神奈川県公式ウェブサイト)
  8. ^ 大岡橋梁(かながわの橋100選)
  9. ^ 旧総武鉄道江戸川橋梁(千葉県の近代産業遺跡)
  10. ^ “サーフボードに乗って大岡川を流れる謎の集団に突撃取材!”. はまれぽ.com. (2014年6月6日). http://hamarepo.com/story.php?story_id=3007 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、北仲橋に関連するカテゴリがあります。
みなとみらい地区の施設・公園・歴史的建造物
商業施設・レジャー施設等
ホテル・宿泊関連施設
オフィスビル・業務関連施設
公園・緑地・遊歩道
※この他、3つの歩行者動線「クイーン軸」、「グランモール軸」、「キング軸」が整備されている(参照)。
桟橋・乗船場・客船ターミナル
展示場・文化・スポーツ施設等
音楽ホール・アリーナ等
結婚式場
自動車ショールーム
病院・警察・庁舎・郵便局・学校
重要文化財・歴史的建造物
過去に存在した施設
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • ポータル 横浜市ポータル
  • コモンズ コモンズ

響橋鶴見川橋・江ケ崎跨線橋・万代橋・瑞穂橋梁・西鶴屋橋・霞橋・横浜ベイブリッジ打越橋・フランス橋ポーリン橋

弁天橋・霧笛橋・西之橋万国橋・大岡橋梁・浦舟水道橋・吉野橋・大貫谷戸水路橋・夕照橋・称名寺平橋・反橋

金沢八景大橋・鴨池橋・昇竜橋・大師橋・新大扇橋・六郷橋丸子橋ガス橋二子橋多摩水道橋

小泉橋・夫婦橋・天神橋湘南大橋馬入橋・下花水橋・花水川橋・太鼓橋・夷堂橋・歌之橋・弁天橋

江の島大橋・江の島弁天橋・遊行寺橋・米神橋・白糸橋・片浦橋・住吉橋・無名の石橋・白糸川橋梁・ふれあいばし・富士見橋

東郷橋・高田橋・新昭和橋・相模川水路橋城ヶ島大橋・まほろば大橋・森のかけはし・相模大橋・才戸橋・戸沢橋

平成橋・深見歩道橋・加寿美橋・芹沢陸橋・圓通橋・御供橋・岩流瀬橋・新武者寄橋・みそぎ橋・本郷橋・足柄大橋

文久橋・大寺橋・新十文字橋・永歳橋東名酒匂川橋・松ケ山橋・東名皆瀬川橋・世附大橋・出山の鉄橋・旭橋

芦川橋・八千代橋・岩大橋・権現橋・平山橋・日向橋虹の大橋宮ケ瀬大橋・小倉橋・三井大橋

名手橋・青野原大橋・桂橋・相模湖大橋・嵐山橋・弁天橋・弁天橋・勝瀬橋日連大橋・亀見橋

  • 表示
  • 編集