冷泉為任

冷泉 為任(れいぜい ためとう[1]1914年大正3年〉3月4日[2][1] - 1986年昭和61年〉7月8日[1])は、日本歌人上冷泉家の第24代当主。旧名・西四辻 公順(にしよつつじ きみまさ)[2]

生涯

西四辻公堯の次男として生まれる[2]

昭和18年(1943年1月18日に父公堯が薨去し、4月15日に家督を継承したが、ひと月も経たない5月13日に隠居した[2]

上冷泉家第22代当主冷泉為系長男為臣が嗣子なくして1944年昭和19年)8月31日に戦死し[1]、昭和21年(1946年10月18日には為系も薨去した[1]。そこで娘の冷泉布美子に婿入りして上冷泉家を継承し、この時名前も公順から為任に改めた。実家の西四辻家も歌道の家であり、西四辻公業藤原定家の流れをくむ二条派(三条西家一門)の歌人であった。

冷泉家先代の為臣から家宝の御文庫を引き継いでおり、1980年(昭和55年)には藤原定家自筆日記『明月記』を公開している[3]。また翌1981年(昭和56年)には、財団法人冷泉家時雨亭文庫を設立。これによって、冷泉家に伝わる古文書や典籍の調査研究がはじめられて、貴重な資料が公開されるようになった。

系譜

『平成新修旧華族家系大成』下巻, pp. 325–326, 835–836を参照。

  • 父:西四辻公堯(1878 - 1943)
  • 母:西四辻數子(1884 - 1964) - 薗広憲長女
    • 長兄:西四辻公利(1907 - 1973) - 西四辻子爵家第5代
    • 長姉:川本壽榮子(1909 - ) - 川本邦雄
    • 次姉:武田彌榮子(1911 - ) - 武田久米彦室
    • 次弟:西四辻公敬(1916 - 1991) - 滋賀プラスチック代表取締役、スケベ椅子の開発者
    • 三弟:西四辻公裕(1919 - )
    • 四弟:西四辻公敏(1922 - )
    • 末弟:西四辻公雄(1925 - )
  • 養父:冷泉為系(1881 - 1946)
  • 養母:冷泉恭子(1888 - 1970) - 水無瀬忠輔次女
  • 妻:冷泉布美子(1916 - 2011) - 為系四女
    • 養子:冷泉為人(1944 - ) - 松尾正雄長男
    • 長女:冷泉貴実子(1947 - ) - 冷泉為人
    • 次女:野村久実子(1949 - ) - 野村知史室
    • 三女:二条須実子(1951 - ) - 二条基敬

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 835.
  2. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 325.
  3. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、254頁。ISBN 978-4-06-288001-5。 

参考文献

  • 表示
  • 編集
日本の爵位
先代
西四辻公堯
子爵
西四辻家第4代
1943年
次代
西四辻公利
酢漿草と雪笹上冷泉家第24代当主(1946年 - 1986年)
上冷泉家
  1. 為相
  2. 為秀
  3. 為尹
  4. 為之
  5. 為富
  6. 為広
  7. 為和
  8. 為益
  9. 為満
  10. 為頼
  11. 為治
  12. 為清
  13. 為綱
  14. 為久
  15. 為村
  16. 為泰
  17. 為章
  18. 為則
  19. 為全
  20. 為理
  21. 為紀
  22. 為系
  23. 為臣
  24. 為任
  25. 為人
下冷泉家
  1. 持為
  2. 政為
  3. 為孝
  4. 為豊
  5. 為純
  6. 為勝
  7. 為将
  8. 為景
  9. 為元
  10. 為経
  11. 為俊
  12. 宗家
  13. 為栄
  14. 為訓
  15. 為起
  16. 為行
  17. 為柔
  18. 為勇
  19. 為安
  20. 為弘
西四辻家第7代当主(1943年)
  1. 公碩
  2. 公尹
  3. 公恪
  4. 公業
  5. 公照
  6. 公堯
  7. 公順
  8. 公利
  9. 公敬
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
西四辻公順に関するカテゴリ:
  • 西四辻家
  • 日本の子爵