井手毛三

井手 毛三(いで もうぞう、1850年2月21日(慶應3年1月10日[1])- 1929年昭和4年)9月15日[1][2])は、明治から昭和初期の政治家衆議院議員、岡山県会議長、岡山県真庭郡落合町長。

経歴

美作国真島郡西河内村[1]岡山県[2]真島郡瀬田河村大字西河内[3]真庭郡瀬田河村、落合町[1]を経て現真庭市西河内)で、庄屋・井手勘三郎の長男として生れた[1]。親族の山田方谷[1]、その他、進祥山、三島中洲らに師事して漢学を修めた[2][3]

1874年(明治7年)副戸長に任じられ[3]戸長久米北条郡区長などを歴任し[3]、1877年(明治10年)父の出身地英田郡区務所長となる[1]。1878年(明治11年)4月、共之社に加わり[1]、1879年(明治12年)12月、国会開設建言書提出の作州総代に選出され元老院に提出した[1]。1880年(明治13年)4月、補欠選挙で岡山県会議員に選出され[1]、1890年(明治23年)まで在任[1]。この間、同常置委員、同副議長(1886年)、同議長(1888年)などを務めた[1][2]。1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(岡山県第7区、自由党)で初当選し[4]、以後、第8回総選挙まで再選され、衆議院議員に通算5期在任した[1][2]

1908年(明治41年)落合町長に就任し1928年(昭和3年)まで在任[1]。この間、農畜産業の振興、落合高等女学校(のち岡山県立落合高等学校)の設立などに尽力した[1]

国政選挙歴

伝記

  • 井手毛三翁顕彰会編『民権運動と郷土の創造に生きた井手毛三の事績』井手毛三翁顕彰会、1996年。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『岡山県歴史人物事典』105-106頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』34頁。
  3. ^ a b c d 『衆議院議員候補者列伝 : 一名・帝国名士叢伝 第2編』695-696頁。
  4. ^ a b c d e f g 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』47頁。
  5. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』103頁。
  6. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』28頁。

参考文献

  • 大久保利夫 『衆議院議員候補者列伝 : 一名・帝国名士叢伝 第2編』 六法館、1890年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社、1994年。


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 友保知
  • 小野泰次郎
  • 生末近夫
  • 松田壮三郎
  • 蜂谷初四郎
  • 友保知
  • 浅越和夫
  • 菅野幸嘉
  • 井本稔
  • 大山茂樹
  • 山田保
  • 蜂谷初四郎
  • 天野与市
  • 中田弘堂
  • 杉本昌太
  • 渡辺数馬
  • 桑田真太郎
  • 丸本市松
  • 天野与市
  • 大本満福
  • 伊藤大孝
  • 宮原義久
  • 同前才治
  • 岡崎若松
  • 南田忠人
  • 平松幹章
  • 芦田卓三
  • 熊本強
  • 中嶋弘
  • 岩崎茂
  • 元浜貫一
  • 原寿男
  • 寺岡良忠
  • 門木和郎
  • 山本保
  • 鳥越浩
  • 山田俊夫
  • 横山昌夫
  • 松尾昌泰
  • 蜂谷勝司
  • 有可洋典
  • 熊本睦夫
  • 小林毅
  • 高宮明
  • 高橋幸定
  • 肥田璋三郎
  • 大杉尚久
  • 加藤秀明
  • 古市健三
  • 栗山好幸
  • 井手紘一郎
  • 森正人
  • 桑山博之
  • 戸室敦雄
  • 千田博通
  • 小枝英勲
  • 三村峰夫
  • 天野学
  • 古山泰生
  • 小田春人
  • 岡﨑豊
  • 河本勉
  • 内山登
  • 渡辺英気
  • 小田圭一
  • 小野泰弘
  • 井元乾一郎
  • 伊藤文夫
  • 高橋戒隆
  • 蓮岡靖之
  • 波多洋治
  • 神宝謙一
  • 加藤浩久
  • 小倉弘行
  • 久徳大輔
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本